ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268840
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳独標

2013年02月09日(土) 〜 2013年02月11日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
yogins その他1人
GPS
44:42
距離
5.8km
登り
587m
下り
593m

コースタイム

2013.02.09
09:35 松本駅
10:20 新穂高温泉行きバス
12:30 新穂高温泉ロープウェー
14:08 西穂ロープウェー
15:13 西穂山荘

2013.02.10
09:08 西穂山荘
10:34 西穂独標
11:15 西穂山荘

2013.02.11
10:07 西穂山荘
10:50 西穂ロープウェー駅
天候 2013.02.09 曇り後晴れ
2013.02.10 雪時々曇り
2013.02.11 雪時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2013.02.09
07:00 新宿発スーパーあずさ
10:25 松本発新穂高ロープウェー行きバス
13:00 ロープウェー
コース状況/
危険箇所等
ロープウェー駅〜西穂山荘:冬季登山道。赤旗、標識多く安心。積雪量によってはアイゼン必要。

西穂山荘〜丸山:アイゼン必要。赤旗あるが広い尾根のためホワイトアウトするとルートロスするかも。

丸山〜西穂独標:稜線歩き。あまり信州側に寄りすぎると雪庇に乗るかも。
独標直下が核心部でそこそこの傾斜、岩も露出しているためアイゼンワークが要求される。
まずはロープウェーで上がる。
2013年02月09日 13:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/9 13:23
まずはロープウェーで上がる。
雪の回廊。観光客多数。
2013年02月09日 14:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/9 14:10
雪の回廊。観光客多数。
やがて登山道になり。
2013年02月09日 14:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/9 14:14
やがて登山道になり。
わっせわっせと登る。
2013年02月09日 15:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/9 15:01
わっせわっせと登る。
1時間ほどで西穂山荘到着。
2013年02月09日 15:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/9 15:14
1時間ほどで西穂山荘到着。
テン場。モンベル率高し。
2013年02月09日 15:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/9 15:16
テン場。モンベル率高し。
受付を済ませ、ステラリッジ設営。
2013年02月09日 15:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/9 15:32
受付を済ませ、ステラリッジ設営。
グリベルのピッケル。
2013年02月09日 15:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
2/9 15:51
グリベルのピッケル。
テント設営中から雪が降り始めた。結晶が美しい。
2013年02月09日 15:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/9 15:56
テント設営中から雪が降り始めた。結晶が美しい。
担ぎ上げた酒はスパークリング・ロゼとワイン。
2013年02月09日 16:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/9 16:22
担ぎ上げた酒はスパークリング・ロゼとワイン。
やがて丸山方面が染まり始める。
2013年02月09日 17:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
2/9 17:07
やがて丸山方面が染まり始める。
何とも言えない色。
2013年02月09日 17:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
2/9 17:21
何とも言えない色。
陽が沈む。少し高いところに上がるんだ!
2013年02月09日 17:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
2/9 17:25
陽が沈む。少し高いところに上がるんだ!
アーベントロート。数分間だけの色。
2013年02月09日 17:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9
2/9 17:27
アーベントロート。数分間だけの色。
絶景なり。寒さも尋常じゃない。
2013年02月09日 17:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
2/9 17:28
絶景なり。寒さも尋常じゃない。
夕飯は豚生姜焼き定食。美味いね☆
2013年02月09日 17:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
2/9 17:49
夕飯は豚生姜焼き定食。美味いね☆
翌日、天候は良くないが独標へ向けて出発。
2013年02月10日 09:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 9:29
翌日、天候は良くないが独標へ向けて出発。
丸山へ向かうと少しだけ日が差してきた。
2013年02月10日 09:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 9:58
丸山へ向かうと少しだけ日が差してきた。
独標とピラミッドピークが!
2013年02月10日 10:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:09
独標とピラミッドピークが!
独標直下が核心部かな。
2013年02月10日 10:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:11
独標直下が核心部かな。
慎重に進む。
2013年02月10日 10:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:16
慎重に進む。
これを降りれば独標手前の鞍部。
2013年02月10日 10:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 10:16
これを降りれば独標手前の鞍部。
急登を登り切ればそこは独標。
2013年02月10日 10:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 10:18
急登を登り切ればそこは独標。
『もう何も怖くない』のポーズ。
2013年02月10日 10:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
2/10 10:23
『もう何も怖くない』のポーズ。
別アングルで。次はピラミッドピークと西穂だな。
2013年02月10日 10:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:24
別アングルで。次はピラミッドピークと西穂だな。
独標標識。
2013年02月10日 10:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
2/10 10:24
独標標識。
ピラミッドピーク方面は面白そうな稜線歩き。
2013年02月10日 10:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:26
ピラミッドピーク方面は面白そうな稜線歩き。
帰る途中振り返るとピラミッドピークが。すぐにガスにまかれた。
2013年02月10日 10:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:44
帰る途中振り返るとピラミッドピークが。すぐにガスにまかれた。
ピラミッドピークをバックに記念撮影。
2013年02月10日 10:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:45
ピラミッドピークをバックに記念撮影。
帰りに丸山の標識。6人ほどカメラを構えた人達が景色を撮っていた。
2013年02月10日 10:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
2/10 10:56
帰りに丸山の標識。6人ほどカメラを構えた人達が景色を撮っていた。
テントに戻りますか。
2013年02月10日 11:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 11:07
テントに戻りますか。
夕飯は餃子定食。これも美味い。
2013年02月10日 17:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
2/10 17:20
夕飯は餃子定食。これも美味い。
翌朝、20cm以上積もってた。
2013年02月11日 09:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/11 9:19
翌朝、20cm以上積もってた。
テントもこんな感じ。
2013年02月11日 09:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/11 9:21
テントもこんな感じ。
ロープウェー駅手前で晴れ間が出る。
2013年02月11日 10:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/11 10:47
ロープウェー駅手前で晴れ間が出る。
お疲れ様でした。
2013年02月11日 10:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/11 10:50
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

ho冬山を始めた友達と八ヶ岳の硫黄岳、天狗岳と登ってきて次はどこにしようか話してたところ、西穂独標の案が浮上した。
ちょうどNHKで西穂の特集がされたこともあり、タイムリーと喜んで情報収集し、3連休を利用して登ってきた。

2013.02.09
14:09 始発のスーパーあずさ、松本から新穂高ロープウェーへのバスを利用し、ロープウェー駅を出発。天気はあまりよろしくない。今日は晴れ予報なんだが。

雪の回廊を進み、やがて登山道に入った。雪の状態からアイゼンは必要ないだろうとそのまま登る。キックステップのいい練習になるだろう。
アップダウンが多少あるものの、赤旗と標識が随所にあって不安はない。設営されたスタッフに感謝だ。

15:14 予想外に早く西穂山荘到着。あいにくのガスで真っ白。ついでに降雪も確認される。受付を済ませてから適所を踏み固めて設営準備に取り掛かる。
今回は友達のステラリッジ(夏仕様)だが、他にも冬用外張りをつけてないパーティーを見かけた。

16:40 雪の結晶に喜んだり、担ぎ上げた酒の撮影に勤しんでから夕飯の準備に取り掛かる。
今夜のメニューは豚生姜焼き定食。豚ロースと玉ねぎを炒めて生姜チューブを加え、醤油+酒で整える寸法だ。

17:00 何やら外で歓声が上がり、覗いてみると晴れ間が出ているではないか!これは撮影せねばと夕飯準備を中断してカメラ片手に外へ。

実に素晴らしい夕焼けだった。徐々に雲が減り、紅色に雪が染まる頃に少し丸山方面に登り、日の入りを眺める。言葉にできないほどの美しさ。だが、寒さも尋常ではない。
指の感覚が途切れて危険を感じ、すぐにテントに戻った。

20:00 豚生姜焼きを堪能し、持ってきたスパークリング・ロゼに舌鼓を打って就寝となった。友達は#1+カバーでは寒かったようだ。俺は#3+カバーだが、ウエスタンマウンテニアリングのフライト上下で武装してたんであまり寒さは感じず、割とよく眠れた。

2013.02.10
07:30 何度か二度寝してから起床。というよりテントに当たる風と雪の音でどうするか悩んでたという言訳をしたい。朝飯のペミカン豚汁うどんを食べて、独標を目指すことにした。
09:25 独標へ向けて出発。風雪がそこそこ強く、風上を向くと痛い。状況悪化もしくは11:00の段階で撤退と決めて登り始める。
09:33 あっさりと丸山到着。あれ?意外と行けそうか?赤旗はあるが広い尾根のため、ホワイトアウトすると面倒な気がする。

さらに独標へ向けて進む。途中から信州側に小さな雪庇ができていたりと、なかなか楽しませてくれる。やはりホワイトアウト時のルートファインドに注意が必要だな。

少しすると太陽が覗き、独標とピラミッドピークが確認できた。この分だと11:00前には到達できるだろう。
独標手前の鞍部へ降りるあたりから飛騨側を歩く岩と雪のミックスになり、気を引き締める。鞍部から独標までは急登であり、狭いのですれ違い注意だ。

10:22 一気に登り詰めればそこは独標山頂。ちょっした岩に上がっていつもの『もう何も怖くない』のポーズを友達に撮影してもらう。たまたまピラミッドピークが姿を現したため、なかなかいい写真が撮れた。感謝感謝。

すぐにまたガスにまかれて何も見えなくなったため、さっさとテン場に戻ることにした。
独標直下は急登、つまり降りもなかなかの傾斜だが友達は問題なくついてきた。
これなら文三郎尾根〜赤岳〜地蔵尾根も行けるんじゃないかな?楽しみが増えた。

途中数パーティーとすれ違ったが、中にはストックオンリーな2人組もいてびっくり。落ちたら止まらんぞ、ストックでは。

10:55 丸山に戻ると立派な三脚とカメラを構えた人たちが撮影に勤しんでた。一瞬のチャンスを待っているのかな。根性無しの俺はさっさと帰りたいんで、丸山標識を撮影してテント場へ。
11:15 テントに戻って宿泊を追加し、とりあえずワインで乾杯といく。登頂後の美酒は想像以上に美味く、あっという間に1本空けてしまった。
16:00 だらだら昼寝して夕食の準備に取り掛かる。

途中で山荘の放送で救助要請があったとかで山荘のスタッフが捜索に出ているとか。この天候では大変だろうな。
その後トイレに立ったら岐阜県山岳救助隊の方々が山荘に到着していた。今から行くのかなと疑問に思った。明るいうちに戻ってこれないと思うけど、微妙な時間帯だった。

さて、今夜は餃子定焼き定食だ。吹雪いているようで、夕陽は期待できない。ビールと餃子を堪能し、さらにエリンギ炒めも作って満足した。
昨夜寒かったという友達の為に虎の子の『携帯雪洞』なるものを導入。寒さはあまり感じなかったようだ。が、ちょっとかさばるんだよなー。

2013.02.11
07:30 起床。吹雪いているのが分かる。ロープウェー、大丈夫か?
と、朝飯の準備のため水を作っていたらコッヘルひっくり返してしまった…
なんてことだー!?被害よりも精神的にショック…

10:08 気を取り直してテント内の装備をパッキングし、さらにテント撤収。20cmは積もったのでアイゼン装着で山荘を出発する。
10:50 ロープウェー駅到着。お疲れ様☆


※2/10に独標で遭難された夫婦はどうやらダメだったらしいです。
おそらくすれ違っていると思うと、自分も気を付けねばと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

夕日きれだね。
おつかれさん。
1泊かとおもったら2泊も満喫していたとは。
ごはんもおいしそう。。。
やっぱり北アルプスって八ヶ岳とは違う雰囲気ですか?
いつかは僕も西穂独標行ってみたいです。

記事読んでると、また、水ぶちまけたようで(笑
気を付けてくださいよ〜。

にしても、山岳遭難はほんと残念ですね。ニュースを聞くたびに、残念な気がするし、山に入る身としては他人事とは思えないんですよね・・・。
2013/2/13 1:07
wackless
西穂独標までならあまり変わらないと思う。
その先はエスケープが戻るだけだし、天候崩れると大変だろうね。
湯のことは反省してる。ニ度とやらないと誓うよ。

白根山でなくて西穂本峰でもいいよ?
2013/2/13 1:32
そっか
でも、3月は、北アルプスよりも白根山の方が興味あるね〜。
白根で!
2013/2/15 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら