記録ID: 268978
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山 (かろうじて雪山)
2013年02月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:54
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
仲の平バス停 08:20
西原峠 09:30
槇寄山 09:35−09:45
大沢山 10:45
三頭山避難小屋 10:50−10:55
ムシカリ峠 10:55−11:00 ※チェーンスパイク装着
三頭山(西峰) 11:10−11:20
三頭山(中央峰) 11:23
三頭山(東峰) 11:25−11:35
鞘口峠 12:10
都民の森駐車場 12:25
九頭竜神社 12:55−13:10
数馬バス停 13:15
西原峠 09:30
槇寄山 09:35−09:45
大沢山 10:45
三頭山避難小屋 10:50−10:55
ムシカリ峠 10:55−11:00 ※チェーンスパイク装着
三頭山(西峰) 11:10−11:20
三頭山(中央峰) 11:23
三頭山(東峰) 11:25−11:35
鞘口峠 12:10
都民の森駐車場 12:25
九頭竜神社 12:55−13:10
数馬バス停 13:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅 07:20−(西東京バス)−08:16 仲の平バス停 (帰り) 数馬バス停 13:25−(西東京バス)−14:24 武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース全般 すべて歩きやすい一般登山道です。道標等による道案内も万全で、危険箇所などもありません。 ●積雪の状況(10日午前時点) ・仲の平バス停〜西原峠 登り始めてしばらくすると雪が出てきますが、樹林帯だけに雪の量はわずかでした。 このため、雪はあったりなかったりを繰り返します。 雪がある所も強度の凍結はなく、登りではアイゼンを必要としませんでした。 ・西原峠〜三頭山 笹尾根を北上する区間ですが、アップダウンに伴って状況が変わります。 下りは北向きの斜面となって、10cm程度の残雪があり、フカフカで歩きやすかったです。 傾斜が登りに変わると南向きの斜面となり、日当たりが良いこともあって雪の消えた所が多かったです。 南向きの斜面で雪を見るようになるのは標高1400m以上で、大沢山の前後では20〜30cm程度の積雪でした。 ムシカリ峠までノーアイゼンで問題なく登れましたが、三頭山の直下の木段がやや凍結気味で、最後だけチェーンスパイクを装着しました。 ・三頭山〜鞘口峠 東向きの斜面は、残雪が豊富な所が多かったです。 フカフカの雪は歩いていて楽しかったですし、雪がクッションとなって足に優しいので、無雪期よりもはるかに快適に下れています。 ただし、中には雪が消えかかった箇所もあり、多くの人に踏まれて泥濘になりかかっていて、今後さらに雪融けが進むとドロドロ道になりそうでした。 ・鞘口峠〜都民の森駐車場 鞘口峠から少し下って、舗装道路に迎えられたところで、チェーンスパイクを外しています。 でも、鞘口峠から先は雪が少なかったので、鞘口峠で外しても問題なさそうでした。 ・都民の森駐車場〜数馬バス停 最初にガクンと下る間は、ほとんど雪がありません。 沢の近くまで下って沢沿いに進むようになると、山の陰に入ってしまうためか、雪の多い場所も現れましたが、雪質はサクサクで歩きやすく、ノーアイゼンのままで快適に歩けています。 |
写真
撮影機器:
感想
今シーズン初めて雪の感触を味わいに、三頭山に出掛けてきました。
平野部には積もらなかった先週水曜日の雪も、山間部ではそれなりに降った様子だったので、1年振りの銀世界を楽しもうと、期待に胸を膨らませて出発です。
ところが、標高1500mでもさほど多くは積もらなかったらしく、すでに降雪から4日が経過したこともあって、雪は予想以上に少なくなっていました。
登っても登っても、まとまった雪がなかなか現れないので、少々拍子抜けさせられます。
西原峠で笹尾根に上がってからも、陽当たりの良い南向きの斜面では、地面が露出している箇所が大半だったのです。
大沢山から先と、三頭山から鞘口峠までの下りでは、雪道も大いに楽しめましたが、一面の銀世界にはほど遠い状況だったので、やや残念な印象で終わっています。
なお、北向きや東向きの斜面では、まだ雪が多く残っていたので、都民の森園内の周回ルートであれば、そんなに雪が少ないという印象にはならないかもしれません。
さらに、奥多摩湖側から登るようにしていれば、ずっと北斜面ですから、もっと雪を楽しめていたことと思います。
詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2013_01_03/mt2013_01_03.html#20130210
写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一です)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2013-02-10
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人
レコを待ってましたよ
何度ブログを覗いたことか
昨日やっと記事を拝見してレコを楽しみにしてました
三頭山も雪溶けてしまったのですね〜
清八山も30センチ位積もってましたが、例年より少ないです。
でも雪山歩きたいなら清八山
笹子駅から4時間あれば、ゆっくり往復出来ますし
今回下りの雪道が快適で3時間で往復出来ましたから。
皆さん奥多摩のレコが多いので、私も行きたくなりましたよ
どうせなら雲取山まで行きたいですから、朝起きる事が出来るかが問題です
お待たせしてしまったようですみません。
三頭山の雪ですが、決して消えてしまった訳ではなかったですよ。
期待よりは少なかったのですが、都民の森エリア内ならば、雪道の感触を十分に楽しめる状況でした。
ただ、奥多摩とか丹沢とかだと人が多くて、降雪後すぐに行かないと、どんどん踏み固められちゃいますよね。
その点、清八山あたりだと、快適な雪道の賞味期間が長そうで、結構穴場だったりして。覚えておきます。
そうはいっても、全くトレースがないと迷ってしまうので、そこそこ歩かれていそうな場所を、この時期はいつも選んでしまうのですが・・・
ようやく冬眠から目覚めようとしています
清八山は三ツ峠への縦走もできますので、割と人気ですよ
なのでトレースはバッチリありますので安心して下さい
難点は林道歩きが長いことですね
是非この冬季期間中に行ってみて下さい
アクセスをどうするのかなと思ったら、やはり林道経由でしたか。
でも、確かに長いですが、雪景色の中だったら夏よりも退屈しないで歩けそうです。
実は積雪のある山は、これまではひと冬に1回ずつくらい、余程条件の良い日があれば出掛ける程度だったのですが、今後はもっと歩いてみたいと思って、去年から今年にかけて装備を増強&試用中です。
もう少し近場で経験値を積んで、来年あたりから本格的に繰り出すつもりなので、清八山もその時にとっておく感じになりそう。
ところで間もなくお目覚めとか。次のレコ楽しみにしています。
花粉症の私のほうは、ぼちぼち冬眠にでも入ろうか、というところだったりしますが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する