記録ID: 2689870
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2020年10月31日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 超快晴 |
アクセス |
利用交通機関
水ヶ塚公園駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間54分
- 休憩
- 1時間28分
- 合計
- 11時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 須山ルートの序盤は道が分かりづらくて、暗闇だと迷いやすい。富士宮ルート、御殿場ルート共に、7合目以降は局地的に積雪あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ ライト 金剛杖 熊よけ鈴 |
---|
写真
感想/記録
by engeisamurai
8月29日に続いて、2回目の須山口からの富士登山。実は、先週末の10月25日(日)も同じルートで登ろうとしたのだが、6合目以上は風が非常に強く、またこの日は腹の具合が心配だったので、7合目で引き返すことにした。というわけで、今回はそのリベンジを果たすつもりで来てみたら、日の出前から日没後までまったく天気が崩れないという超快晴。予定を変更して来てみた甲斐があった。
なお、このルートは非常に体力を要するので、念入りに下準備をされたし。
なお、このルートは非常に体力を要するので、念入りに下準備をされたし。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:833人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 富士山 (3776.14m)
- 宝永山荘 (2493m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 六合目雲海荘 (2493m)
- 宝永第一火口縁 (2470m)
- 山体観測装置 (2352m)
- 水ヶ塚公園
- 元祖七合目山口山荘 (3010m)
- 富士宮口新六合目 (2490m)
- 新七合目御来光山荘 (2780m)
- 八合目池田館 (3250m)
- 御殿場口七合九勺・赤岩八合館 (3300m)
- 宝永第二火口縁
- 宝永第一火口 (2420m)
- 御殿庭下
- 御殿庭中
- 御殿場口七合目 (3040m)
- 御殿場口七合四勺・わらじ館 (3050m)
- 御殿場口七合五勺・砂走館 (3090m)
- 御殿場口八合目 (3400m)
- 九合目万年雪山荘 (3460m)
- 九合五勺胸突山荘 (3590m)
- 御殿場口六合目 (2830m)
- 御殿場口下り六合(走り六合) (2767m)
- 宝永山馬ノ背 (2722m)
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 須山登り一合五勺 (1622m)
- 頂上富士館 (3740m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 251
今季はまだまだ積雪が少なそうですね
ありがとうございます
投稿数: 12
参考にしていただいて恐縮でございます。
いつかどこかでfujisakuyaさんと出会えるのではないかと
ひそかに楽しみにしております。
投稿数: 251
投稿数: 12
画像がとても参考になります。
今年は天気が良ければあと1回行くかも。