記録ID: 2689884
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
城山から高尾山へ秋の花めぐり
2020年10月31日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 803m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:57
距離 9.9km
登り 803m
下り 843m
12:25
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは日影沢入口にあり。 コースは問題なし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
帽子
トレッキングポール
行動食
非常食
水(1.0L)
テルモス(0.5L)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
2週間前に訪れた時、まだ開花前だったキチジョウソウの咲いた姿をぜひ見たいと思い、怪我で不自由な生活を強いられているカミさんのお許しを得て歩いてきました。
キチジョウソウは満開の状態で出迎えてくれました。秋の花には珍しく本当に華やかな花です。
一丁平から紅葉台周辺ではセンブリも見ることができ、タカオヒコダイもぎりぎりでセーフ。
残念だったのは期待していたキッコウハグマに会えなかったこと。
近いうちにまた行かなくちゃ。
高尾山エリアは千葉からでも短時間で歩いてこられるので助かります。
今回も早めに帰宅でき夕飯の支度には十分に間に合いました。
カミさんのシーネ固定が外れるまでは私も高尾山周辺しか行かれないなあ・・(涙)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
gorozoさん、こんばんは。
高尾山の花も紅葉も富士山も素晴らしいですね〜。
満開のキチジョウソウを見たら、本当にいいことありそうですね。奥様にも写真を見せてあげてください。僕もぜひ、生で見たいなぁ。
そしてセンブリもしゃきっとして美しいです!
実は僕、今日筑波山に登って来ました。
筑波山でも富士山が見えておおっ!ってかんじでしたが、
今日のところは、富士山も花も紅葉も、高尾山の方が上のようです。
もちろん筑波山には筑波山のいいところがありますが、うーん、アケボノソウが
終わっていたのが残念無念でした。
それでは、奥様のご理解の範囲内で、秋の山を楽しんでくださいね。
次回作を期待しています!
miyapon03 さん
おはようございます。
さっそくのコメありがとうございます。
筑波山のレコ拝見しました。
アケボノソウ残念でしたね。
筑波山はこれから紅葉が良くなっていくのではないでしょうか。
高尾山も見ごろは11月中旬頃かなあと感じました。
キチジョウソウは本当に華やかできれいでした。
大きな案内看板の下の奥にうずくまるように咲いていたのですが、場所柄だれにも注目されることなくひっそりと咲いていました。
あんなにきれいに咲いているのにとても可哀そうに感じました。
ここしばらくは高尾山とその周辺にしか行かれそうもありませんが、その範囲で楽しんでこようと思っています。
gorozoさん、こんばんは♪
自粛解禁以来、ここ数週間でだいぶ週末の天気が良くなりましたね♪
久々の富士山、綺麗に見れて良かったですね♪
今日の大菩薩では、奥様と友人と昔話に花を咲かせながらの山歩きでお花探しが疎かになりましたが、あまり見つけることができませんでした。高尾は本当にお花が多いのだなぁと改めて感じました。
山行及び、帰宅後の家事お疲れ様でした♪
奥様が早く良くなることを陰ながら祈っております。
velldyさん
コメントありがとうございます。
はい、velldyさんのホームである高尾山は本当に花が多い山です。
千葉から越境しがいのある山です。(笑)
大菩薩も夏はお花がたくさん咲いていて楽しい山ですが、この時期は花よりも紅葉の美しさが際立ちますね。
そして富士山の展望も高尾よりも大菩薩の方がずっとカッコよく見えますよね。
今日は奥様&ご友人との肩の凝らない山行だったようでうらやましいです。
また次回のレコを期待しています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する