大御影山の紅葉を見に行こう🍁ノロ尾から大日尾根へ周回


- GPS
- 07:42
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美浜トレイルとして整備されている 下山の送電線巡視路は小さな渡渉多数 |
写真
感想
滋賀県側からはアクセスが悪い大御影と大日を福井県の美浜側から歩きましょうとfield8usさんから誘いを受ける。このコースは一昨年の春に歩いていたのだが実に清々しいコースだった。ブナフェチとしては、是非とも季節を変えてノロ尾と大日尾根のブナ林の黄葉を見てみたかったところ、なので二つ返事で快諾する。
快晴が約束された当日、朝から平地でも6℃の冷え込みだった。敦賀駅までfieldさんを迎えに行く。松屋の登山口から登ろうとすると福井市の単独男性がスタートされるところだったので同行することに。
このコースは美浜トレイルとして整備されているので迷うことはない。松屋大権現岳の山頂台地は広大で踏み跡が幾筋もある。昔は大きな祠があったに違いない。ここから一旦、痩せ尾根の鞍部に下りてノロ尾と呼ばれる尾根を登って行く。急登だがブナの尾根、大樹が多く黄色く染まっている。ジグが切ってあるのでゆっくり高度を上げて行く。Ca800から緩やかになるとブナもねじ曲がった低木が多くなる、風雪の影響だろうか。林床のイワヒメワラビはもう枯れている。
風衝樹林帯を過ぎるとブナの巨木に覆われた小高い丘に辿り着く。ここがノロ尾の頭(高)と呼ばれるところ。枝振りのよいブナ林からの透過光で何とも良い雰囲気を醸し出している。無風だが休憩すると汗冷えして寒いので一枚着込む。この後は気持ちのよい草原を縦断して小高い丘に上がると大御影山の山頂となっている。山頂では単独の男性が休憩中でこの辺りの山に詳しい地元の方だった。ここまで同行された福井の方にご挨拶して稜線を西進する。
大御影山からは堀割れた古道の名残道を下って行くのだが、依然としてブナ林が続いている。この辺りのブナも見頃で歩が進まない。ずっと留まっていたいのを堪え、大日分岐まで登り返してランチタイム。二人でブナはもうお腹いっぱいと笑いながら
しかし、まだまだ大日岳まで圧巻のブナ林が続いている。一部に青い区間もあったが概ね見頃だった。大日岳からは巡視路を下りて行く。ここでも瓜肌カエデが見頃だった。後は沢沿いの道を十回ほど渡渉に注意して下山。長い林道歩きも紅葉の余韻に浸りながら歩くので苦にならない。絶好の秋晴れのもと最高の紅葉が楽しめた。fieldさん、年寄りに同行してくれてありがとう。大満足の一日でした。
ブナ林の紅葉が見たくなり今回のコースを計画、naojiroさんに同行頂きました。時期と天候がピッタリとはまった結果、稜線に延々と続くブナ林の紅葉に感心しきりの贅沢な一日を過ごすことができました。おまけに大御影山の周辺は展望も良く、澄み切った青空の下で錦繍の山々を眺めることができました。コース終盤はもうブナは十分、と思いましたが、きっとすぐにまた見たくなるのでしょう。
naojiroさんには敦賀駅からの送迎に加え昼食のうどん、コーヒーまで頂きました。ありがとうございます。またよろしくお願いします!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
良い天気で全国的に山歩き日和でしたね。
とても良さそうなコースで、来年にでもトレースします。
私は4連休は取り消して明日は仕事にしましたので同行しようかと思いましたが、どうあってもイブネのリベンジを成し遂げたかったので鈴鹿に行きました。
15日は晴れるといいですね。
milukuさんはイブネに行かれたんですね。鈴鹿は湖北や若狭にはない植生で、笹原の稜線歩きが素晴らしいところですね。
私はアクセスが遠いいうと思い込みで、なかなか足が向きません。
今回のコースは開けているところや、見通しが利く所が多いのでお勧めです。春か秋に歩いてみてください。
症部谷山は色付いていました。再来週は紅葉の時期が過ぎているかもです。
ブナが見頃で素晴らしかったです。私の短い経験ですが一番の紅葉でした。一生の思い出になるでしょう。
odさんもムリをせず、これからも楽しんでください。
milukuさん、初めまして。naojiroさんからお話を伺っております。
福井の山はどこもブナ林が素晴らしいですね。今後も度々お邪魔しようと思っています。もしお会いする機会があればどうぞよろしくお願いします。
field8usさん、初めまして
お若いのに渋い山歩きをされますね。
私には京都の山は渋すぎて、それほど多くは歩けていません。
でも廃村八丁とか良い森でしたし、他にも知らないだけで素敵な森が多くあるのだろうと思っています。
また誘っていただければお会いできると思いますので宜しくお願いします。
晴天 良かったですね
植林帯では味わえない良さが写真からも伝わってきます
一度は歩きたいですね
olddreamerさん、こんばんは。
高島トレイルのこの辺りは京都から遠く車がほぼ必須ですが、それでも訪れる価値のある素晴らしい山域だと思います。是非登ってみてください。
naojiroさん、こんばんは。
field8usさん、はじめまして。
グロブナ、コブブナ、ダンスブナ〜😆黄葉ブナに気分も高揚〜❗️
ブナが素晴らしいですね。ノロ尾の頭の辺りの雰囲気もいいですね。訪れてみたくなりました。
大日尾根の山毛欅林は壮麗ですね。いつまでもここにとどまっていたい・・よく分かります。
明後日、この山域に出没したいと考えております。紅葉はもう最終盤でしょうか。熊さんには出没お控え願いたいところです😅
ウリさんコメントありがとうございます。
大御影は訪れる人が比較的に多いのですが、トレールを外れる大日尾根は人気がぐんと下がります。でもここのブナ林は圧巻です。一部は早かったので明日は見頃かも知れません。
それと特筆すべきはノロ尾の頭とその前後です。風衝草原の先にブナの高木疎林の丘、そして大きな孤樹がポツリポツリ‥。多くは述べません。
ノロ尾・大日尾根はアクセスに難があるのでコース取り次第ですが。
明日は高気圧ど真ん中、よい山日和になりそうです
uriuri4211さん、初めまして。
コースの魅力はnaojiroさんが書かれた通りです。私たちが行ったときは獣の気配は感じられませんでしたが、平日お一人でしたらお気を付けて楽しまれてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する