記録ID: 2692633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
鍋割山
2020年10月31日(土) 〜
2020年11月01日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:39
距離 13.5km
登り 1,170m
下り 898m
14:47
宿泊地
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
装備
個人装備 |
シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ロールペーパー
保険証
時計
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
丹沢のうち、大倉尾根よりは混んでいないであろうということで、鍋割山から大倉尾根に縦走し、大倉高原山の家でテント泊して下山しました。
前半の大倉→ ミズヒ沢は傾斜が緩やかです。前半が緩やかなので、比較的ペース配分がしやすいと思いました。後半のミズヒ沢→ 鍋割山まで急斜面が続きますが、鎖場はありませんので、テント装備でも十分歩けます。
人出はそれなりでしたが、鍋割山荘は混雑するので食料を持って行きました。20人以上の行列ができていましたので、時間に余裕のある方以外は、鍋割山荘での昼食はお勧めできません。
鍋割山 → 金冷やしは、アップダウン はあるものの、前半ほどではなく、人も少ないので非常に歩きやすいと思いました。
その後、大倉尾根をくだり、大倉高原山の家でテント泊しました。先客は6組いました。大倉高原山の家の水場は枯れているので注意が必要です
大倉高原山の家は、広いためテントは張りやすいですが、山小屋は営業していないため、装備・食料は全て持っていく必要があります。
シュラフはモンベルアルパインダウンハガー 800 #3でしたが、特に着込まなくても十分眠れました。ただし、朝方は冷え込むので薄手のダウンがあった方が良かったかもしれません。
今回の山行ではヒルは見かけませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する