千石岩経て如意ヶ岳、大文字山


- GPS
- 02:58
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 568m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは御陵駅から京阪電鉄に乗り、浜大津駅で乗り換えて皇子山駅で下車しました。 皇子山駅から皇子が丘公園(R161近く)の駐車場までは徒歩10分程です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大文字山以外は地味な山域でハイライトが少な目ですが。 早尾神社・山上不動尊〜千石岩、やや急坂あり、道標あり。 千石岩は岩登りエリア、裏側は登攀具なしでも可能、でも今回は登ってません。 皇子山ゴルフ場内は私有地です、千石岩側入口柵は開閉して通過可。 千石岩〜如意ヶ岳、道標等なし、ルート不鮮明。 如意ヶ岳〜大文字山、歩き易い。 大文字山〜大文字火床、歩き易い。 大文字山〜七福思案処、道標等多いが分岐も多し、歩き易い。 七福思案処〜琵琶湖疎水出合、谷ルートと山沿いルートあり。 トイレは皇子が丘公園、早尾神社にあります。 |
写真
感想
今日は宿直明けを代休で休んで千石岩経て如意ヶ岳、大文字山と歩きます。
勤務終了後、皇子が丘公園まで移動しR161近くの駐車場に8:45着、ここに車を停めます。
駐車場からすぐの階段を上がりR161を陸橋で越すと早尾神社に出ます、軽く参拝後は隣の山上不動尊にも参拝し山道へと入ります。
ここからは植林で急坂ありで歩き易くはないも道標は整備されています。
千石岩に出ると中段の岩場からは容易に琵琶湖が展望出来ます。
ここは有名な岩登りエリアなのですが裏側からなら岩の上まで登攀具なしで登る事が出来ます。
但しくれぐれも無理はされないように!今回は単独だったのと岩が濡れており滑りそうだったので止めておきました。
千石岩からすぐで皇子山カントリークラブの裏口に出ます、入口には害獣避けの柵がありますので開閉して通行出来ます。
出来たら稜線を歩きたいところですが、そちらには道があるか分からずゴルフ場内道路と林道を歩きます。
林道をそのまま歩くと違うルートとなるも行き過ぎルートミス、前回は3年半程前に歩いたので記憶が曖昧です。
送電線鉄塔を目印にルートを辿りますが、早目に尾根を上がってしまい早目に林道に取付いてしまうも粗方予定通りのルート。
如意ヶ岳には航空関連施設がある為にピークは踏めず、迂回ルートを通ります。
この辺りから樹上に凍り付いた雪が融けだし礫のごとく降り出します、足元も少しぬかるんで歩き難し。
雨社の辺りでは他のルートが合流しますが道標等はなく、山慣れた人でないと迷いそうな道かも?
植林で展望は無くハイライトが殆どない道を早足で駆け、大文字山に到着!
やや霞がちながら京都市内が展望出来ました。
まだ時間には余裕があったので大文字火床に寄ります、登山者が多いので泥々具合も酷く歩き難いのが難点です。
ここからは山頂以上の展望が開け開放的で気持ちよかったですね。
さてもう一度大文字山へ戻り、東山トレイルで下山します。
広くて開放的な道ですが分岐は多め、でも道標等は整備されて安心です。
七福思案処より日ノ岡方面へ進み、谷沿いルートで琵琶湖疎水を横切り御陵駅へと至りました。
御陵駅からは京阪電鉄の京津線に乗って浜大津駅で石山坂本線に乗り換え皇子山駅で下車して、皇子が丘公園に帰って来ました。
裏から登れるんですね
プチクライミングと地図読みで歩いてみたくなりました。
churabanaさん、どうも。
大文字山界隈を歩いたのは久々ですが、登山ルートが多岐に渡り探せば色々あります。
大津(皇子山)から取付くのはマイナーなので少し分かり難いかも?
千石岩は20年近く前と4年前、3年半前に上まで登ってます。
でも今回は滑りそうだったので止めました…登りより下りが一層怖いかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する