ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270198
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水山/岩茸石山/黒山/棒ノ嶺

2013年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,038m
下り
1,032m

コースタイム

軍畑7:25→高水山8:50→岩茸石山9:20→11:05黒山11:20←権次入峠11:30→11:40棒ノ嶺12:00→権次入峠12:10→岩茸石12:20→13:25さわらびの湯14:55
天候 晴れ→薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)JR青梅線 軍畑
帰り)国際興業バス さわらびの湯 → 西武池袋線 飯能
コース状況/
危険箇所等
軍畑→岩茸石山
常福院手前から雪が少しありました。
高水山を過ぎたところの急坂は踏み固められており滑りやすい。
アイゼンは付けずに注意して歩きました。

岩茸石山→棒ノ嶺
数回、アイゼンの脱着をしました。
急坂の下りで雪が残っている場所&黒山から先はつけっぱなし。

棒ノ嶺→さわらびの湯
滝ノ平尾根は車道と3回目交わった所でアイゼンをはずしました。
軍畑(無人駅)
2013年02月17日 07:23撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 7:23
軍畑(無人駅)
踏切を渡ります
2013年02月17日 07:24撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/17 7:24
踏切を渡ります
ここを左の道
平溝通りへ
2013年02月17日 07:35撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 7:35
ここを左の道
平溝通りへ
ここを右
2013年02月17日 07:45撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 7:45
ここを右
高源寺
2013年02月17日 07:46撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/17 7:46
高源寺
天之宮神社
2013年02月17日 07:47撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/17 7:47
天之宮神社
こんなところに
一合目
2013年02月17日 07:52撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 7:52
こんなところに
一合目
突き当たりが登山口
2013年02月17日 07:57撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 7:57
突き当たりが登山口
砂防ダムの横を通る
2013年02月17日 17:37撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 17:37
砂防ダムの横を通る
始めはこんな感じの道
2013年02月17日 17:37撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 17:37
始めはこんな感じの道
これは4合目
私が見つけたのは9合目まで…
一体何合目まであるのか??
2013年02月17日 17:37撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 17:37
これは4合目
私が見つけたのは9合目まで…
一体何合目まであるのか??
皆伐地に植林
雪が踏み固められています
2013年02月17日 08:13撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 8:13
皆伐地に植林
雪が踏み固められています
伐採地の上から
2013年02月17日 08:19撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
2/17 8:19
伐採地の上から
テーブルあり
2013年02月17日 17:38撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 17:38
テーブルあり
植林地ですが
とても綺麗です
2013年02月17日 08:28撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
2/17 8:28
植林地ですが
とても綺麗です
常福院の手前の斜面
2013年02月17日 08:37撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/17 8:37
常福院の手前の斜面
常福院
2013年02月17日 08:41撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
2/17 8:41
常福院
高水山
2013年02月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 17:39
高水山
高水山山頂の様子
2013年02月17日 08:52撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 8:52
高水山山頂の様子
高水山山頂の祠
2013年02月17日 08:54撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 8:54
高水山山頂の祠
高水山からの下り
雪が踏まれて滑りやすいです。
2013年02月17日 17:40撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 17:40
高水山からの下り
雪が踏まれて滑りやすいです。
ここはサクサク気持ち良い
2013年02月17日 17:40撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
2/17 17:40
ここはサクサク気持ち良い
岩茸石山の手前
霜が溶けてドロドロ気味
2013年02月17日 17:40撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 17:40
岩茸石山の手前
霜が溶けてドロドロ気味
岩茸石山
川苔方面は先週いっぱい写真を撮ったので今回はのせません。
2013年02月17日 09:18撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
15
2/17 9:18
岩茸石山
川苔方面は先週いっぱい写真を撮ったので今回はのせません。
高水山を振り返る
2013年02月17日 09:19撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/17 9:19
高水山を振り返る
「棒ノ嶺」ロックオン!
一気に下ります。
2013年02月17日 17:42撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
2/17 17:42
「棒ノ嶺」ロックオン!
一気に下ります。
下った所が分岐
2013年02月17日 09:34撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 9:34
下った所が分岐
ぽかぽか斜面もあります
2013年02月17日 09:46撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 9:46
ぽかぽか斜面もあります
かわいい図入りの注意喚起
2013年02月17日 10:23撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
10
2/17 10:23
かわいい図入りの注意喚起
富士山展望
絶景ポイント
だそうです…
2013年02月17日 10:31撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 10:31
富士山展望
絶景ポイント
だそうです…
ズーム
富士山の頭が見えますか??
2013年02月17日 10:30撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
13
2/17 10:30
ズーム
富士山の頭が見えますか??
逆川ノ丸(雨沢山)
2013年02月17日 10:42撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 10:42
逆川ノ丸(雨沢山)
高水山と岩茸石山
2013年02月17日 10:43撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 10:43
高水山と岩茸石山
枝の合間から歩いた稜線が見えると嬉しい❤
2013年02月17日 11:05撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
2/17 11:05
枝の合間から歩いた稜線が見えると嬉しい❤
黒山
ここでランチ★
2013年02月17日 17:46撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/17 17:46
黒山
ここでランチ★
権次入峠
2013年02月17日 11:32撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 11:32
権次入峠
植生回復中
迂回路を通ります
2013年02月17日 11:35撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 11:35
植生回復中
迂回路を通ります
棒ノ嶺
2013年02月17日 11:41撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
2/17 11:41
棒ノ嶺
neko
なかなかの出来❤
2013年02月17日 18:46撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
58
2/17 18:46
neko
なかなかの出来❤
岩茸石
2013年02月17日 17:48撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/17 17:48
岩茸石
途中の展望台(登山者使用禁止)
マムシ注意!
2013年02月17日 12:34撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
2/17 12:34
途中の展望台(登山者使用禁止)
マムシ注意!
名栗湖
2013年02月17日 17:49撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
2/17 17:49
名栗湖
棒ノ嶺と権次入峠
雲が取れてきた…(泣)
2013年02月17日 12:35撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 12:35
棒ノ嶺と権次入峠
雲が取れてきた…(泣)
木の根がすごい!
2013年02月17日 17:49撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
2/17 17:49
木の根がすごい!
陽射しが下まで届きます。
2013年02月17日 12:54撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/17 12:54
陽射しが下まで届きます。
ねじねじパン?
2013年02月17日 17:49撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
2/17 17:49
ねじねじパン?
滝ノ平尾根の登山口
2013年02月17日 13:17撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 13:17
滝ノ平尾根の登山口
のどかだなぁ〜
2013年02月17日 13:22撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/17 13:22
のどかだなぁ〜
マンサクが綺麗に咲いてました
2013年02月17日 13:23撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
9
2/17 13:23
マンサクが綺麗に咲いてました
十月桜だそうな
2013年02月17日 13:23撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
21
2/17 13:23
十月桜だそうな
さわらびの湯
2013年02月17日 13:25撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/17 13:25
さわらびの湯
お雛様★
2013年02月17日 13:33撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
10
2/17 13:33
お雛様★
バーター餅(210円)
お茶は自由
2013年02月17日 14:36撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
2/17 14:36
バーター餅(210円)
お茶は自由
味噌まんじゅう
埼玉県B級グルメ4位
2013年02月17日 15:42撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
18
2/17 15:42
味噌まんじゅう
埼玉県B級グルメ4位

感想

以前から歩いてみたかった、岩茸石山→棒ノ嶺へ行ってきました!
先週、高水三山を歩き岩茸石山までは下見済み。

岩茸石山→棒ノ嶺は意外と変化に富んでおり楽しく歩けました。
小さなアップダウンはあれども、疲れたり息切れする様なところはありません。
ゆっくりと棒ノ嶺へ登って行く感じです。
春になるとスミレやツツジが綺麗と地図にあるので、その時にまたのんびり歩いてみたい道です✿

黒山付近から多くのハイカーとあいさつを交わします。
棒ノ嶺の山頂は多くの人でにぎわっていました★
さすが人気の山だなぁ❤

下山後は、さわらびの湯でのんびりしました♨
今日は一日楽しくのんびりハイキングが出来きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1945人

コメント

にゃんこの出来、いいですね〜。
neko-tamaさん。こんばんわ。

雪の上の「にゃんこ」の絵?。良いじゃないですか〜。
精度も高いし

周りに誰も居なかった?。

まだまだ雪残ってますね。

ところで、味噌まんじゅう、飯能ですか?。
2013/2/17 21:34
ルート279
neko-tamaさん、(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

棒と高水、宣言通り歩かれたようですね。先を越されてしまった/(-_-)\近々同じような道を歩いてきますのであしからず。

ちなみにルート279(つなぐ)の語呂に意味もオチもないです
2013/2/17 21:47
こんばんは
はじめまして

いつも楽しく拝見しております

ちょっとの差ですれ違っているようですね

山頂の天気は残念でしたが

いいコースでした

にゃんこの絵はどの辺ですか

見れなくて残念  では
2013/2/17 22:54
おっと、こないだのリベンジ!?
nako-tamaさん、こんばんは。

快晴の日でしたが、こないだ行けなかった先をチャレンジしてたとはさすが

岩茸石山の眺望はいつみてもすばらしいですね その先の激下り大丈夫だったのかな?黒山までののんびり歩きは私もレンゲツツジ見ながら歩いたの思い出してました。
それにしても歩くのどんどん早くなってる機がしますね、棒ノ折からさわらびの湯に午後イチで着けるとはサスガです
2013/2/18 0:55
都県界越え…ろまんです。
 まさに峠越え。この辺りも峠がいくつもあって…奥多摩と名栗で歴史的なつながりも深いのでしょう?!
 かつての人々のくらしを想像しながら、あるく山というのも一興ですね。
 滝ノ平尾根のくだりの木の根には、友人が“夏”に躓いて転倒しているので気をつけたいです。
2013/2/18 21:17
teru-3さん、こんばんは。
にゃんこ…なかなかの出来栄えでしょ
雪が固まりにくく雪だるまが上手く作れないので、絵にしてみました
絵なら周りに人が居てもコソコソと制作できるのです

味噌まんじゅうは、飯能の名物らしいですよ
蒸かした酒まんじゅうを串に刺し炙ったものに甘辛の味噌だれを塗ったものです。
駅近くだと食べられる店が2か所(新島田屋と石田屋)しかないらしいです
2013/2/18 22:02
bo-tyu-zaiさん、こんばんは。
棒ノ嶺、高水三山はそれぞれ超メジャーなコースなので、その2つをつなぐルートも結構人気があるようですね

bo-tyu-zaiさんが、同じような道を歩かれると青梅丘陵から雷電山を経て棒ノ嶺まで全てつながりますね
楽しんでいってらっしゃい

ヤマレコのマイマップの赤線って、「伸ばしたい」「つなぎたい」と思わせる不思議な魅力がありますよね
2013/2/18 22:17
kenodeos7dさん、こんばんは。
時間的にすれ違っているのは、私が登りでkenodeos7dさんが下りのゴンジリ峠あたりでしょうか??

我々が山頂にいた時には運悪く薄曇りが空を覆っていましたね
とはいえ男体山や白根山、筑波山など遠方の山までちゃんと見えたのが不思議です。
一体運が良かったのか悪かったのか… ??

下山中に青々している青空を見た時は、もう少しのんびり頂上にいればよかったかなぁなんて思いもしましたが、ハイキングとして十分楽しかったですよね
2013/2/18 22:32
ShuMaeさん、こんばんは。
以前からこのコースを歩いてみようと思っていたのですが、先週岩茸石山から棒ノ嶺へ向かう人を見ていたら我慢できなくなってしまいました

ShuMaeさんは、ツツジが咲く季節に歩かれたんですね〜
私もう少し時期をずらしてから歩けばよかったかしら ??まぁまた歩けばいっか…
お花が咲く季節が楽しみですね

岩茸石山はお手軽な山なのに眺望がとても素晴らしいですよね
その先の激下りはちゃんとアイゼンを付けたので滑ることなく歩けました
2013/2/18 22:44
leseratteさん、こんばんは。
かつての人々のくらし…
そっかぁ、昔の人は峠を越えて奥武蔵や秩父と奥多摩を行き来していたんですよね
そう考えると、なんだか不思議な気分ですね
違った視線からハイキングをするのも楽しいですね

春になったら小沢峠⇔棒ノ嶺の埼玉県と東京都の県境も歩いてみたいです

しかし、滝ノ平尾根のくだりの木の根は凄まじいですよね
皆あそこは苦戦しそうですよね
2013/2/18 22:52
neko-tamaさん、こんにちは!
neko-tamaさんらしさを感じさせる雪のネコちゃん、かわいいですね!

以前、レコにあったウノタワでの自分との握手の創作力に限らず、絵心もあるなんて!

お雛様や、まんさく(っ名前、初めて知りました!)、も楽しめたようですね♪

奥多摩方面は、まだ行ったことがないので、
今度足を伸ばしてみようと思います

ちなみに味噌まんじゅうは、私の方(埼玉県北部)では焼きまんじゅうと言って、おまんじゅうが4つ並んでいます
2013/2/19 12:34
neko-tamaさん、こんにちは!!
岩茸石山から黒山へのルートは結構開けていて明るい感じですね!
小沢峠からのルートに比べ、こちらがメインなんでしょうね?
※車道〜小沢峠区間は結構道が荒れてますし。。

また、岩茸石からさわらびの湯ルートでは木の根っこが張り出している写真を懐かしく拝見させて頂きました!!

それにしても、nekoの絵は傑作です!!
写真も花やら何やら色々と綺麗!!
流石の一言です
2013/2/19 13:11
neko-tamaさん こんばんは☆
マユゲ付きにゃんこcatらぶり〜ですね

私たち高水はそれぞれバラバラで行っていて一緒に登ったことのない山なんです。
私は下山後の「釜めし なかい」目当てで行ったのですが
ここの釜めしもおすすめです

最後の写真の味噌まんじゅう
このあと、たれ垂れたでしょ
2013/2/19 23:31
neko good!
neko-tamaさん、こんばんは。

nekoの絵、いいですね。眉毛が凛々しいなぁ。

高水と棒を繋ぐルートなんですね、なるほど楽しそう。
我が隊も繋げねば。
2013/2/20 21:42
yutadogさん、こんばんは。
埼玉県北部にも同じようなもの「焼きまんじゅう」があるんですね
甘いようなしょっぱいような感じでとても美味しいですよね
しかも、おまんじゅうが4つ…ん〜魅力的

今回の雪遊びはお絵かきにチャレンジしてみました
前回、雪だるまを作ったのですが雪を上手に丸めることが出来ず懲りたので、お絵描きにしてみたのですが、
予想以上に可愛くかけて、正直自分でもビックリでした =^_^=
2013/2/21 20:46
shadow1100さん、こんばんは。
そうなんですよ、岩茸石山⇔黒山のルートは結構開けていて明るい感じなんです。
地図には、スミレやツツジが綺麗と書かれているので、ポカポカ陽気の春の日にとっても良さそうでした

次この辺を歩く時は小沢峠⇔棒ノ嶺を歩きたいと思っていたのですが、車道〜小沢峠区間は結構道が荒れてるんですね
情報ありがとうございます 気を付けて歩いてみます!

nekoの絵、かわいいでしょ??結構気に入ってます
2013/2/21 20:57
clioneさん、こんばんにゃ〜。
ふざけ過ぎでした。すみません 改めまして、こんばんは

前回の雪だるまが不出来だっただけに、今回のnekoの絵が思った以上に可愛くできてルンルンで下山となりました

下山後の「釜めし なかい」…知りませんでした
超耳より情報ありがとうございます
さっそく調べて、行く予定も立てなくっちゃ

そうそう、味噌まんじゅう…ご推察どおりタレ垂れました
2013/2/21 21:17
yuzupapaさん、こんばんは。
nekoの絵、なかなか上出来でしょう ??

始め、失敗した…と思ったのですが、笹の葉で眉毛を付けてみたら偶然ブサカワいい感じになった…というのが真相なんですが、それは内緒で

高水と棒を繋ぐルートは結構人気があるらしく、多くのハイカーとすれ違いました
春にはお花も多いようなので、ぽかぽか陽気の日にのんびり歩くにはいいコースだと思いました
2013/2/21 21:26
neko-tamaさん こんばんニャー!
レコUPされていることに気が付きませんでした。
ヤマレコのトップ画面の今話題の山行記録に雪のneko-tamaさんを発見して慌てて拝見しました。

さすがneko-tamaさんですね!あれは思い付きませんでした。想像を超える楽しいレコありがとうございました。

次回も乞うご期待ですね
2013/2/24 22:34
naoking1さん、こんばんは。
コメントありがとうございます
逆に気を遣わせてしまったようで、すみません

でも、あまり気負いしないで下さいね

私なんて、基本、奥武蔵のレコしかチェックしていませんよ
たまぁ〜に、奥多摩や丹沢、話題にあがっていレコを気ままに眺めて、拍手したりコメントしたりです
見落としているレコが山ほどあります ごめんなさい。

もう冬も終わりですね〜。
次回は、お花を探しに山に行きたいです どこがいいかなぁ??
2013/2/25 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら