記録ID: 2702042
全員に公開
ハイキング
石鎚山
霧氷の華咲く 信仰の山 石鎚山・天狗岳
2020年11月03日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 991m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 7:14
距離 9.1km
登り 1,003m
下り 1,008m
11:39
12:02
13分
天狗岳
15:05
天候 | 曇 山頂部はガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
350台程駐車可能 700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾弥山までの一般道は特に危険な箇所はない ◾試しの鎖場を含め4つの鎖場は危険度大 試しの鎖 74m 一の鎖 33m 二の鎖 65m 三の鎖 68m いずれも垂直に近い岩場に設置された鎖 をよじ登る 中でも「試しの鎖場」は1番斜度が きつく下りの鎖もあり難所であるが 前社ヶ森からの展望は大変素晴らしい いずれの鎖場も足の置き場などの 技術、体力は必須 自信のない方は迂回路へ ◾弥山から天狗岳へは岩場が続く 両サイドとも切れ落ちていて、 特に、北側は絶壁 雨で岩場が濡れたり、強風の時は要注意 |
その他周辺情報 | ◾石鎚ふれあいの里⛺️ <http://oofuki.sunnyday.jp/index.html> ・平成2年に廃校になった高嶺小学校跡に、 山間部の振興、都市住民との交流を目的 に石鎚ふれあいの里が開設された。 旧校舎を改装した研修棟に加え、木造の ケビン6棟が整備されている(HPより) ・石鎚山ロープウェイからは10分強の距離 ・山の斜面に立つケビン棟に前日から宿泊 ・食器類は備えてあるが、食材を含め すべて自分で持ち込んでの利用 ・ベット、ユニットバス、水洗トイレは 綺麗 ◾ 武丈の湯♨️ <http://www.ja-saijyo.or.jp/service/bujyo.html> 利用時間. 10:00〜23:00 年中無休 550円(石鹸、シャンプーなし) ◾湯之谷温泉♨️ <http://yunotani.cside.com/index.html> 利用時間. 8:30〜22:00 500円(アメニティなし) |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
<br />帽子
長袖シャツ
ズボン
タイツ
靴下
ソフトシェル
防寒服
サポータ
昼ご飯
非常食
飲料(水 お茶 アクエリアス)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
クマ鈴
ヘッドランプ
|
---|
感想
◾️西日本最高峰「石鎚山」
◾️紅葉のシーズンに行きたいとかねてより思っていたが、仕事の都合で行くことができずこの日になってしまった
◾️ピークは過ぎ 山頂付近の紅葉はもちろん諦めていたし、前日の雨と冬型の気圧配置でスッキリしない天候
展望も期待していなかったが、
思わぬ「霧氷の世界」に遭遇
来た甲斐があった
◾️修験道の山である弥山山頂には奥宮頂上社が鎮座する
この日も社の前で鈴、ホラ貝を持ったたくさんの白装束の修験者が祈りを捧げていた
◾️霧氷に世界と相まって
静寂に包まれ信仰の山を肌で感じることができた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する