記録ID: 270586
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山 (病み上り&靴擦れでのラッセルはキツかった。。。)
2013年02月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:14
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
7:46 駐車場発
8:28 富士見小屋
9:15 大日小屋
11:00 砂払ノ頭
11:55 山頂
13:55 大日小屋
14:35 富士見小屋
15:00 駐車場下山
8:28 富士見小屋
9:15 大日小屋
11:00 砂払ノ頭
11:55 山頂
13:55 大日小屋
14:35 富士見小屋
15:00 駐車場下山
天候 | 高曇り。午前中は強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
塩川から、行きは増冨の湯経由で、帰りは〔みずがきランド〕のある〔610〕を使いました。 積雪量は同程度でしたが、道幅や斜度、雪道区間の長さから〔610〕の方が安心と感じ、次回同じ時季に再訪の機会があれば往復ともこちらを使おうと思いました。(あくまでも無責任な個人的感想です。) 当方、ノーマル・FF・チェーンで、雪道運転には全く自信がありませんが、慎重にユックリ行って何とかなりました。(少しでも速度を上げるとケツが振れて怖かった。) しかし、駐車場で〔スタッドレス・FR・ノーチェーン〕でスタックしている軽があり、脱出の手伝いをしましたので、四駆以外はスタッドレスでもチェーンがあった方が安心かと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
念のため、稜線手前でアイゼンとピッケルを装備しましたが、全行程で凍結箇所が無く、特に危険を感じる所も無かったので、雪山に慣れている方なら両方無しでも問題ないと思います。 午前中の稜線はそれなりに風があり、目出し帽とオーバーグローブは装着しましたが、ゴーグルを使うほどではありませんでした。 |
写真
感想
風邪がやっと良くなり、病み上りで体力的に不安だったが
冬靴を新規購入したため、それでどうしても雪山を歩きたく、
標高もそれなりな金峰に行くことに。
砂払ノ頭からしばらく行くと〔強風の為撤退〕してきたという単独の男性と擦違った。
危険個所の雪庇の具合が気になっていたが、強風以外には嫌らしい所は無いとの事だったので前進することに。
またしばらく行くと、その人から同じ話を聞かされた男性が携帯で気象を調べていた。
どうするのか尋ねられたので行く旨を伝えたが、まだ悩み中の様なので先に行く事に。
この先は強風でトレースが消え、ラッセル三昧に。
距離的には大した事無かったが、病み上り&NEW冬靴の靴擦れの痛みで結構難儀した。
いよいよ風が強まってきたので、岩陰で目出し帽とネックガードを装着。
この間に先ほどの男性が追いつき、先行して行った。
ほどなくで追いつきラッセルを交代し、そのまま五丈岩へ。
山頂付近は風も弱く、その方と写真を撮り合ったり食事を共にした。
その方はもう少しゆっくりするとの事だったので、先に出発。
我々のトレースは他の登山者にも踏まれ、とても歩きやすくなっていたのだが
靴擦れの痛みが強くなり、ペースが上がらないままヘロヘロで下山。
途中、足の様子を見たら皮がベロんちょしてたので応急処置をしたのだが
これはおそらく紐の結わき加減で調整できる範囲だと思う。
昨年三月の残雪期には、そのまま瑞牆にも行き、金峰は「雪の山」瑞牆は「氷の山」って感じで
登り比べが楽しかったのだが、、、今回は無理。。。
笹子トンネルや小仏の渋滞も無く、夕方には無事に帰宅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人
こんにちは。同じ日に山にいたKinny2013です。
ストックの先っぽ拾ったんですが・・・
落とされていませんよね?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-270436.html
はじめまして。
そういえば、落ちてましたね。
私のではありません。ご心配ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する