記録ID: 2716786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2020年11月07日(土) ~ 2020年11月08日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:晴のち雨、2日目:曇 |
アクセス |
利用交通機関
行き:橋本駅からバスで神ノ川入口(三ヶ木乗換)
バス
帰り:玄倉からバスで山北駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
本来の大杉山南山稜ルートは戸沢ノ頭から南へ大ノ山経由で今日沢橋に下りますが、一つ西の尾根を475m地点まで下り、境沢橋に下りました。
コース状況/ 危険箇所等 | 源蔵尾根と大杉山稜は一般ルートではありません 神ノ川林道の通行については自己責任です |
---|---|
その他周辺情報 | 山北駅裏のさくらの湯:2時間400円(人工温泉ながらバス組には有難い存在) |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by jamshid6
神ノ川林道はそうはいってもポツポツ登山者はいるようです。
林道自体は通行困難な箇所はありません。源蔵尾根も踏み跡は明瞭で思ったよりも分かりやすいですが合流点手前がちょっと悪いです。
大杉山稜は北山稜ルートの方が緊張感があります。細尾根が連続し、下りがかなり急で、木の幹頼りの箇所も多数あります。尾根の分岐も複雑で橅ノ平の先2回尾根を乗り換えるところが結構わかりにくかったです。
南山稜ルートに入るとかなり歩きやすくなります。
林道自体は通行困難な箇所はありません。源蔵尾根も踏み跡は明瞭で思ったよりも分かりやすいですが合流点手前がちょっと悪いです。
大杉山稜は北山稜ルートの方が緊張感があります。細尾根が連続し、下りがかなり急で、木の幹頼りの箇所も多数あります。尾根の分岐も複雑で橅ノ平の先2回尾根を乗り換えるところが結構わかりにくかったです。
南山稜ルートに入るとかなり歩きやすくなります。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:343人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- ヤブ沢ノ頭
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- 石棚山 (1351.2m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- テシロノ頭 (1491m)
- 神ノ川ヒュッテ (550m)
- 神ノ川ヒュッテゲート前登山口 (550m)
- 社宮司沢
- 遠見山 (880m)
- 大杉山 (861m)
- フナクボ (876m)
- 源蔵尾根
- 玄倉駐車場
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 白ザレノ頭
- 新山ノ頭
- 弥七沢ノ頭
- 小割沢ノ頭
- 弥七沢乗越
- 小割沢乗越
- 箒沢乗越
- 穴ノ平沢ノ頭 (926m)
- 橅ノ平 (956m)
- 戸沢ノ頭 (756m)
- 広河原入口 (724m)
- 大杉山登山道入口
- 矢駄尾根登山口 (655m)
- 今日沢
- 孫右衛門谷ゲート(仮) (660m)
- 音久和(おんぐわ)バス停
- 石棚・同角分岐点
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント