ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271821
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪歩きの丹沢山・塔ノ岳

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
knuma その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
21.3km
登り
1,767m
下り
1,764m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大倉       6:10    16:05
大倉高原山の家  6:55    
見晴茶屋     7:05    15:15
駒止茶屋     7:35    14:45
堀山の家     8:00    14:15
花立山荘     8:40    13:08
金冷し      9:05    12:55
塔ノ岳      9:20    12:40
丹沢山      10:40    11:35
天候 登り晴れ
下りは曇りと小雪
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉のコインパーキング(一日 800円)
 朝6時前に到着、まだまだ空いていました。
コース状況/
危険箇所等
登り、下りとも花立山荘で軽アイゼンの脱着をしました。
下りの際、花立山荘から見晴茶屋の間はグチャグチャなところがいっぱいあります。

大倉の駐車場からの綺麗な朝焼け。
今日は天気よく登れそう。
2013年02月23日 05:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/23 5:51
大倉の駐車場からの綺麗な朝焼け。
今日は天気よく登れそう。
出発です。
まだあまり人はいませんでした。
2013年02月23日 06:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 6:10
出発です。
まだあまり人はいませんでした。
太陽が顔を出してきました。
2013年02月23日 06:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
2/23 6:24
太陽が顔を出してきました。
大倉高原山の家への分岐。
今まで行ったことがなかったので、行ってみることにしました。
2013年02月23日 06:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/23 6:45
大倉高原山の家への分岐。
今まで行ったことがなかったので、行ってみることにしました。
ちょっぴりの富士山。
2013年02月23日 06:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 6:52
ちょっぴりの富士山。
大倉高原山の家の入り口。
丹沢の門という鳥居があります。
2013年02月23日 06:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 6:56
大倉高原山の家の入り口。
丹沢の門という鳥居があります。
秦野の街が綺麗に
2013年02月23日 06:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
2/23 6:57
秦野の街が綺麗に
丹沢の門の裏は秦野の門でした。
2013年02月23日 06:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/23 6:57
丹沢の門の裏は秦野の門でした。
合流です。
2013年02月23日 07:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 7:02
合流です。
見晴茶屋に到着。
2013年02月23日 07:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 7:04
見晴茶屋に到着。
見晴茶屋から少し登っていくと白くなってきました。
2013年02月23日 07:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 7:22
見晴茶屋から少し登っていくと白くなってきました。
駒止茶屋。行きは営業していませんでしたが、帰りは営業していました。ここで少し休憩。
2013年02月23日 07:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 7:34
駒止茶屋。行きは営業していませんでしたが、帰りは営業していました。ここで少し休憩。
まだ凍っているので硬い状態。
でも、帰りのことを考える憂鬱です。
2013年02月23日 07:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 7:49
まだ凍っているので硬い状態。
でも、帰りのことを考える憂鬱です。
堀山の家。ここも行きは営業していません。
2013年02月23日 08:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 8:02
堀山の家。ここも行きは営業していません。
富士山が裾野まで見えるようになりました。
2013年02月23日 08:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
2/23 8:31
富士山が裾野まで見えるようになりました。
空が青い!
ここを登れば花立山荘。
2013年02月23日 08:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/23 8:32
空が青い!
ここを登れば花立山荘。
花立山荘で軽アイゼンを装着。
他の多くの方もここでアイゼンをつけていました。
2013年02月23日 08:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 8:40
花立山荘で軽アイゼンを装着。
他の多くの方もここでアイゼンをつけていました。
天気がいいと歩くのも気持ちいい。
2013年02月23日 08:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
2/23 8:57
天気がいいと歩くのも気持ちいい。
大山と三ノ塔?
2013年02月23日 09:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
2/23 9:00
大山と三ノ塔?
塔ノ岳山頂が見えてきました。
雲もなくくっきり。
2013年02月23日 09:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
2/23 9:02
塔ノ岳山頂が見えてきました。
雲もなくくっきり。
金冷し。山頂まであと一息。
2013年02月23日 09:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 9:06
金冷し。山頂まであと一息。
塔ノ岳に到着。まだ時間も早く人は少なかった。
4度目の塔ノ岳でやっと綺麗に富士山が見えました。
2013年02月23日 09:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
7
2/23 9:22
塔ノ岳に到着。まだ時間も早く人は少なかった。
4度目の塔ノ岳でやっと綺麗に富士山が見えました。
尊仏山荘も青い空と白い雪で綺麗に見えます。
2013年02月23日 09:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 9:23
尊仏山荘も青い空と白い雪で綺麗に見えます。
蛭ヶ岳、丹沢山方面。
これから丹沢山に向かいます。
2013年02月23日 09:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
7
2/23 9:36
蛭ヶ岳、丹沢山方面。
これから丹沢山に向かいます。
雪がいっぱいで歩いていて楽しくなります。
2013年02月23日 09:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/23 9:45
雪がいっぱいで歩いていて楽しくなります。
真っ白。
前回の丹沢山も真っ白だったのです…ガスで。
2013年02月23日 10:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
2/23 10:04
真っ白。
前回の丹沢山も真っ白だったのです…ガスで。
ちょっと雲が多くなってきました。
富士山も隠れ始めました。
2013年02月23日 10:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/23 10:20
ちょっと雲が多くなってきました。
富士山も隠れ始めました。
空の青と雲の白と雪の白。
2013年02月23日 10:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
2/23 10:25
空の青と雲の白と雪の白。
たまに深い足あとが。
木道が雪で埋まっているのですが、端は木道がないので深いところがあります。注意しないと。
2013年02月23日 10:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 10:27
たまに深い足あとが。
木道が雪で埋まっているのですが、端は木道がないので深いところがあります。注意しないと。
丹沢山に到着。
丹沢山も3度目ですが、こんなに綺麗に周りが見えるのは初めて。
2013年02月23日 10:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/23 10:51
丹沢山に到着。
丹沢山も3度目ですが、こんなに綺麗に周りが見えるのは初めて。
2013年02月23日 10:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
2/23 10:39
けっこう雪が積もっていました。
2013年02月23日 10:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/23 10:50
けっこう雪が積もっていました。
つららもたくさん。
2013年02月23日 10:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 10:50
つららもたくさん。
竜ヶ馬場。
帰りは曇り空になってしまいました。
2013年02月23日 11:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 11:55
竜ヶ馬場。
帰りは曇り空になってしまいました。
塔ノ岳。
青い空はまったく無くなってしまいました。
2013年02月23日 11:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 11:55
塔ノ岳。
青い空はまったく無くなってしまいました。
塔ノ岳の手前で鹿の登場。
2013年02月23日 12:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 12:38
塔ノ岳の手前で鹿の登場。
いつもの塔ノ岳(笑)
富士山はまってく見えません。
2013年02月23日 12:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 12:42
いつもの塔ノ岳(笑)
富士山はまってく見えません。
行きに綺麗に塔ノ岳が見えていたところも真っ白。
小雪が舞い始めました。
2013年02月23日 13:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/23 13:00
行きに綺麗に塔ノ岳が見えていたところも真っ白。
小雪が舞い始めました。
花立山荘。
ここでアイゼンを外して、コーヒー休憩。
近くで鹿がお食事中でした。
2013年02月23日 13:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 13:36
花立山荘。
ここでアイゼンを外して、コーヒー休憩。
近くで鹿がお食事中でした。
おしるこの旗。食べたかったな〜。
2013年02月23日 13:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 13:38
おしるこの旗。食べたかったな〜。
案の定、グチャグチャ。
2013年02月23日 14:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 14:28
案の定、グチャグチャ。
行きにも気になってましたが、パラグライダーか何か落ちたのでしょうかね。
2013年02月23日 14:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 14:53
行きにも気になってましたが、パラグライダーか何か落ちたのでしょうかね。
戸川公園の橋が見えてきました。
あとちょっとです。
2013年02月23日 15:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 15:46
戸川公園の橋が見えてきました。
あとちょっとです。
大倉に到着。
今日も無事に帰ってこれました。
2013年02月23日 16:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 16:05
大倉に到着。
今日も無事に帰ってこれました。
と、いうことで楽しみにしていたコーラ。
2013年02月23日 16:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
2/23 16:17
と、いうことで楽しみにしていたコーラ。
山では写真が撮れなかったマルチロースター。
これから山でパンが増えるかも。
2013年02月24日 14:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
2/24 14:51
山では写真が撮れなかったマルチロースター。
これから山でパンが増えるかも。
手ぬぐい4枚。
全部揃いました。
2013年02月24日 14:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
2/24 14:56
手ぬぐい4枚。
全部揃いました。

感想

前回、新しく購入したアイゼンを使いたくて金時山に行ったのですが実際にアイゼンをつけて歩けたのが5分くらいと不完全燃焼だったので、リベンジに丹沢山へ行くことに。

割と早く大倉の駐車場に到着できたので駐車場はまだガラガラでした。
朝焼けを見ながら準備して出発。去年の5月以来の大倉尾根です。塔ノ岳は4回目、丹沢山は3回目になりますが、今まで天気が良かったことがない。表尾根を登った時の塔ノ岳はかろうじて富士山が半分見えていましたが、基本的に曇り空。今回は綺麗な山頂になることを祈って登山です。

花立山荘の少し前くらいまでは登山道に雪はほとんどありません。また、まだ凍っているために土のところでもドロドロにもなっているところもありません。朝日や富士山を見ながら気持よく登っていきます。

花立山荘から軽アイゼンを装着します。金時山では下りの5分間くらいしか使用しなかったので、今回が本格的に使う一回目になります。スノースパイクで歩いた感じは今回の塔ノ岳・丹沢山では十分な能力で、とても安心して登り、下りとも歩けました。装着しても重いなと感じることもありませんでしたし、途中で緩むこともありませんでした。事前にサイズ調整しておいたので簡単に装着できるのも良かったです。

丹沢山までは雪もいっぱい、風もなく穏やかな最高の雪山歩きになりました。順調に歩き丹沢山に到着、いつもあるはずのテーブルが雪に埋まっていて見えなかったのにはびっくしりしました。1つだけ表面が見えているテーブルがあったので、そこの隅を使わせ頂きお昼ご飯にします。

今回、お昼ご飯用に新しいアイテム、マルチロースターというものも購入していました。これでパンを焼いてお肉と卵焼きを挟んだサンドイッチとカップのスープパスタが今日のメニュー。前日の夜まではパンを焼いている写真を撮って掲載するつもりでいたのに…空腹に勝てず写真を撮る前に食べてしまいました。
そのため、写真は帰宅後に撮ったものを掲載するはめに。

マルチロースターでトーストした温かいパンが食べられてとても良かった。その他、湯煎で温めて食べるものなで今までの山ご飯とはちょっと違う食事で楽しめたし、これからの山食の幅を広げることができるかなという感じでした。いつものおにぎりとカップラーメンも美味しくていいけどね。

お腹も満たしたので帰ります。下りはちょっと雲がでてきて、小雪が降ったりしていました。
塔ノ岳は人がいっぱいでしたのでスルーして下っていきます。

花立山荘でアイゼンを外し、さらに下って雪が無くなってくるとドロドロになってテンションが落ちます。
途中、一回転んだりしましたが無事に大倉まで。大倉で嫁さんがスタンプラリーの手ぬぐいもらって帰宅です。二人で分担して手ぬぐいをもらっていたので、これで四季、4枚の手ぬぐいがそろいました。

今回、初めての雪歩きでしたが思ったより疲れました。いつもと違う筋肉を使って歩いているような感じがしました。ただ、雪のなかを歩いているのはとても気持ちが良く、もっと違う山に行ってみたくなりました。これからいろいろ雪山歩きの装備を揃えて来シーズンはもっと雪の多い山に行こう。

できれば下山まで雪があってドロドロにならないところがいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

うう〜・・・・
やはり、、今日は富士山見えたんですね。
僕も昨日4回目の塔ノ岳でしたがまたもや不発。
いつになったら見ることができるのやら・・・
2013/2/24 18:43
あれ!?今日じゃない・・・
すみません、日付を見たら昨日!
僕と同じ日だったんですね。

もうちょい時間が早ければ見ることができたのかー
2013/2/24 18:58
そう昨日なんです。
hiroumi さんコメントありがとうございます。

早い時間は結構きれいに見えてたんですよ。
僕は3度目の塔ノ岳で半分の富士山、4度目で全体が見れました。
丹沢ではなかなかいい天気に恵まれることがなかったんです。

次に行くときは綺麗に見えるといいですね〜。
2013/2/24 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら