記録ID: 2720142
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩 笹尾根 [槇寄山(1188.2)、大羽根山(992)、丸山(1098.3)、入沢山(1050)、土俵岳(1005)、坊主山(851)、熊倉山(966)、軍荼利山(970)、三国山(960)、生藤山(990)、茅丸(1019)、連行峰(1016)、大蔵里山(837)、醍醐丸(867)]
2020年11月10日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 2,142m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:07
距離 27.2km
登り 1,792m
下り 2,146m
16:39
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス [霊園32]陣馬高原下よりJR高尾駅北口下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間峠以降のやせ尾根、三国山以降の岩場の下り |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
【山行17回目】
今週は奥多摩笹尾根をロングハイク。
浅間峠まではほぼ平坦な道が続く気持ちよい山行も、原因は不明ですがお昼以降に体調が悪くなり、ピークが連続する後半はかなり大変でした。
後半は急激にペースが落ちたため日没に間に合わないのを覚悟しましたが、なんとか日没までに下山できよかったです。
今回は距離が長いので、行かれるなら槇寄山〜浅間峠までが、ほぼ平たんで危険個所もないためお勧めです。健脚な方は逆ルートで三頭山まで行くのもよろしいかもしれません。
・仲の平〜槇寄山
急峻な場所はなく、なだらかで非常に登りやすく感じました。行程も短いですし、下山路としても優秀かと思います。
・槇寄山〜大羽根山
笹尾根から100mほどゆるやかに下ります。途中の道標が個性的で面白い、展望ポイントもありおすすめです。
・笛吹峠〜丸山
ゆるやかですが登りが続きます。
・丸山〜浅間峠
いくつかの峠とピークがありますが、急な登りや危険個所はありません。
・浅間峠〜醍醐丸
ここから体調が悪くなり歩くのに必死だったため記憶が曖昧です。
問題ありませんがやや痩せた尾根になります。岩場も出てくるようになり、それぞれは短いですが急な登りもいくつかあります。また季節柄落ち葉が多いので、下りは気を使って降りたので疲れました。
・和田峠〜バス停
舗装路の下りとはいえ4km近くあり、日没が近かったため早歩きで降りたので、バス停についたころには膝が終わってしまい生まれたての小鹿のようになってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する