高尾駅〜高尾山〜城山〜景信山〜堂所山〜陣馬山〜藤野駅


- GPS
- 07:09
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
07:05 高尾山(〜07:11)
07:55 城山(〜07:59)
08:15 小仏峠
08:37 景信山(〜08:51)
09:33 堂所山
09:56 明王峠
10:28 陣馬山(〜11:25)
12:55 藤野駅着
(歩行時間5時間49分)
天候 | 晴れ。 八王子は6時時点で-1.2℃、最高気温は13時の7.7℃ 非常に風の強い1日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りはJR中央本線藤野駅から |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 元々歩きやすい道です。所々雪がありましたが、アイゼンなしでも歩くことができました。 ◆高尾駅〜景信山 高尾駅北口を出て大通りまで行き、左に折れて道なりに歩きます。 コンビニ「ポプラ」を過ぎると少しして「落合」という交差点に着きます。 そこに登山口を示す石塔がありますので、右折します。 少しだけ舗装路を上がっていくと、ほどなくして登山口です。 1本道なのでそこから迷うことはありません。 薬王院を経て山頂に着きます。薬王院の裏手には凍結箇所がありました。 高尾山からはいったんかなり下り、また登ります。 城山から景信山への道も同様で、小仏峠までは下り、そこから登り返します。 城山以降の陽が当たらないところは雪が残り、凍結しているところもありました。 下りは特に注意が必要です。 ◆景信山〜陣馬山 時折巻き道が登場します。左が巻き、右がピークハントです。 私は全て右に行きましたが、体力に合わせて選択すれば良いでしょう。 堂所山への登りは急登です。でもすぐに終わります。 このルートも所々雪があります。 特に陣馬山に近づくと滑りやすく歩きにくくなります。 逆に陽の当たるところは泥濘があります。 ◆陣馬山〜藤野駅 主に二つのルートがあります。栃谷尾根と一ノ尾根です。 栃谷尾根の方が登山道が短いですが、少し急なのと舗装路の歩きが長くなります。 一ノ尾根は迂回する分だけ登山道が長いですが、傾斜は緩やかです。 今回は一ノ尾根を選びました。歩きやすい道でした。 【トイレ】 この山域はたくさんあります。 高尾山、城山への道中、城山(と地図には書いてありますが、確認できていません)、景信山、明王峠、陣馬山です。 【売店・茶店】 高尾山に売店、城山、景信山、明王峠、陣馬山に茶店があります。ただし、いわゆる登山シーズンにしか開いていない店があるので注意が必要です。 |
写真
感想
今日は快適に歩くことができました。
前回から3週間半、ほとんどウォーキングもせずに過ごし、ぐうたらでした。
当初は雲取山にしようかと思いましたが、慣れが必要と思ってここにしました。
このルートは比較的標高差が少なく、下りが短いので足への負担が軽いです。
さくさく歩けるのでとにかく歩きたい時はいいと思います。
それでいてしっかり20キロ歩くことができます。
じっくりと体力を養うことができるでしょう。
今日は雪だけが心配でしたが、それほど気になるところはありませんでした。
ただ下りで雪があると滑りやすいので、慎重に歩きました。
ほとんどのところは普通の道で歩きやすい感じでした。
このルートを歩く時は、たいてい天気が悪く、景色を見ることができませんでした。
天気が良い時はもっと標高の高いところに行ってしまうのです。
「雨が降っても何とかなるところ」として選ぶことが多かったわけです。
しかし、今回はたまたま快晴になりました。
そのため思ったより素敵な景色を見ることができました。
それと引き替えに、非常に風が強い日でした。
歩いている時も寒さを感じ、山頂では食事中にいろいろ飛ばされました。
幸い全て回収できましたが、汚れたりしてちょっと嫌な思いもしました。
これだけ風の強い日はなかなかないです。
気温はかなり低かったと思うのですが、暑がりの私としてはこれがベスト。
ペットボトル1本分の水で陣馬山まで歩いてしまいました。
まだまだ寒いからか、思ったより人は多くなく、静かに歩くことができました。
ただ日差しは少し柔らかくなり、僅かですが春が近づいたなと思いました。
このルートは、今後武蔵五日市駅まで歩いてみたいと思っています。
30キロくらいあると思いますが、低山続きなので行けるでしょう。
暑くなる前に挑戦するつもりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する