ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2721927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

丁須の頭〜最恐の自撮り〜

2020年11月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
11.0km
登り
1,254m
下り
1,254m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
2:12
合計
5:28
距離 11.0km 登り 1,258m 下り 1,267m
6:46
7:06
17
7:23
7:26
34
8:00
8:10
39
8:49
10:23
29
10:52
10:57
43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麻苧の滝の駐車場利用
山と高原地図では20台となっていますが
パット見10台ぐらいが妥当
トイレあり、無料
コース状況/
危険箇所等
この山域に安全安心なルートはありません。
危険個所満載です
その他周辺情報 ここに来たらやっぱり峠の釜めしを食べたくなります
本舗おぎのやの本店が横川駅前にあります
麻苧の滝駐車場に駐車
トイレあり 無料
2020年11月11日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:17
麻苧の滝駐車場に駐車
トイレあり 無料
鼻曲がり
まずはあそこまで
2020年11月11日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:17
鼻曲がり
まずはあそこまで
吊り橋を渡って左へ
2020年11月11日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:18
吊り橋を渡って左へ
御岳コース登山口
登山届けも出しました
2020年11月11日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:20
御岳コース登山口
登山届けも出しました
登山口横にある銭洗弁天
前に来たときは池でしたが枯れてます
2020年11月11日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:21
登山口横にある銭洗弁天
前に来たときは池でしたが枯れてます
麻苧の滝まではハイキングコースですが
こんなところも
2020年11月11日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:25
麻苧の滝まではハイキングコースですが
こんなところも
七福神の石像が出迎えてくれます
2020年11月11日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/11 6:25
七福神の石像が出迎えてくれます
不動明王様も
2020年11月11日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:27
不動明王様も
雰囲気のあるつり橋
2020年11月11日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:27
雰囲気のあるつり橋
麻苧の滝
水量は少なめ
2020年11月11日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:29
麻苧の滝
水量は少なめ
最初の鎖場
2020年11月11日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:31
最初の鎖場
手すり代わりだったと思われる
鉄の棒が錆びて根元から折れ
中途半端に突き出ていて危険
2020年11月11日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:36
手すり代わりだったと思われる
鉄の棒が錆びて根元から折れ
中途半端に突き出ていて危険
日が差してきました
2020年11月11日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 6:42
日が差してきました
鼻曲り(ざんげ岩)から横川駅
ここでMAVICminiがお亡くなりに
2020年11月11日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/11 6:53
鼻曲り(ざんげ岩)から横川駅
ここでMAVICminiがお亡くなりに
産泰山
2020年11月11日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 7:29
産泰山
2020年11月11日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/11 7:30
洞穴が
2020年11月11日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 7:51
洞穴が
内部はかなり広い
2020年11月11日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 7:51
内部はかなり広い
鎖場はつづくよ
2020年11月11日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 7:54
鎖場はつづくよ
2020年11月11日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 7:57
御岳
2020年11月11日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 8:10
御岳
目的地の丁須の頭が見えて
ちょっとテンションあがる
2020年11月11日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 8:11
目的地の丁須の頭が見えて
ちょっとテンションあがる
手ごわい鎖場
2020年11月11日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/11 8:25
手ごわい鎖場
まだまだ
2020年11月11日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 8:25
まだまだ
丁須の頭が間近に
2020年11月11日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 8:59
丁須の頭が間近に
ここで出会ったペアが登頂する様子を
小ピークから撮影して応援
まずは男性クライマーが先行
2020年11月11日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/11 9:35
ここで出会ったペアが登頂する様子を
小ピークから撮影して応援
まずは男性クライマーが先行
女性クライマーが挑みます
2020年11月11日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/11 9:36
女性クライマーが挑みます
女性も無事登頂
2020年11月11日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/11 9:38
女性も無事登頂
はいポーズ
2020年11月11日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/11 9:38
はいポーズ
裏妙技から見る表妙義の裏
2020年11月11日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/11 9:36
裏妙技から見る表妙義の裏
紅葉真っ盛り
2020年11月11日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 9:36
紅葉真っ盛り
続いて自分の挑戦
手前の小ピークから
インターバル撮影
2020年11月11日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/11 10:00
続いて自分の挑戦
手前の小ピークから
インターバル撮影
ここが一番怖い
一瞬宙づりになります
2020年11月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/11 10:01
ここが一番怖い
一瞬宙づりになります
登頂‼
2020年11月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/11 10:01
登頂‼
ぎりぎり
2020年11月11日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/11 10:04
ぎりぎり
もう一度絶景を
2020年11月11日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/11 10:16
もう一度絶景を
星穴岳も元気
2020年11月11日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/11 10:16
星穴岳も元気
下山は鍵沢コースへ
2020年11月11日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 10:55
下山は鍵沢コースへ
鍵沢最初の水流
2020年11月11日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 11:01
鍵沢最初の水流
ここは一見、平らな地面に見えますが
2020年11月11日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 11:03
ここは一見、平らな地面に見えますが
実は水たまりに大量の落ち葉が浮いています
踏んだら大変
2020年11月11日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 11:03
実は水たまりに大量の落ち葉が浮いています
踏んだら大変
小さな滝
地図ソフトによると
第二不動の滝と思われます
2020年11月11日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 11:07
小さな滝
地図ソフトによると
第二不動の滝と思われます
滝を過ぎると急に歩きやすい道に
ハイキング気分で距離が稼げますが
安心するのはまだ早い
2020年11月11日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 11:11
滝を過ぎると急に歩きやすい道に
ハイキング気分で距離が稼げますが
安心するのはまだ早い
ゴール直前に突然の急斜面
2020年11月11日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 11:33
ゴール直前に突然の急斜面
ここ結構強敵・・・
疲れた足腰にこたえます
2020年11月11日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 11:36
ここ結構強敵・・・
疲れた足腰にこたえます
無事下山
2020年11月11日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 11:45
無事下山
吊り橋に戻ってきました
2020年11月11日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 11:50
吊り橋に戻ってきました
横川駅の峠の釜めしおぎのや
駅前の本店でいただきます
2020年11月11日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/11 12:14
横川駅の峠の釜めしおぎのや
駅前の本店でいただきます
釜めし定食1300円なり
2020年11月11日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/11 12:39
釜めし定食1300円なり
撮影機器:

感想

天気予報で晴天が約束された秋の日
異形のピークが印象的な丁須の頭に登ってきました。
4−5年前に初登頂して以来の再訪
今回は去年手に入れたMAVICmini(ドローン)で
空撮に挑戦しようと思います。
朝4時半に自宅(東京)を自家用車で出発。
道程は順調、6時に麻苧の滝駐車場に到着。
今回は御岳コースから丁須の頭を目指します。
前回は国民宿舎からだったので
このコースは初めてですが途中の
鼻曲り(ざんげ岩)までは一度登ったことがあります。
その鼻曲りで日の出を迎えたので
迫力の映像を期待してドローン空撮をしたところ
なんということでしょう〜
強風で機体が戻せなくなり
電池切れで墜落させてしまいました。
確かに風は強かったので完全な判断ミス。
計画が台無しですが、自分が落ちなかっただけでも
まだよかったと思いなおし
そのまま丁須の頭を目指します。
この山域特有のやせた尾根を鎖に頼りながら
稜線を進むこと2時間余り、
再び丁須の頭にやってきました。
丁須の頭で一緒になったペアのクライマーの
登頂の様子を小ピークから撮影。
そして自分の登頂の様子もインターバル撮影で
記録しました。
前回の登頂時は恐怖のあまりピーク上で
立つことができずお嬢様座りのまま
数カット撮影するのがやっとでしたが
今回はしっかり立ち上がって
自撮り棒で自撮りもできました。
もっとも念願のドローン撮影は
かないませんでしたが(泣)
帰路の鍵沢コースは
ひたすら谷筋を下ります。
落ち葉で埋め尽くされて踏み跡が
ほとんどわかりませんが
目印のテープやペンキ、道標が随所にあるので
迷うことはありません。
第二不動の滝からは穏やかな道に
なり、まったりとできますが
ゴール直前にびっくりするような
突然の急斜面となります。
弱った足腰にこたえますが
ここをクリアすれば鍵沢登山口。
駐車場までは少し遠回りして
最初に渡った吊り橋で戻ります。
(登山口前にある橋は駐車場の
近道に見えますが渡りきったところで
対岸に支流があって戻れません)

昼ご飯は横川駅前のおぎのや本店で
峠の釜めしをいただきました。
平日なのに数人の行列。
本店とは言えここで出される釜めしは
工場で一括生産されているものが
配達されているので出来立てほやほや
というわけではありません。
でも、やっぱりここでいただきたくなる気持ち
わかっていただけるあなたとは
良いお友達になれそうです。

この後「峠の湯」に入浴するつもりでしたが
やめてそのまま帰り
亡くしたMAVICminiをヨドバシカメラで
即刻再購入したことは家族には内緒です。

お亡くなりになったMAVICmini最後の空撮となった
こちらの記録もご覧いただけると幸いです。
立岩から荒船山(空撮動画あり)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2719348.html

空撮はできませんでしたが動画は
作成しました。よろしかったらご覧ください







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

今日はありがとうございました。
本日、丁須の頭でお会いしたクライマーです。
写真撮っていただき、ありがとうございますw

僕も後ほど記事アップします。
2020/11/11 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら