丁須の頭〜最恐の自撮り〜


- GPS
- 05:46
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 5:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山と高原地図では20台となっていますが パット見10台ぐらいが妥当 トイレあり、無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この山域に安全安心なルートはありません。 危険個所満載です |
その他周辺情報 | ここに来たらやっぱり峠の釜めしを食べたくなります 本舗おぎのやの本店が横川駅前にあります |
写真
感想
天気予報で晴天が約束された秋の日
異形のピークが印象的な丁須の頭に登ってきました。
4−5年前に初登頂して以来の再訪
今回は去年手に入れたMAVICmini(ドローン)で
空撮に挑戦しようと思います。
朝4時半に自宅(東京)を自家用車で出発。
道程は順調、6時に麻苧の滝駐車場に到着。
今回は御岳コースから丁須の頭を目指します。
前回は国民宿舎からだったので
このコースは初めてですが途中の
鼻曲り(ざんげ岩)までは一度登ったことがあります。
その鼻曲りで日の出を迎えたので
迫力の映像を期待してドローン空撮をしたところ
なんということでしょう〜
強風で機体が戻せなくなり
電池切れで墜落させてしまいました。
確かに風は強かったので完全な判断ミス。
計画が台無しですが、自分が落ちなかっただけでも
まだよかったと思いなおし
そのまま丁須の頭を目指します。
この山域特有のやせた尾根を鎖に頼りながら
稜線を進むこと2時間余り、
再び丁須の頭にやってきました。
丁須の頭で一緒になったペアのクライマーの
登頂の様子を小ピークから撮影。
そして自分の登頂の様子もインターバル撮影で
記録しました。
前回の登頂時は恐怖のあまりピーク上で
立つことができずお嬢様座りのまま
数カット撮影するのがやっとでしたが
今回はしっかり立ち上がって
自撮り棒で自撮りもできました。
もっとも念願のドローン撮影は
かないませんでしたが(泣)
帰路の鍵沢コースは
ひたすら谷筋を下ります。
落ち葉で埋め尽くされて踏み跡が
ほとんどわかりませんが
目印のテープやペンキ、道標が随所にあるので
迷うことはありません。
第二不動の滝からは穏やかな道に
なり、まったりとできますが
ゴール直前にびっくりするような
突然の急斜面となります。
弱った足腰にこたえますが
ここをクリアすれば鍵沢登山口。
駐車場までは少し遠回りして
最初に渡った吊り橋で戻ります。
(登山口前にある橋は駐車場の
近道に見えますが渡りきったところで
対岸に支流があって戻れません)
昼ご飯は横川駅前のおぎのや本店で
峠の釜めしをいただきました。
平日なのに数人の行列。
本店とは言えここで出される釜めしは
工場で一括生産されているものが
配達されているので出来立てほやほや
というわけではありません。
でも、やっぱりここでいただきたくなる気持ち
わかっていただけるあなたとは
良いお友達になれそうです。
この後「峠の湯」に入浴するつもりでしたが
やめてそのまま帰り
亡くしたMAVICminiをヨドバシカメラで
即刻再購入したことは家族には内緒です。
お亡くなりになったMAVICmini最後の空撮となった
こちらの記録もご覧いただけると幸いです。
立岩から荒船山(空撮動画あり)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2719348.html
空撮はできませんでしたが動画は
作成しました。よろしかったらご覧ください
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本日、丁須の頭でお会いしたクライマーです。
写真撮っていただき、ありがとうございますw
僕も後ほど記事アップします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する