ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2722143
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉岳山、高畑山 〜錦繍の秋山から周回〜

2020年11月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
11.6km
登り
839m
下り
852m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:54
合計
5:38
距離 11.6km 登り 854m 下り 853m
8:25
55
9:20
9:22
28
9:50
10:11
22
10:33
4
10:37
10:38
31
11:09
3
11:12
11:29
2
11:31
11:37
18
11:55
17
12:12
8
12:20
7
12:27
12:31
20
12:51
12:54
41
13:44
19
14:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜沢の秋山観光スポーツ広場に駐車。「アオゲラの森キャンプ場入口」の看板で左折すぐ。
コース状況/
危険箇所等
高畑山から雛鶴峠までは登山路が落ち葉でおおわれているが、テープも要所にあり、痩せ尾根を忠実にたどれば問題ないだろう。。
浜沢の秋山観光スポーツ広場の駐車場からスタート。
2020年11月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 8:16
浜沢の秋山観光スポーツ広場の駐車場からスタート。
浜沢バス停を過ぎて矢平山コースの案内板を左折。
2020年11月11日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 8:24
浜沢バス停を過ぎて矢平山コースの案内板を左折。
浜沢集落の中を進む。道標もある。
2020年11月11日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 8:26
浜沢集落の中を進む。道標もある。
左手に薬師堂。
2020年11月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 8:27
左手に薬師堂。
薬師堂の「浜沢の大ケヤキ」
2020年11月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 8:28
薬師堂の「浜沢の大ケヤキ」
舗装道路から離れ、左手の小道に。道標有。
2020年11月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 8:31
舗装道路から離れ、左手の小道に。道標有。
しばらくすると荒れた沢に出る。3度沢を渡り、歩きやすいところを歩く。
2020年11月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 8:34
しばらくすると荒れた沢に出る。3度沢を渡り、歩きやすいところを歩く。
右岸にしっかりとした登山道。
2020年11月11日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 8:38
右岸にしっかりとした登山道。
植林帯を過ぎると落ち葉で踏み跡がわかりにくい場所が。
2020年11月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 8:57
植林帯を過ぎると落ち葉で踏み跡がわかりにくい場所が。
左の方にトラバース気味に登っていく。
2020年11月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 8:59
左の方にトラバース気味に登っていく。
道標から右手にしばらく上っていく。峠も近い。
2020年11月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 9:07
道標から右手にしばらく上っていく。峠も近い。
立野峠に到着。梁川駅から登ってきた人にひょっこり遭遇。
2020年11月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 9:21
立野峠に到着。梁川駅から登ってきた人にひょっこり遭遇。
紅葉の尾根を気持ちよく歩く。
2020年11月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 9:28
紅葉の尾根を気持ちよく歩く。
紅葉する木々。二十六夜山方面の稜線もいい。
2020年11月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 9:29
紅葉する木々。二十六夜山方面の稜線もいい。
倉岳山(990m)に到着。先客が一人。
2020年11月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/11 9:59
倉岳山(990m)に到着。先客が一人。
紅葉の木々の向こうには、秀麗富士。
2020年11月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 10:05
紅葉の木々の向こうには、秀麗富士。
スケッチするご仁。この余裕が欲しい!
2020年11月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 10:11
スケッチするご仁。この余裕が欲しい!
一路穴路峠へ。
2020年11月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 10:18
一路穴路峠へ。
モミジ類は、今が盛り。
2020年11月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/11 10:22
モミジ類は、今が盛り。
穴路峠。
2020年11月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 10:33
穴路峠。
穴路峠から無生野方面。詩人の尾崎喜八の「秋山川上流の冬の旅」を思い、思わず下っていきたくなった。
2020年11月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 10:32
穴路峠から無生野方面。詩人の尾崎喜八の「秋山川上流の冬の旅」を思い、思わず下っていきたくなった。
高畑山への最後の登り。
2020年11月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 10:58
高畑山への最後の登り。
高畑山(981m)に到着。ここも先客一人。
2020年11月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 11:11
高畑山(981m)に到着。ここも先客一人。
秀麗富士をUPで。
2020年11月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 11:11
秀麗富士をUPで。
山頂から少し穴路峠方面に戻り、ここから雛鶴峠に向かう。
2020年11月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 11:31
山頂から少し穴路峠方面に戻り、ここから雛鶴峠に向かう。
斜面が急な上、落ち葉が降り敷き、滑りそうだ。
2020年11月11日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 11:33
斜面が急な上、落ち葉が降り敷き、滑りそうだ。
テープがあるのは心強い。
2020年11月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 11:36
テープがあるのは心強い。
道標もあった。
2020年11月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 11:49
道標もあった。
高畑山、倉岳山の南面は、落葉樹が多い。
2020年11月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 11:51
高畑山、倉岳山の南面は、落葉樹が多い。
大タビ山(901m)。手前の登りは、痩せ尾根で直登気味。なかなか骨が折れる。
2020年11月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 12:11
大タビ山(901m)。手前の登りは、痩せ尾根で直登気味。なかなか骨が折れる。
高畑山を振り返り見る。
2020年11月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 12:11
高畑山を振り返り見る。
高岩。
2020年11月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 12:27
高岩。
展望が開ける。赤鞍ヶ岳、菜畑山方面。
2020年11月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 12:37
展望が開ける。赤鞍ヶ岳、菜畑山方面。
眼下には、リニア実験線が見える。
2020年11月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 12:37
眼下には、リニア実験線が見える。
名残の富士山。
2020年11月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/11 12:39
名残の富士山。
見事です。
2020年11月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/11 12:40
見事です。
鉄塔に出会えば、峠も近い。
2020年11月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 12:47
鉄塔に出会えば、峠も近い。
鉄塔の下は、すすきの原。
2020年11月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 12:47
鉄塔の下は、すすきの原。
雛鶴峠。
2020年11月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 12:51
雛鶴峠。
旧道のトンネルに下り立つ。
2020年11月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 13:02
旧道のトンネルに下り立つ。
秋を楽しんでのんびり歩く。
2020年11月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 13:05
秋を楽しんでのんびり歩く。
県道に合流。浜沢まで歩くが、通行量はそれほどでもないから安心だ。
2020年11月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 13:21
県道に合流。浜沢まで歩くが、通行量はそれほどでもないから安心だ。
雛鶴神社。平成元年に再建。都留市朝日曽雌にもあるそうだ。
2020年11月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 13:24
雛鶴神社。平成元年に再建。都留市朝日曽雌にもあるそうだ。
雛鶴姫は、後醍醐天皇の皇子護良親王の妃で、親王亡き後その首を拾い従者と共に鎌倉を逃れ、この地でみ子を産み、果てたという伝説があるという。
2020年11月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 13:27
雛鶴姫は、後醍醐天皇の皇子護良親王の妃で、親王亡き後その首を拾い従者と共に鎌倉を逃れ、この地でみ子を産み、果てたという伝説があるという。
秋山川最奥部の集落、無生野。
2020年11月11日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 13:43
秋山川最奥部の集落、無生野。
干し柿のすだれが素敵だ。
2020年11月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 13:48
干し柿のすだれが素敵だ。
二十六夜山と秋山観光スポーツ広場。
2020年11月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 13:54
二十六夜山と秋山観光スポーツ広場。
「アオゲラの森キャンプ場入口」に到着。
2020年11月11日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 13:56
「アオゲラの森キャンプ場入口」に到着。

感想

 詩人の尾崎喜八は、「秋山川上流の冬の旅」の中で、無生野を「甲州郡内でも山と山との襞の奥、上野原へ五里、谷村へ四里、どっちへ出るにしても飽き飽きするような道中と峠越えだ。いちばん近い鳥沢へは一里半と云うが、これとて穴路峠の山坂を一千尺あまりも上下しなげればならない。それだけ土地は見るからに醇朴だった。」と描写している。
 昨年春に中央線の鳥沢駅から大桑山、高畑山に登った時、山頂で無生野から登り返してきた人に出会って、次は秋山側からだと心に決めていたのだった。
 今でも、秋山川流域は、交通不便だ。車でなければ、平日は上野原からの朝の一便しかない。
 今回ようやく訪れることができた。秋山川の両岸のゆったりとした山並みは紅葉に彩られ、麓の集落は秋の光を浴びて落ち着いた風情である。
 立野峠までの樹林帯を抜ければ、あとは黄色・紅葉の尾根道だ。倉岳山の山頂は、紅葉の森の先に雪を頂いた富士が見えて、大満足。高畑山からは、雛鶴峠周りで秋の山歩きを楽しむ。最後の県道歩きも苦にならなかった。
 今回、ぐるりと周回して、暮らし・生業の空間や山容から見て、昔の秋山の人々にとって二十六夜山が大切な山であったことが得心できた。次の機会は、この山に登りたい。
 「二十六夜山は、江戸・明治時代の陰暦7月26日の夜に、ここで飲食などを供にしながら月の出を待つ二十六夜待ちの行事があったことから、この山名となっている。二十六夜待ちとは、夜半の月光に現れる、阿弥陀如来・観世音菩薩・勢至菩薩の三尊の姿を拝むと願いがかなうと信じられたもので、二十六夜山の山頂で、この行事が行われていた。」(https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19203)

(参考)
「大桑山北尾根から高畑山_鳥沢駅周遊」2019.4.19
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1795795.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら