ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272605
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 強風での登頂成功

2013年02月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,390m
下り
1,390m

コースタイム

横浜2:00−4:45美濃戸口P5:25−6:20美濃戸山荘(朝食)6:50−9:00行者小屋(アイゼン装着&登頂準備)9:30−文三郎尾根−10:35稜線分岐10:40−11:10赤岳山頂11:25−12:00赤岳天望荘(昼食)13:05−13:10地蔵の頭−13:35行者小屋14:00−14:55美濃戸山荘15:00−15:30美濃戸口駐車場
天候 美濃戸口では曇りでしたが、行者小屋から稜線にかけて徐々に強風となり、赤岳頂上付近は風速25m程度。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の有料駐車場を利用しました。赤岳山荘の駐車場までは途中でスタックしても困るので控えました。途中の橋を渡ったカーブの先の完全に氷結した上り坂をクリアできれば後は行けそうでしたが、そこは4WD&チェーンがあったほうが無難です。
コース状況/
危険箇所等
文三郎尾根は特に危険個所はありませんが、稜線に出てからの岩稜帯は強風のためアイゼンとピッケルで安定姿勢をとりながら慎重に。赤岳山頂から地蔵の頭までの稜線も強風のため安定姿勢をとりながら慎重に進みました。地蔵の頭からの下山コースは、直下のナイフリッジを用心すれば特に問題はありませんでした。
とにかく稜線地帯では、常に強風が来る事を意識しながら進みました。
さあ今日は赤岳を目指して頑張りましょう!
グリベルのヘルメットの内側には、家族のみんなからの安全祈願コメントが書いてあります♪
2013年02月24日 05:15撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/24 5:15
さあ今日は赤岳を目指して頑張りましょう!
グリベルのヘルメットの内側には、家族のみんなからの安全祈願コメントが書いてあります♪
美濃戸口から林道を歩きます。小1時間でやまのこ荘に到着です。
2013年02月24日 06:18撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:18
美濃戸口から林道を歩きます。小1時間でやまのこ荘に到着です。
ずっとこんな感じの轍をトレースします。
途中で2か所ほど車両用の道をはずれてショートカットします。
2013年02月24日 06:19撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:19
ずっとこんな感じの轍をトレースします。
途中で2か所ほど車両用の道をはずれてショートカットします。
赤岳山荘は早朝から明かりが灯ってました。
2013年02月24日 06:21撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:21
赤岳山荘は早朝から明かりが灯ってました。
今年も元気にマンモス印の横断幕がありました。
2013年02月24日 06:21撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:21
今年も元気にマンモス印の横断幕がありました。
美濃戸山荘の軒先をお借りして、朝食を採りました。
ありがとうございました!
2013年02月24日 06:55撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:55
美濃戸山荘の軒先をお借りして、朝食を採りました。
ありがとうございました!
南沢ルートを進みます
2013年02月24日 06:55撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:55
南沢ルートを進みます
今日は日曜日なので、土曜日に入山いただいた方々のトレースに感謝ですm(_ _)m
2013年02月24日 07:45撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 7:45
今日は日曜日なので、土曜日に入山いただいた方々のトレースに感謝ですm(_ _)m
雪原もこのようにトレースされておりました。
2013年02月24日 08:24撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 8:24
雪原もこのようにトレースされておりました。
天気予報に反してどんより曇りです
2013年02月24日 08:47撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:47
天気予報に反してどんより曇りです
行者小屋の前のテント村です
赤岳方面は、見上げてもガスの切れ目で時々見え隠れする程度。
2013年02月24日 09:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:26
行者小屋の前のテント村です
赤岳方面は、見上げてもガスの切れ目で時々見え隠れする程度。
これは一応、行者小屋ですが雪に埋もれております。
2013年02月24日 09:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:26
これは一応、行者小屋ですが雪に埋もれております。
赤岳方面ですが・・・・
何にも見えません
2013年02月24日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/24 9:27
赤岳方面ですが・・・・
何にも見えません
頂上はどうなってるのかな?
2013年02月24日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/24 9:27
頂上はどうなってるのかな?
文三郎尾根です。鎖や梯子はほとんど埋まっています。樹林帯を抜けると強風が吹いてきました。
2013年02月24日 10:06撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:06
文三郎尾根です。鎖や梯子はほとんど埋まっています。樹林帯を抜けると強風が吹いてきました。
中岳方面もほとんど見えません・・・
2013年02月24日 10:07撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:07
中岳方面もほとんど見えません・・・
行者小屋があんなに小さく見えています。
2013年02月24日 10:07撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:07
行者小屋があんなに小さく見えています。
分岐に到着。この辺りでもかなりの強風
2013年02月24日 10:38撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:38
分岐に到着。この辺りでもかなりの強風
中岳・阿弥陀岳方向です。
2013年02月24日 10:38撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 10:38
中岳・阿弥陀岳方向です。
赤岳山頂を見上げた岩稜帯。
2013年02月24日 10:39撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:39
赤岳山頂を見上げた岩稜帯。
日差しが無いだけで、山の様相は豹変しますね。
2013年02月24日 10:39撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 10:39
日差しが無いだけで、山の様相は豹変しますね。
ほぼ水墨画
2013年02月24日 10:39撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 10:39
ほぼ水墨画
自分撮りしました。文三郎尾根の分岐にある道標がゴーグルに写っています。(^ν^)
2013年02月24日 10:39撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/24 10:39
自分撮りしました。文三郎尾根の分岐にある道標がゴーグルに写っています。(^ν^)
めちゃめちゃ寒いです!!(>_<)
2013年02月24日 10:40撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/24 10:40
めちゃめちゃ寒いです!!(>_<)
荒々しい風景です
お天気だったら良い景色でしょうけど・・・
2013年02月24日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/24 10:59
荒々しい風景です
お天気だったら良い景色でしょうけど・・・
まるで山水画
2013年02月24日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/24 10:59
まるで山水画
赤岳に登ります!!p(^_^)q
2013年02月24日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/24 10:59
赤岳に登ります!!p(^_^)q
登ってきたルートを振り返る
2013年02月24日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2/24 10:59
登ってきたルートを振り返る
赤岳まであと少しです。ものすごい強風で写真を撮る余裕があまりないです・・・
2013年02月24日 11:05撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 11:05
赤岳まであと少しです。ものすごい強風で写真を撮る余裕があまりないです・・・
やった〜!山頂です!!
ちょうど下山しようとしていた方にシャッターを押していただきました!この強風下で、本当にありがとうございました!m(_ _)m
2013年02月24日 11:12撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/24 11:12
やった〜!山頂です!!
ちょうど下山しようとしていた方にシャッターを押していただきました!この強風下で、本当にありがとうございました!m(_ _)m
三角点
2013年02月24日 11:15撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 11:15
三角点
眺望なし・・・(T_T)
ひたすら強風
2013年02月24日 11:15撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:15
眺望なし・・・(T_T)
ひたすら強風
地蔵の頭方面。
2013年02月24日 11:40撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:40
地蔵の頭方面。
一瞬の日差しが!!
2013年02月24日 11:41撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:41
一瞬の日差しが!!
頂上山荘です。ゴーグル内が結露して視界が悪くなって来ました。
2013年02月24日 11:41撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:41
頂上山荘です。ゴーグル内が結露して視界が悪くなって来ました。
稜線上では、常に強風に備えて耐風姿勢をとりながら進みました。
2013年02月24日 13:06撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:06
稜線上では、常に強風に備えて耐風姿勢をとりながら進みました。
赤岳天望荘で休憩。ここで鋭気を養って下山しました。
2013年02月24日 13:07撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:07
赤岳天望荘で休憩。ここで鋭気を養って下山しました。
中の様子。がら〜ん
2013年02月24日 12:01撮影 by  iPhone 5, Apple
2/24 12:01
中の様子。がら〜ん
天望荘のカレーライス
おいしくてとても元気がでました!!
(o^^o)
2013年02月24日 12:01撮影 by  iPhone 5, Apple
9
2/24 12:01
天望荘のカレーライス
おいしくてとても元気がでました!!
(o^^o)
相変わらずの強風!!
2013年02月24日 13:11撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:11
相変わらずの強風!!
地蔵の頭です
2013年02月24日 13:12撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:12
地蔵の頭です
ここから下山です。
2013年02月24日 13:12撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:12
ここから下山です。
お地蔵様のお顔にエビのしっぽが・・・
あまりにも寒そうでしたが、下山の無事をお願いしました。
2013年02月24日 13:12撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 13:12
お地蔵様のお顔にエビのしっぽが・・・
あまりにも寒そうでしたが、下山の無事をお願いしました。
どんどんおります
2013年02月24日 13:13撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:13
どんどんおります
あれ?やっぱり下界は晴れてる?
2013年02月24日 13:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:31
あれ?やっぱり下界は晴れてる?
下山しながら後ろを振り返るとこれですね
2013年02月24日 13:32撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:32
下山しながら後ろを振り返るとこれですね
樹林帯に入るとほぼ無風?
2013年02月24日 13:32撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:32
樹林帯に入るとほぼ無風?
とんがってますね
2013年02月24日 13:32撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:32
とんがってますね
やっと写真を撮る余裕が・・・
2013年02月24日 13:32撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:32
やっと写真を撮る余裕が・・・
行者小屋前です。
あんなにいっぱいあったテント村が、こつ然と消えておりました。
2013年02月24日 13:38撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:38
行者小屋前です。
あんなにいっぱいあったテント村が、こつ然と消えておりました。
埋まってました
2013年02月24日 13:38撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:38
埋まってました
小屋も埋まってます。アイゼンを外して美濃戸山荘を目指します。
2013年02月24日 14:22撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:22
小屋も埋まってます。アイゼンを外して美濃戸山荘を目指します。
もこもこ
2013年02月24日 14:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:31
もこもこ
2013年02月24日 14:38撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:38
あらら、やっと晴れ間が・・・
2013年02月24日 15:02撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:02
あらら、やっと晴れ間が・・・
雪道もトレースがあるので下りは楽チン
2013年02月24日 15:02撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:02
雪道もトレースがあるので下りは楽チン
シカがいました
2013年02月24日 15:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/24 15:15
シカがいました
こんな感じ
2013年02月24日 15:17撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:17
こんな感じ
こんな道
2013年02月24日 15:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2/24 15:27
こんな道
はいとうちゃ〜く!!
2013年02月24日 15:28撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:28
はいとうちゃ〜く!!
駐車場。今日一番のお天気です(>_<)
2013年02月24日 15:29撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:29
駐車場。今日一番のお天気です(>_<)
帰りの景色はこんなに良いお天気!
2013年02月24日 16:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/24 16:20
帰りの景色はこんなに良いお天気!

感想

中央道を走っている途中の天気は、ほぼ満月にちかい月が綺麗でしたので天気はもつかな?とおもいながら赤岳の山頂を目指して出発しました。
天気予報では朝のうちは雲がありそうでしたが、若干の晴れ間も期待できるのではと思いましたが、読みが外れて晴れ間はゼロでした。
稜線上では、とにかく強風。風速計なかったので正確ではありませんが25mぐらいの強風では?山頂の気温が−20度ぐらいでしたから(天望荘の黒板に書いてありました)体感温度は相当なものでした。(すでにわかりません・・・)
風の緩急、(といっても強風下での緩急ですが・・・)に体を持って行かれてバランスを崩さないように慎重に耐風姿勢をとりながら進みました。
ここの所、山斯行が天候にめぐまれていたのですが、今回は、ほとんど水墨画のような風景でした。
ゴーグルの内部に結露してしまい赤岳山頂から天望荘までの稜線で上半分の視界が悪くなり、ゴーグル内に結露させないような工夫が必要だと反省です。
地蔵尾根からの下りも、それほど危険はない感じでした。樹林帯に入るといきなり風が弱まりました。
午前中にたくさんあった行者小屋前のテント村も撤収されて1張りだけになっていました。
次回は、好天の時にもう一度登って素晴らしい展望を楽しみたいな!とおもいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら