ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273284
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初レポは晴天の赤岳

2013年02月28日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,415m
下り
1,413m

コースタイム

6:09美濃戸駐車場-7:07美濃戸山荘-9:19行者小屋9:58-文三郎尾根−12:56赤岳山頂13:08-13:58地蔵の頭-地蔵尾根-15:08行者小屋15:39-17:13美濃戸山荘-17:56美濃戸口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口へ駐車(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口までの道路は所々、凍結があります。
スタッドレス車は問題なし。

赤岳山荘までの道路は、凍結と雪の轍が深いところなどがあり普通車は入らないほうが良いと思います。
車高が高めでチェーンを持ってる車がベスト。

コース付近の山小屋は「赤岳鉱泉」「赤岳展望荘」が営業中。

■美濃戸口〜行者小屋
アイゼンが無くても大丈夫ですが、所々凍結箇所があるので軽アイゼンがおすすめ

■行者小屋〜文三郎尾根〜赤岳山頂
階段は埋まってます。
鎖はところどころ露出していますが補助になるほどではないです。
この日は風も無く快適でした。

■赤岳山頂〜地蔵尾根〜行者小屋
山頂付近は若干風があった程度。
お昼過ぎにはポカポカ陽気の影響で雪が柔らかくなり、下りで足元が崩れることが多く転倒滑落しそうで少し怖かったです。

■行者小屋〜美濃戸口
赤岳山荘から先、朝凍結していた箇所が解けて泥水になってたりしました。
また翌日にはカチカチに凍るんでしょうね。
美濃戸口駐車場、平日の割りに車は止まっていました。
2013年02月28日 06:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 6:09
美濃戸口駐車場、平日の割りに車は止まっていました。
赤岳山荘手前の道路はこんな感じです。
2013年02月28日 06:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 6:57
赤岳山荘手前の道路はこんな感じです。
阿弥陀岳登場、天気も良さそう。
2013年02月28日 06:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 6:59
阿弥陀岳登場、天気も良さそう。
赤岳山荘裏の駐車場はさすがに止めてる車はわずか。
2013年02月28日 07:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 7:00
赤岳山荘裏の駐車場はさすがに止めてる車はわずか。
赤岳鉱泉はもちろん、展望荘も営業中。
2013年02月28日 07:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 7:07
赤岳鉱泉はもちろん、展望荘も営業中。
南沢を行きます。
2013年02月28日 07:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 7:07
南沢を行きます。
南沢はきれいにトレースついています。
2013年02月28日 08:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 8:04
南沢はきれいにトレースついています。
動物さんもがんばっています。
2013年02月28日 08:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 8:27
動物さんもがんばっています。
横岳が見えてきました。
2013年02月28日 08:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 8:45
横岳が見えてきました。
う〜ん、空が青い。
2013年02月28日 08:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 8:47
う〜ん、空が青い。
雪の中を歩くのって気持ち良いですよね。
2013年02月28日 09:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 9:10
雪の中を歩くのって気持ち良いですよね。
行者小屋に到着、雪に埋もれてます。
2013年02月28日 09:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 9:19
行者小屋に到着、雪に埋もれてます。
いつ見てもきれいです。
2013年02月28日 09:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 9:20
いつ見てもきれいです。
大同心、小同心
2013年02月28日 09:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
2/28 9:21
大同心、小同心
硫黄岳
2013年02月28日 09:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 9:21
硫黄岳
阿弥陀岳
2013年02月28日 09:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 9:22
阿弥陀岳
北アルプス
2013年02月28日 09:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 9:23
北アルプス
この感じが好きです。
2013年02月28日 10:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 10:09
この感じが好きです。
赤岳はまぶしい
2013年02月28日 10:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 10:09
赤岳はまぶしい
少し登ってきました。
2013年02月28日 10:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 10:09
少し登ってきました。
赤岳がちょっと近くなったかな?
2013年02月28日 10:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 10:13
赤岳がちょっと近くなったかな?
横岳
2013年02月28日 10:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 10:13
横岳
階段はこの通り、埋まってます。
2013年02月28日 10:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 10:31
階段はこの通り、埋まってます。
少しずつ登るにつれ変わっていく稜線がとても魅力的
2013年02月28日 10:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 10:31
少しずつ登るにつれ変わっていく稜線がとても魅力的
そして遠くの山々も徐々に顔を出し
2013年02月28日 10:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 10:31
そして遠くの山々も徐々に顔を出し
凛々しさ横岳と相反する硫黄岳
2013年02月28日 10:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 10:48
凛々しさ横岳と相反する硫黄岳
中岳と阿弥陀岳
2013年02月28日 10:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/28 10:48
中岳と阿弥陀岳
行者からの中間くらいでしょうか。
2013年02月28日 11:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 11:00
行者からの中間くらいでしょうか。
赤岳が近づいてきました。
2013年02月28日 11:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 11:00
赤岳が近づいてきました。
この感じが、なんとも言えません
2013年02月28日 11:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
2/28 11:00
この感じが、なんとも言えません
アルプスっぽい?
2013年02月28日 11:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/28 11:00
アルプスっぽい?
北八ヶ岳と北アルプス
2013年02月28日 11:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 11:00
北八ヶ岳と北アルプス
かなりいい感じで横になってきました。
2013年02月28日 11:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/28 11:12
かなりいい感じで横になってきました。
このあたりの中岳と阿弥陀岳のコラボが好き。
2013年02月28日 11:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
2/28 11:12
このあたりの中岳と阿弥陀岳のコラボが好き。
急登はもう少し続きます。
2013年02月28日 11:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 11:12
急登はもう少し続きます。
赤岳山頂も近づいてきた。
2013年02月28日 11:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 11:12
赤岳山頂も近づいてきた。
中央アルプスもこんにちは。
2013年02月28日 11:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 11:35
中央アルプスもこんにちは。
中岳の分岐まであと少し。
2013年02月28日 11:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 11:36
中岳の分岐まであと少し。
分岐に着きました。
2013年02月28日 11:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/28 11:52
分岐に着きました。
ここまで来ると権現岳、南アルプスも見えます。
2013年02月28日 11:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 11:52
ここまで来ると権現岳、南アルプスも見えます。
左に中央アルプスと御岳、右に北アルプス
2013年02月28日 11:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 11:52
左に中央アルプスと御岳、右に北アルプス
北八ヶ岳も素敵です。
2013年02月28日 11:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 11:55
北八ヶ岳も素敵です。
権現山頂とギボシのちょうど上に北岳と甲斐駒。
2013年02月28日 12:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/28 12:11
権現山頂とギボシのちょうど上に北岳と甲斐駒。
コレだけ見たらどこの山だろうって感じですね
2013年02月28日 12:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 12:11
コレだけ見たらどこの山だろうって感じですね
傾斜はありますが雪がしまっているので大丈夫。
2013年02月28日 12:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 12:19
傾斜はありますが雪がしまっているので大丈夫。
この感じが赤岳ですよね。
2013年02月28日 12:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 12:19
この感じが赤岳ですよね。
稜線の道標が見えてきた。
2013年02月28日 12:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 12:44
稜線の道標が見えてきた。
そして山頂へ。
2013年02月28日 12:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 12:55
そして山頂へ。
到着!快晴!富士山もばっちり!
2013年02月28日 12:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 12:57
到着!快晴!富士山もばっちり!
権現岳、南アルプス
2013年02月28日 12:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/28 12:58
権現岳、南アルプス
祠と北アルプス
2013年02月28日 12:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 12:58
祠と北アルプス
北八ヶ岳方面
2013年02月28日 13:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 13:01
北八ヶ岳方面
甲府盆地方面
2013年02月28日 13:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 13:01
甲府盆地方面
真教寺尾根と県界尾根
2013年02月28日 13:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 13:01
真教寺尾根と県界尾根
北峰に移動
2013年02月28日 13:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 13:08
北峰に移動
阿弥陀岳はいつも凛々しくて好きです。
2013年02月28日 13:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
2/28 13:09
阿弥陀岳はいつも凛々しくて好きです。
北アルプス全容と妙高方面
2013年02月28日 13:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 13:09
北アルプス全容と妙高方面
浅間山もくっきり、その奥に谷川方面も
2013年02月28日 13:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 13:09
浅間山もくっきり、その奥に谷川方面も
穂高、槍付近をズーム
2013年02月28日 13:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 13:09
穂高、槍付近をズーム
御岳山
2013年02月28日 13:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 13:09
御岳山
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳
2013年02月28日 13:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/28 13:09
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳
少し降りてきて
2013年02月28日 13:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 13:25
少し降りてきて
赤岳山頂
2013年02月28日 13:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
2/28 13:45
赤岳山頂
横岳方面
2013年02月28日 13:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 13:49
横岳方面
行者小屋が下に見えます。
2013年02月28日 13:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 13:49
行者小屋が下に見えます。
赤岳と富士山、いつものアングルです。
2013年02月28日 13:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
2/28 13:53
赤岳と富士山、いつものアングルです。
地蔵の頭に着きました。
2013年02月28日 13:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 13:59
地蔵の頭に着きました。
赤岳
2013年02月28日 13:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 13:59
赤岳
お地蔵さんも天気が良くて気持ち良さそう。
2013年02月28日 14:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/28 14:00
お地蔵さんも天気が良くて気持ち良さそう。
雪山にはやっぱり青空
2013年02月28日 14:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 14:16
雪山にはやっぱり青空
降りて来たところを振り返って
2013年02月28日 14:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 14:16
降りて来たところを振り返って
地蔵尾根は一部だけ階段が露出してました。
2013年02月28日 14:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 14:23
地蔵尾根は一部だけ階段が露出してました。
木々の隙間を歩くのもとても気持ちが良い。
2013年02月28日 14:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 14:46
木々の隙間を歩くのもとても気持ちが良い。
かなり降りてきて横岳の姿も変わって
2013年02月28日 14:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 14:50
かなり降りてきて横岳の姿も変わって
赤岳と中岳が仲良く
2013年02月28日 14:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 14:53
赤岳と中岳が仲良く
地球を感じる青い空。
2013年02月28日 14:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 14:54
地球を感じる青い空。
行者小屋に戻ってきました。
2013年02月28日 15:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 15:09
行者小屋に戻ってきました。
赤岳さん今日もありがとう。
2013年02月28日 15:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 15:38
赤岳さん今日もありがとう。
そろそろこの美しい景色ともお別れです。
2013年02月28日 15:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/28 15:50
そろそろこの美しい景色ともお別れです。
帰り道、逆光で雪が舞ってきれいでした。
2013年02月28日 15:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 15:59
帰り道、逆光で雪が舞ってきれいでした。
千手観音?
2013年02月28日 16:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 16:04
千手観音?
地球外生物の来襲!?
2013年02月28日 16:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 16:09
地球外生物の来襲!?
美濃戸山荘まで戻ってきました。
2013年02月28日 17:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/28 17:13
美濃戸山荘まで戻ってきました。
シカの親子がお出迎え。
2013年02月28日 17:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
2/28 17:20
シカの親子がお出迎え。
とても気持ちの良い一日も終わりです。
2013年02月28日 17:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/28 17:22
とても気持ちの良い一日も終わりです。
撮影機器:

感想

ようやく初レポです。

いつもログインもせずに他の方の山行記録を眺めては、おおーすごい、きれだなぁ、などと感心してしてばかり。

ふとログインしてみると、山行記録の登録が以前より格段にわかりやすくなっているではありませんか!
これなら不精な自分でも出来そうと思い頑張ってみました(^^;

最初はやっぱり大好きな赤岳から!
前日、天気図を見ると「これは明日は快晴だろう」と判断。
2月は忙しかったので、あまり山にも行っていなかったのでうずうずしてました。

そんなこともあってか、文三郎尾根の途中で右足の付け根が痛くなり出し、中岳の分岐手前あたりでかなりの痛み。
どーしよう?でもここまで来て引き返すのも嫌だし・・・ってことで強行。
そのあたりから極端なペースダウンを強いられることに。

なのでコースタイムは一切、参考にしないでください。

頂上についたのは良いが、この時間でこの痛みはまずい。
日没までに駐車場まで戻れるのかなあ、と言う心配が発生。
ヘッデンは持っているけど、やっぱり暗闇の歩行は好きではない。

最終的にはなんとか日没後ではあったけど、暗闇になる一歩手前で戻れました。

当日の天気は終始、快晴でとても気持ちの良い赤岳山行でした。
登山者も少なく山頂は独り占め!
しかし暖かさもあって下りの地蔵尾根は上部で、足元の雪が崩れるので転倒しそうで少し怖かったです。
転倒→滑落が一瞬、頭をよぎったとき「何メートルくらい落ちるかな?」と思って下を眺めてみたけど、すぐ考えるのを止めました(笑)

地蔵尾根近くの稜線では、チョウノスケソウの葉がまだ茶色でしたが春を少し感じる一日でした。

次はしっかり足を鍛えてから登るようにします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

途中で何度かお会いした者です。
無事の登頂、お疲れ様でした。
あの日は最高の登山が出来ましたね!
今でもあの景色が目に焼き付いています。
自分もちょうど休みだったので今日しかない!っと思って登りにきました^^v

また、何処かの山ですれ違いましょう!
お疲れ様でした。
2013/3/2 6:54
kazusanpoさん
私にとっての記念すべき初コメントいただき、ありがとうございます。

行者からはお互い逆コースだったので、下でも上でもお会いできましたね。
本当にすばらしい天気で気持ちよかったです。

また是非どこかでお会いできたらうれしいですね。
お互い気をつけてこれからも楽しみましょう
2013/3/3 0:39
一日で違う山になるんですね
初めまして、Daveと申します。
赤岳登頂お疲れ様でした。

私は昨日赤岳に行ってきたんですが、家に帰ってからこのレコを見させていただき、天気でこんなに様相が変わってしまうんだなと改めて驚きました。

山行はやはりお天気のいい日に限りますね
2013/3/3 7:06
Daveさん
コメントありがとうございます。
そして2日のレポ、拝見しました。

厳しい天候の中、本当にお疲れ様でした。
その日はここ甲府でも、ものすごい強風で「こんな日登ってる人は大変だろうなぁ」なんて考えていましたが

私も以前に同じような状況で撤退した経験があります。
「気持ちが折れる」ってとてもよく解ります。
やはり天候条件は良いに限りますね

これからも気をつけて山行を楽しんでください
お疲れ様でした。
2013/3/3 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら