ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8534568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月10日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:15
距離
18.0km
登り
1,449m
下り
1,485m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
0:54
合計
7:28
距離 10.0km 登り 1,429m 下り 574m
10:28
10
10:38
28
11:06
11:09
0
11:09
11:10
5
11:15
70
12:25
75
13:40
14:15
79
15:34
15:35
4
15:39
15:40
42
16:22
9
16:31
16:33
0
16:31
5
16:36
16:43
8
16:51
16:53
9
17:54
2日目
山行
2:43
休憩
0:06
合計
2:49
距離 8.0km 登り 20m 下り 911m
6:04
1
宿泊地
6:05
6:07
3
6:10
19
6:29
6:31
52
7:23
35
7:58
8:00
4
8:04
28
8:32
11
8:43
10
8:53
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
2025年08月09日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 9:03
2025年08月09日 10:33撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 10:33
2025年08月09日 11:09撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 11:09
2025年08月09日 11:09撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 11:09
2025年08月09日 11:21撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 11:21
2025年08月09日 11:32撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 11:32
2025年08月09日 11:54撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 11:54
2025年08月09日 12:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 12:14
2025年08月09日 12:22撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 12:22
2025年08月09日 12:50撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 12:50
2025年08月09日 13:00撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 13:00
2025年08月09日 13:11撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
8/9 13:11
2025年08月09日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 14:25
2025年08月09日 14:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 14:48
2025年08月09日 14:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 14:52
2025年08月09日 15:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:05
2025年08月09日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:09
2025年08月09日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:09
2025年08月09日 15:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:17
2025年08月09日 15:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:18
2025年08月09日 15:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:29
2025年08月09日 15:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:34
2025年08月09日 15:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:42
2025年08月09日 15:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:57
2025年08月09日 16:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 16:22
2025年08月09日 16:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 16:28
2025年08月09日 16:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 16:40
2025年08月09日 16:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 16:53
2025年08月09日 17:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 17:04
2025年08月09日 17:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 17:04
2025年08月09日 17:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 17:08
2025年08月09日 17:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 17:08
2025年08月09日 17:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 17:58
2025年08月10日 05:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/10 5:58
2025年08月10日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/10 6:06
2025年08月10日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/10 6:06
2025年08月10日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/10 7:00
2025年08月10日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/10 7:02
2025年08月10日 07:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/10 7:08

感想

久しぶりのテント山行。
本来なら北沢峠にテント張って甲斐駒・仙丈あたりに行きたかったが、広河原北沢峠線はまだ止まっているようなので、八ヶ岳にする。10年くらい前、八ヶ岳にハマって足繁く通った山なので、今回の行者小屋テン泊も以前やった事があるルート。本来ならば初日にテントを行者小屋まで運んで、二日目に赤岳・阿弥陀岳を周回をして帰ってくる、時間に余裕のあるスケジュールを考えていたが、二日目の雨予報で、初日に周回まで済ませるかなり無理なスケジュールとなった。
結果体力の限界で阿弥陀岳はスキップとなったわけだ。

以前行者小屋までテントを上げた時もかなりバテたのだが、今回はそれ以上にバテることに。

それでも何とか行者小屋まで辿り着き、取り敢えずテントを張る。
翌日雨の中、岩場を登る気は更々無いので、テントを張っただけで翌日帰るか、行けるところまで行って引き返すか。で、地蔵尾根に取り付いてしまった。流石にサブザックなのでだいぶ軽くなったとは言え、これまでの疲労の蓄積は身体に負担となって、地蔵尾根後半、岩場になってからの長いこと長いこと。赤岳展望荘を過ぎて、赤岳まではこんなキツかった記憶はなかったのだが、山頂直下の岩場で休み休み進む。だいぶ時間も遅くなってきたので、山頂には誰もおらず、またガスが張り付いて展望もない。当初の予定では中岳を経て阿弥陀岳だったが、時間も遅く、体力も限界で、迷わず文三郎道を下る。赤岳から分三郎道分岐までは岩場で、登り下りの待ち合わせの渋滞が酷いところだが、さすがに時間が遅く、スムーズに通過出来る。ただ体力限界でスピードは全く出ない。
分三郎道は、金網階段ばかりだった印象だったが、だいぶ手を入れたみたいだ。木製階段にマンモスのロゴが打ち付けてある。マムートが資金援助してるのだろうか。

何とか明るいうちにテン場まで戻ってくる事ができた。この時点では小屋前の広場から、赤岳の山頂が雲の切れ間越しに見る事ができた。
その後深夜になって、雨が降り始め朝まで、時折強風を伴って降り続いた。雨量はそれほどではない。その頃テントの中では、マットを持ってくるのを忘れて、地面の凹凸を直に感じながら、熟睡できず、さらにテントの底地から漏水があって、シュラフが濡れズボンも染みる事態。大規模な漏水ではないものの、そろそろ買い替え時だろうか。
今回はそれ以外にも空気バルブ付きの防水スタッフサックの糊面が剥がれて、バラバラになってしまうとか、ザックの裏面に防水用にポリウレタン加工されているのがかなり酷く剥がれたり(以前からではあるが)など、ギアのトラブルが多かった。

そんな事もあって、予定よりは早めに撤収。風雨のテント撤収はこのうえなくいやだ。せめて撤収の時だけでも雨が止んでくれると良かったのだが。

帰りは中山峠、赤岳鉱泉経由の北沢コース。こちらの方が林道歩きが長く、天候の悪い時には安全確実という理由。

中山峠では、以前から気になっていた中山峠展望台に立ち寄る。短いが結構な急登を登る。当然展望台からの見晴らしはなし。赤岳鉱泉に出ると、行者小屋の悪天候が嘘のように平和な感じ。隣同士なのにこの違い。下山は全般的に雨も少なく風も弱い。むしろ美濃戸口に降りた後天気が悪化した。

ちなみに、ここ数年長期山行や重いものを担いだ翌日の腰痛が酷かったのだが、今回ガードナーベルトなるものを、山行中常に着用(寝る時は弛めた)したところ、驚くほど軽減された。病院で処方されたコルセットは300円に対してこの製品は9900円。値段相応の効果があったと見るべきか。ただ完全に痛みが消えたわけではなく、多少は残る。ただ洗面台で顔も洗えないほどの激痛はなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら