初めてのダイトレ全縦(2Days Walk)


- GPS
- 18:40
- 距離
- 48.0km
- 登り
- 3,255m
- 下り
- 3,385m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:10
- 山行
- 12:33
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 13:28
天候 | 両日とも晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
槙尾中学校前から槙尾山までは和泉市オレンジバス ちなみにこのオレンジバスはマイクロバスで、ボーイスカウトの少年達やお寺にお参りの女性陣で超満員 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレラン向けの整備道で全く問題ないですが、暑さもあって、水越峠から大和葛城山への登りでばてた・・・ |
その他周辺情報 | 紀見峠駅から橋本駅までの間は南海電車利用 橋本駅から徒歩数分のホステルイン橋本泊 ゴールは太子温泉 |
写真
感想
信越トレイルに続き、今回はダイトレ全縦に挑戦。未踏区間は槙尾山から滝畑までだが、折角なんで2日間で全線スルーハイクしてみよう。でも今回もテントじゃなくて軟弱に宿に宿泊。GoToあるしね。初日は槙尾山から紀見峠までの比較的楽な日程。ススキが素敵な岩湧山は綺麗な女性ハイカーが多い気がする。北アルプスの白馬岳のような。関西在住の男性ハイカーは是非何度も足を運んで下さい。過体重の影響で登りが遅い私ですが、その分下りは早いと自負しているのですが、岩湧山からの下りで母親連れの男の子に猛烈に追いかけられた。道を譲っても良かったんだけど、下弦の鬼の累だったら怖いので、コーナー曲がった瞬間にダッシュして振り切った!お陰で早く今日のゴール地点の紀見峠駅についた。累くん、どうも有難う。
2日目は長丁場なので、始発の電車に乗って紀見峠駅から真っ暗闇の中をスタート。寒さ対策を十分に準備してきたが、あれっ、今日はなんか寒くないぞ。この日は昼にはかなり暑くなり寒さ対策が裏目に出てしまったようだ。水越峠から大和葛城山の急登ですっかりばてた。白樺食堂で優雅に昼ご飯休憩をするつもりが、タイムアウト。自販機の飲み物も売り切れが多くて水切れの懸念もあり、リタイヤも頭によぎる。スピードが出せないまま竹内峠を目指していると、道に迷っていると言う二人組の女性ハイカーに声をかけられた。ロープウェイで大和葛城山に上がったものの、どこに下山しようか迷っていると?う〜ん、それはちょっとまずいよね。あと1時間半ぐらいすれば日が落ちるし。彼女らと相談した結果、持尾辻まで戻ってもらい、そこから忍海駅方面に行ってもらう事に。スポーツ出来そうな彼女達だったから付いていかなくても大丈夫だろうと思ったけど、ちゃんと無事に下山出来たかな。自分もそうだけど、無茶な事はやっぱり良くないね。
竹内峠に着いた時はもう日も落ちて、国道歩いて太子温泉目指しても良かったんだけど、こうなりゃ初志貫徹、意を決してライトつけて二上に上る。さっき無茶な事をしたらあかんと反省したばかりじゃないか。全く。暗闇の中、光る鹿の眼に怯えながら、やっとゴールの太子温泉。疲れた。これからはもう、ダイトレは美味しいところだけを歩くことにします。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する