ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273797
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

積雪期の木和田尾へ

2013年03月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
1,137m
下り
1,127m

コースタイム

簡易パーキング(6:25)〜巡視路へ入る(6:35)〜No.204鉄塔(7:15)〜子向井山647m(7:55)〜R201号鉄塔(8:25/8:30)〜
坂本谷分岐(8:45)〜白船峠(9:25/9:45)(冷川岳1050m往復:約15分)(10:00)〜頭陀ヶ平(10:35/11:00)〜 白船峠(11:20)〜坂本谷分岐:昼食(11:45/12:15)R201号鉄塔(12:25/12:30)〜配水池登山口(13:45)〜簡易パーキング(14:05)
天候 晴れ 山頂部は薄曇り
気温は0℃〜-1℃程度だが風が冷たい一日でした
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R306山口交差点近く、簡易パーキング(藤原)を利用しました。
きれいなトイレ,水道もあります。
コース状況/
危険箇所等
・子向井山からR201号鉄塔に合流するまでは快適な尾根歩きです。
・坂本谷分岐からバイケイソウの谷を横切ると白船峠までは苦しいラッセルです。
・頭陀ヶ平では思いがけず霧氷に出逢えました。

・本来のコース、谷の下流部で倒木に遮られている場所(捲き道有り)があります。
中電巡視路No.205の指標で樹林へ入る
(尾根コース?)
2013年03月03日 06:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 6:45
中電巡視路No.205の指標で樹林へ入る
(尾根コース?)
岩が集まる斜面をトラバースする
2013年03月03日 07:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 7:06
岩が集まる斜面をトラバースする
No.205鉄塔に出る
2013年03月03日 07:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 7:15
No.205鉄塔に出る
尾根筋に出るとNo.204鉄塔
2013年03月03日 07:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 7:29
尾根筋に出るとNo.204鉄塔
気持ちの良い新雪を踏んで
子向井山へ向かう
2013年03月03日 07:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 7:57
気持ちの良い新雪を踏んで
子向井山へ向かう
小ピーク:子向井山647m
2013年03月03日 08:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 8:05
小ピーク:子向井山647m
R201号鉄塔は展望が広がる
2013年03月03日 08:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 8:37
R201号鉄塔は展望が広がる
眼下に藤原町が
2013年03月03日 08:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 8:37
眼下に藤原町が
坂本谷分岐の鞍部から尾根を外れ白船峠へ
2013年03月03日 08:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 8:57
坂本谷分岐の鞍部から尾根を外れ白船峠へ
やっとの思いで白船峠に到着
2013年03月03日 09:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 9:32
やっとの思いで白船峠に到着
峠から見る冷川岳方面の雪庇
2013年03月03日 09:33撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 9:33
峠から見る冷川岳方面の雪庇
指標も雪の下
2013年03月03日 09:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 9:34
指標も雪の下
冷川岳1050mに立ち寄る
2013年03月03日 10:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:04
冷川岳1050mに立ち寄る
冷川岳より頭陀ヶ平を望む
2013年03月03日 10:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:06
冷川岳より頭陀ヶ平を望む
大きな雪庇に注意して稜線を辿る
2013年03月03日 10:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:17
大きな雪庇に注意して稜線を辿る
稜線に霧氷が現れた
2013年03月03日 10:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 10:27
稜線に霧氷が現れた
樹林を抜けると御池岳が
2013年03月03日 10:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 10:30
樹林を抜けると御池岳が
頭陀ヶ平へ上がる
2013年03月03日 10:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:32
頭陀ヶ平へ上がる
2013年03月03日 10:33撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/3 10:33
霧氷を抜けて・・
2013年03月03日 10:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:34
霧氷を抜けて・・
展望も広がり・・
2013年03月03日 10:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 10:35
展望も広がり・・
三角点1143mへ向かう
2013年03月03日 10:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 10:37
三角点1143mへ向かう
頭陀ヶ平三角点に広がる霧氷
2013年03月03日 10:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/3 10:42
頭陀ヶ平三角点に広がる霧氷
霊仙山
2013年03月03日 10:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/3 10:42
霊仙山
青空が広がった
2013年03月03日 10:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/3 10:49
青空が広がった
綺麗な眺めだ
2013年03月03日 10:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/3 10:49
綺麗な眺めだ
天狗堂〜土倉岳〜奥の平突端
2013年03月03日 11:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 11:18
天狗堂〜土倉岳〜奥の平突端
御池岳が大きすぎて
2013年03月03日 11:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/3 11:19
御池岳が大きすぎて
坂本谷分岐で昼食
2013年03月03日 12:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 12:03
坂本谷分岐で昼食
懐かしい坂本谷
2013年03月03日 12:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 12:23
懐かしい坂本谷
下山は本来のコースで
2013年03月03日 12:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 12:57
下山は本来のコースで
えぐれた谷
2013年03月03日 12:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 12:58
えぐれた谷
荒れた谷を下る
2013年03月03日 13:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 13:34
荒れた谷を下る
下山終了
2013年03月03日 13:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 13:58
下山終了

感想

夏、ヒルの餌食になった木和田尾の冬はどんな様子だろう?。今回は尾根筋コースで辿ってみよう。

山口の簡易パーキングから冷川林道へ向かう。、木和田尾の尾根上には先回は踏んでいない小ピーク、
子向井山が有るので、今回は林道手前で中電巡視路No.205指標で樹林帯入る。

南西に延びる尾根の山腹に取り付き、岩が集まる斜面をトラバース気味にゆるく絡むとNo.205鉄塔に出て、
大きく広がる斜面を登り、No.204鉄塔の基部を回り込むと尾根筋に出る。
(下山時には鉄塔すぐ手前で右に下る。直進しない事。)
尾根筋になると真っ新な新雪が凍結を覆っているので、ここでアイゼンを付ける。
雪の斜面にザクザクと快適に喰いつく。
尾根の高身を目指して辿るとやがてわずかに右曲して平坦部に出る。幹に下がる小さなプレートには「子向井山」の文字が。
(何の展望も無い単なるピークだが、名前の付いたピークはどんな印象か気になるので、出来るだけ踏んでおきたいと
思っている。)

子向井山から小さな鞍部に出て忠実に尾根筋を辿るとやがてR201号鉄塔に出て、山口配水池からの本来のコースと合流する。
この先は平坦な尾根になるので、風が通リ抜ける鉄塔だが展望も良く、眼下に広がる藤原町や、尾根を越えた霊仙山を
見ながら小休止にしよう。

平坦な尾根がわずかに下ると坂本谷分岐の鞍部となる。左へ坂本谷・直進で頭陀ヶ平・右へ白船峠の交差点を右へ
稜線に絡んで峠へ向かう。

しばらくトラバースして行くと谷を横切る。今はすっかり雪に埋もれたバイケソウの谷を横切るといよいよ白船峠への
急な登りに差し掛かる。
トレースの無い急斜面を、記憶と枝のテープやペンキを確認しながらやっとの思いで峠に到着。

縦走路が交叉する峠の指標は雪に埋もれ、稜線には雪庇が見られる。
誰もいない静かな峠でゆっくりした後、稜線を御池岳方向へわずかに登ると冷川岳のピークに出るので往復してこよう。
冷川岳の指標を確認して、頭陀ヶ平を展望すると霧氷で囲まれている。期待しなが稜線を頭陀ヶ平へ向かう。

明確な尾根筋にわずかな霧氷をが現れると、大きく開けて頭陀ヶ平に出る。連続する鉄塔を霧氷が囲んでいる。
思いがけず出逢えた景色にテンションが上がる。

霧氷につられてあちこち彷徨する。調子に乗って少し踏み込み過ぎて、慎重にトレースを戻る。
時々現れる青空の下、誰にも出逢わずきれいな霧氷を独り占めだ。

ピークの一時を満喫したので峠へ戻って昼食にしたかったが、
峠の特等席では食事中のグループが居たので、坂本谷分岐の鞍部で、ゆっくり昼食にする。

往路をR201号鉄塔まで戻り、トレースの残る本来のコースで山口配水池へ下る事にする。
山腹に絡んで谷に出る頃には、雪もシャーベット状になり谷筋でアイゼンは危険なので外して下ろう。
荒れた下流部に差し掛かると倒木が谷を遮るが、新しくつけられた捲き道を下り左岸に移ると登山口も近い。

空は春を感じさせるが、肌を刺す冷たい風の中を駐車場に戻る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

onetotaniさん、こんばんは。
霧氷がきれいですね☆
青空だと、一段と映えますね。

御池岳の眺めが雄大ですね。
このあたりは、まだまだ雪が
たっぷりですね。
2013/3/5 21:24
見られるとは思いませんでした。
komakiさん、 コメント有難うございます。

急に休みが取れたので衝動的に出掛けました。

木和田尾は出逢う人も少なく、静かな雪山を楽しめました。
白船峠までは気配すらなかったのに、頭陀ヶ平に出たら突然霧氷が迎えてくれました。

おかげで、気持ちの良い青空と霧氷の眺めを独り占めできました。
2013/3/5 22:20
onetotaniさん こんばんは
白船峠あたりは一度は行ってみたい場所ですが、何か人も少なく迷いそうな所というイメージがあり、足が遠のいています。

鈴鹿北部の秘境(?)だけあり、きれいな景色ですね。

雪もヒルもいないシーズンにここから御池に登ってみようかな。
2013/3/5 23:04
sugi-chanさん、今晩は。
白船峠は藤原岳にも、御池岳にも直接上がるわけではないので、遠回りする感じがあり、確かに隣の藤原岳と比較すると静かな山だと思います。

少し距離が長くなるので敬遠されるのかな?
逆にじっくり楽しめるコースだと思いますので、雪が解けて陽が長くなったら、御池岳まで脚を伸ばすのも悪くないですね。

痛めた膝を早く治して下さい。鈴鹿も確実に春に向かっていますので、しばらくすれば花も見られますね。
2013/3/6 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら