ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2739343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

妙義山 金洞山⇆白雲山縦走貫徹編

2020年11月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
6.4km
登り
1,079m
下り
1,412m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:30
合計
7:30
距離 6.4km 登り 1,080m 下り 1,412m
8:32
50
中之嶽神社
9:22
9:30
9
9:39
9:40
6
9:46
9:50
45
10:35
10:45
30
11:15
9
12:25
13:00
17
13:17
13:23
31
13:54
14:03
21
14:24
14:28
45
15:13
15:26
36
16:02
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コロナ禍の中、なんとか今年もやって来ました
2
コロナ禍の中、なんとか今年もやって来ました
もちろん東雲館に前泊
毎年毎年ありがとうございます
もちろん東雲館に前泊
毎年毎年ありがとうございます
翌朝、中之嶽神社まで送ってもらってからのスタート
1
翌朝、中之嶽神社まで送ってもらってからのスタート
通行止めテープ
目と鼻の先が分岐なのでとりあえずスルー
1
通行止めテープ
目と鼻の先が分岐なのでとりあえずスルー
ルンゼ内に鎖が続く
見た目以上に腕力を要する
1
ルンゼ内に鎖が続く
見た目以上に腕力を要する
一気に上がって来ました
金色大黒さまも点と化す
2
一気に上がって来ました
金色大黒さまも点と化す
早々と中之岳山頂
見晴らしが良い
1
早々と中之岳山頂
見晴らしが良い
荒船山は分かり易し
1
荒船山は分かり易し
位置的には日光方面かと思われる
さらに奥か
位置的には日光方面かと思われる
さらに奥か
二段ルンゼ
なかなかの曲者
二段ルンゼ
なかなかの曲者
鷹戻しセクションがスタート
まずはリスキーなトラバース
2
鷹戻しセクションがスタート
まずはリスキーなトラバース
ひたすら鎖で降ります
2
ひたすら鎖で降ります
またもやリスキーなトラバースを経て
1
またもやリスキーなトラバースを経て
長々とハシゴを降って終了
2
長々とハシゴを降って終了
緊張の合間に紅葉の終わりを愛でつつ進む
緊張の合間に紅葉の終わりを愛でつつ進む
普通の?鎖のトラバース
ぱっと見どこに足置くの?と思う
普通の?鎖のトラバース
ぱっと見どこに足置くの?と思う
南側の紅葉が美しい
1
南側の紅葉が美しい
あのギザギザをやって来ました
2
あのギザギザをやって来ました
裏妙義越しの浅間山
裏妙義越しの浅間山
まるで落とし罠のような石門を通過
1
まるで落とし罠のような石門を通過
相馬岳山頂
稀に普通の尾根道
稀に普通の尾根道
大のぞき直下の鎖
腕力勝負
2
大のぞき直下の鎖
腕力勝負
大のぞき
浅間山も少し離れた
大のぞき
浅間山も少し離れた
こんな山を歩いているのです
2
こんな山を歩いているのです
背ビレ岩
下りは意外と面倒
2
背ビレ岩
下りは意外と面倒
ビビリ岩のトラバース
本当に厭らしい鎖場です
ビビリ岩のトラバース
本当に厭らしい鎖場です
影妙義がのびる
可愛らしいキノコ
一口サイズのスナック菓子みたい
1
可愛らしいキノコ
一口サイズのスナック菓子みたい
奥の院脇の鎖の下り
まだまだ気は抜けません
1
奥の院脇の鎖の下り
まだまだ気は抜けません
奥の院
こんな山上に立派な石垣が組まれてます
2
奥の院
こんな山上に立派な石垣が組まれてます
奥の院からの眺め
秋も終わり感
奥の院からの眺め
秋も終わり感
真下に妙義神社が見えてきた
真下に妙義神社が見えてきた
知られざる?大の字の裏側
知られざる?大の字の裏側
妙義神社境内の白雲山登山口にゴール
1
妙義神社境内の白雲山登山口にゴール

感想

4月になると妙義に登りに行く。ここ5年ほどの定番でしたが、この春はコロナ禍の影響でままならない状況で、今年は完全に諦めムードでした。世の中決して落ち着いたわけではないですが、紅葉シーズンに休みが取れたので、これ幸いに思わず出掛けてしまいました。
前泊で利用した東雲館さん。いつもと変わらず暖かく迎えていただき、本当に感謝でした。
今回の山行は、金洞山→白雲山の縦走。3年前に逆方向で歩いており、これにて表妙義の一応の貫徹と相成りました。

前日、食事とお酒を十分過ぎるほどいただく。宿泊者が多く賑やかでした。
翌朝もしっかりと朝食をとり、中間道を歩くおばさま方たちとマイクロバスに乗って中之嶽神社へ。
きちんと安全登山を神社に祈願してから、8時半過ぎという遅めの出発。
いきなり金洞山と石門への分岐手前で通行止めのテープが張られていたが、向かう先が違うのでスルー。急登の険しい道に入る。
さっそく鎖場も登場し、逆方向で歩いた記憶が朧げながら甦ってくる。この辺りは特に問題もなく、分岐から30分ほどで中之岳山頂に到着。快晴360度の気持ち良い展望。荒船山、浅間山、裏妙義、日光などの山々が広がる。眼下の大黒さまもかなり小さくなっている。ここからヘルメットを装着。
こぶ岩、東岳などのギザギザのピークをアップダウンしながら進む。ハングオーバー気味で前回降りで手こずった覚えのある二段ルンゼも越えていく。
そして、とうとう難関の鷹戻しの頭に着く。あのアドレナリン全開で登った岩壁を今回は降るわけで、否応なしに緊張感が出てくる。とりあえずセルフビレイの準備はしておく。
まずはリスキーなトラバースを足場を確保しつつ、鎖を一気に降る断崖へ。上から覗くと垂直かと思っていたイメージより割と角度があり、足場になりそうな突起部も多い。ひたすら注意深く降りる。鎖場が終わると、長バシコの出番。それもひたすら降りる。特に危険な場面も無く、意外なほど呆気なく終わってしまう。ここを登る時はなかなか苦労したはずなのだが、降りとの難易度の違いに驚く。
しばらくは割と起伏が穏やかなバラ尾根を進む。晩秋の景色を楽しむ余裕がある。
掘切を境に金洞山から白雲山エリアに変わる。行き交う登山者が俄然増えてくる。徐々に起伏が激しくなる。
鷹戻しから2時間弱、ちょうどお昼に相馬岳山頂に到着。4人の先客。開けた西側の景色を堪能しながら食事を取り、しばし山談義に花を咲かす。
妙義神社へ向けて下山を開始。細かい起伏を進み、途中で北側の展望が良い天狗岳にも立ち寄る。
45分後、大のぞき直下の鎖場に来る。滑り台状の岩肌は登るにつれ高度感が増してくる。足場に問題はないが、やはり腕力主体で上がっていくので、上にたどり着くと、それなりに腕に疲れを覚える。
アップダウンはまだまだ続く。次の障害は背ビレ岩。安全第一なので見た目はカッコ悪いのだが、痩せ尾根を後ろ向きでちょこちょこ降る。
今回の山行の鎖場で一番難しく感じたのが、次のビビリ岩のトラバースかもしれない。進行方向の向きが変わっただけなのだが、なんだか取り付きにくかった。
なんとか難関を突破して進んだ先の見晴がルートの最後のピーク。そこからは眼下に見える麓まで降り続けることになる。
一気に下るので鎖場が連続する。その中でも厄介なのは奥の院の脇。油断せずに慎重に降る。
厳かな雰囲気漂う奥の院に参拝。こんな山上に立派に組まれた石垣が信仰の深さを表す。
辻の分岐を通過して大の字へ。この辺まで下ると麓の人影がより分かる。大の字の前に立ってアピールしてみるが、特に気づいた様子も無し。
妙義神社境内の白雲山登山口には、日暮れかけた16時に到着。無事下山を神社に感謝する。

ルートして楽だったのか、はたまた私自身の技術が向上したのか、もう一度往復してみないと分かりかねますが、今回は特に危険な局面も無く山行出来ました。決して気が抜ける山域ではないので、これからも緊張感が必須なのは変わらないと思います。
裏妙義縦走貫徹、山急山、高岩などまだまだルートバリエーションがあるので、来年以降も東雲館さんにお世話になるでしょう。やはり私にとって妙義は登山のデフォルトです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら