記録ID: 2739939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
紅葉の高尾山から陣馬山へ縦走
2020年11月16日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:17
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:15
距離 22.1km
登り 1,337m
下り 1,308m
15:18
藤野駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・復路:JR藤野駅15:48発・中央線特別快速に乗車 ・下山後は陣馬登山口バス停で1分待てば14:58の神奈中バスに乗れたが乗らずに藤野駅まで歩いた。もしバスに乗っていれば藤野駅15:05着なので、JR中央線は1本早い15:10発に乗れたのだろうが、藤野駅でゆっくりと汗を拭う時間が必要だったのでこれで良しとした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高尾山口駅に高尾山自然研究路コースマップが置いてありピックアップした。 ・紅葉の時期としては見頃であった。紅葉は高尾山〜小仏城山あたりまでは赤色が目立ったが、景信山〜堂所山〜奈良子峠までは針葉樹が多く紅葉は少ない、陣馬山に近づくと黄色の黄葉が見られるようになり、一の尾根コースは植林地(杉林)が多く、急斜面のジグザグの所が植林されずに広葉樹が残っていて黄色の黄葉が見られた。 ・高尾山周辺は道があり過ぎてどこを行ったら良いのか迷ってしまうほどだが、指導標はしっかりしており、寄り道しても時間的に大して変わらない。 ・景信山〜堂所山は小さなピークを忠実に辿る道と巻いて行く道があり、景色も大して変わらないので巻き道を行った方が時間は短く済む。 ・歩いた登山道は東海自然歩道や関東ふれあいの道が重なっており、ロープを挟んで立派な道が並行していて、コロナ禍で逆方向から来る登山者とすれ違わずに済むことがあったりして好都合だった。 |
その他周辺情報 | ・奈良子峠から奈良子尾根を下った所に陣馬の湯(陣谷温泉と陣渓園の2つの宿泊施設)があるが、旅館業優先で日帰り入浴は事前の確認が必要。 ・下山先が京王線・高尾山口駅ならば京王高尾山温泉・極楽湯がある。 ・いま話題の人気アニメ『鬼滅の刃』の聖地巡礼スポットとして、登場するキャラクターの出身地である奥多摩の山々が4つもあり、その一つが今回登った景信山でした。頂上の掲示板で初めて知りました。 ◆『鬼滅の刃』に登場するキャラクターたちの出身地 雲取山:炭治郎と妹の禰豆子(ねずこ) 大岳山:嘴平伊之助(はしびらいのすけ) 日の出山:悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい) 景信山:時透無一郎(ときとうむいちろう) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
初めての高尾山でした。近辺の景信山や陣馬山など年取ってから登る山として取っておいたのですが、これら3つをまとめて歩いているヤマレコを見つけ、冬場の富士山の展望が良い時期にでも行こうと考えていました。今シーズンは夏場から秋にかけて天候不順で北アルプスの紅葉の山に行き損ねてしまったので紅葉に餓えていましたが、10月下旬からやっと天気が良くなり、紅葉は低山に移っていて高尾山も紅葉の山としてタイミングを見計らっていたら11/14頃が見頃だと言うニュースを耳にし、混雑を避けて平日の天気の良い日を選んで行ってきました。紅葉は期待通りでした。景信山までは何とか元気で登りましたが、後は比較的単調で小さなアップダウンも体に応え、陣馬山からはフルマラソンの30キロ過ぎからのバテと同様な感じで惰性のまま疲れ果てて藤野駅にたどり着きました。桜の時期も良さそうなのでまたいつか部分的に歩くのも良いかなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する