ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2739939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

紅葉の高尾山から陣馬山へ縦走

2020年11月16日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
22.1km
登り
1,337m
下り
1,292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:56
合計
8:15
距離 22.1km 登り 1,337m 下り 1,308m
7:03
5
7:23
7:26
5
7:31
23
7:54
7:55
6
8:01
10
8:11
8:23
14
8:37
8:51
9
9:00
13
9:23
9:40
19
9:59
10:00
4
10:04
10:07
16
10:23
28
10:51
11:08
20
11:28
28
11:56
12:16
13
12:29
9
12:38
4
12:42
4
12:46
10
12:56
4
13:00
13:01
4
13:14
13:31
12
14:08
14:09
16
14:25
14:32
24
14:56
18
15:14
4
15:18
藤野駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・往路:京王線・高尾山口駅6:53着の電車
・復路:JR藤野駅15:48発・中央線特別快速に乗車
・下山後は陣馬登山口バス停で1分待てば14:58の神奈中バスに乗れたが乗らずに藤野駅まで歩いた。もしバスに乗っていれば藤野駅15:05着なので、JR中央線は1本早い15:10発に乗れたのだろうが、藤野駅でゆっくりと汗を拭う時間が必要だったのでこれで良しとした。
コース状況/
危険箇所等
・高尾山口駅に高尾山自然研究路コースマップが置いてありピックアップした。
・紅葉の時期としては見頃であった。紅葉は高尾山〜小仏城山あたりまでは赤色が目立ったが、景信山〜堂所山〜奈良子峠までは針葉樹が多く紅葉は少ない、陣馬山に近づくと黄色の黄葉が見られるようになり、一の尾根コースは植林地(杉林)が多く、急斜面のジグザグの所が植林されずに広葉樹が残っていて黄色の黄葉が見られた。
・高尾山周辺は道があり過ぎてどこを行ったら良いのか迷ってしまうほどだが、指導標はしっかりしており、寄り道しても時間的に大して変わらない。
・景信山〜堂所山は小さなピークを忠実に辿る道と巻いて行く道があり、景色も大して変わらないので巻き道を行った方が時間は短く済む。
・歩いた登山道は東海自然歩道や関東ふれあいの道が重なっており、ロープを挟んで立派な道が並行していて、コロナ禍で逆方向から来る登山者とすれ違わずに済むことがあったりして好都合だった。
その他周辺情報 ・奈良子峠から奈良子尾根を下った所に陣馬の湯(陣谷温泉と陣渓園の2つの宿泊施設)があるが、旅館業優先で日帰り入浴は事前の確認が必要。
・下山先が京王線・高尾山口駅ならば京王高尾山温泉・極楽湯がある。
・いま話題の人気アニメ『鬼滅の刃』の聖地巡礼スポットとして、登場するキャラクターの出身地である奥多摩の山々が4つもあり、その一つが今回登った景信山でした。頂上の掲示板で初めて知りました。
◆『鬼滅の刃』に登場するキャラクターたちの出身地
雲取山:炭治郎と妹の禰豆子(ねずこ)
大岳山:嘴平伊之助(はしびらいのすけ)
日の出山:悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)
景信山:時透無一郎(ときとうむいちろう)
京王線高尾山口駅に6:63着の電車で着く。トイレを済ませて出発。
2020年11月16日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:01
京王線高尾山口駅に6:63着の電車で着く。トイレを済ませて出発。
右は正規の1号路。左はケーブル・リフト乗場。目指す琵琶滝がある6号路は左奥。
2020年11月16日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:05
右は正規の1号路。左はケーブル・リフト乗場。目指す琵琶滝がある6号路は左奥。
妙音橋で左に入ります。橋を渡れば琵琶滝から1号路に向かう尾根道に二本松で合流します。
2020年11月16日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:13
妙音橋で左に入ります。橋を渡れば琵琶滝から1号路に向かう尾根道に二本松で合流します。
琵琶滝の直前で6号路(びわ滝コース)は左手に登り、自分は右の琵琶滝・1号路を進みます。
2020年11月16日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:22
琵琶滝の直前で6号路(びわ滝コース)は左手に登り、自分は右の琵琶滝・1号路を進みます。
琵琶滝。6号路(びわ滝コース)を辿ると左手の崖の上から琵琶滝を見下ろす形となります。
2020年11月16日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:23
琵琶滝。6号路(びわ滝コース)を辿ると左手の崖の上から琵琶滝を見下ろす形となります。
琵琶滝に近づく橋を渡り、正面の「山頂方面(1号路経由)」と書かれた指導標に従って階段を登って行きます。
2020年11月16日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:26
琵琶滝に近づく橋を渡り、正面の「山頂方面(1号路経由)」と書かれた指導標に従って階段を登って行きます。
階段を登りきると尾根に出て妙音橋から来る道と合流します。二本松と言う場所のようです。
2020年11月16日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:30
階段を登りきると尾根に出て妙音橋から来る道と合流します。二本松と言う場所のようです。
尾根に出て20分ほどで1号路に合流、ケーブルやリフトから上がって来た高尾山駅から来る道です。
2020年11月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:51
尾根に出て20分ほどで1号路に合流、ケーブルやリフトから上がって来た高尾山駅から来る道です。
霞台園地。やっと赤い紅葉が見れてホッとします。
2020年11月16日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 7:52
霞台園地。やっと赤い紅葉が見れてホッとします。
高尾山はポイントだらけですが、面白い形をした根っ子の蛸杉もその一つです。
2020年11月16日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:56
高尾山はポイントだらけですが、面白い形をした根っ子の蛸杉もその一つです。
登山道から寺社仏閣の世界へと入って行きます
2020年11月16日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 7:57
登山道から寺社仏閣の世界へと入って行きます
ここは確か左を行きました
2020年11月16日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:01
ここは確か左を行きました
ここも真っ直ぐ行った方が楽そうですが、右側の「苦抜け門」をくぐって三密の道を行きました。
2020年11月16日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:04
ここも真っ直ぐ行った方が楽そうですが、右側の「苦抜け門」をくぐって三密の道を行きました。
苦抜け門の傍に黄色が鮮やかな黄葉の木がありました
2020年11月16日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:04
苦抜け門の傍に黄色が鮮やかな黄葉の木がありました
三密の道の入口に「三密とは」と説明がありました。現在のコロナ禍で耳にする三密と通じるところがあるのでしょうか?
2020年11月16日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:04
三密の道の入口に「三密とは」と説明がありました。現在のコロナ禍で耳にする三密と通じるところがあるのでしょうか?
仏舎利塔付近の鮮やかな紅葉〜その1
2020年11月16日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 8:06
仏舎利塔付近の鮮やかな紅葉〜その1
仏舎利塔付近の鮮やかな紅葉〜その2
2020年11月16日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/16 8:06
仏舎利塔付近の鮮やかな紅葉〜その2
仏舎利塔付近は紅葉が見頃でした
2020年11月16日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:07
仏舎利塔付近は紅葉が見頃でした
高尾山は東京都唯一の日本遺産だそうです
2020年11月16日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:11
高尾山は東京都唯一の日本遺産だそうです
薬王院周辺は紅葉がきれいでした
2020年11月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 8:13
薬王院周辺は紅葉がきれいでした
山頂方面に行くにはこの階段を登ります
2020年11月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:15
山頂方面に行くにはこの階段を登ります
お参りする場所が多く、建物の名前が覚えきれません
2020年11月16日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:18
お参りする場所が多く、建物の名前が覚えきれません
ここの紅葉が青空に映えて最高でした
2020年11月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:20
ここの紅葉が青空に映えて最高でした
薬王院飯縄権現堂。看板があり建物名が分かりました。
2020年11月16日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:21
薬王院飯縄権現堂。看板があり建物名が分かりました。
十三州大見晴台
2020年11月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:37
十三州大見晴台
この坂を登って来ました
2020年11月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:37
この坂を登って来ました
高尾山頂
2020年11月16日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:38
高尾山頂
おそうじ小僧
2020年11月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:41
おそうじ小僧
高尾山頂一帯も赤い紅葉の木々に囲まれていました
2020年11月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:41
高尾山頂一帯も赤い紅葉の木々に囲まれていました
高尾山頂広場の紅葉
2020年11月16日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:42
高尾山頂広場の紅葉
高尾山頂からの富士山。左にある三角錐の端正な山は丹沢の大室山です。
2020年11月16日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:45
高尾山頂からの富士山。左にある三角錐の端正な山は丹沢の大室山です。
高尾山頂を後にして陣馬山方面に向かいますが、約5時間と書かれた数字が際立って重たい。
2020年11月16日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:51
高尾山頂を後にして陣馬山方面に向かいますが、約5時間と書かれた数字が際立って重たい。
もみじ台に向かう途中の紅葉が半端ない
2020年11月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:52
もみじ台に向かう途中の紅葉が半端ない
これも
2020年11月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 8:52
これも
これも
2020年11月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:58
これも
そうかもみじ台なんだと実感
2020年11月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 8:58
そうかもみじ台なんだと実感
もみじ台の展望台から見た大室山と富士山
2020年11月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 8:59
もみじ台の展望台から見た大室山と富士山
一丁平。一帯は広場風であちこちでお弁当を広げていました。
2020年11月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 9:23
一丁平。一帯は広場風であちこちでお弁当を広げていました。
一丁平から少し登った所は日当たりも良く紅葉も鮮やかでした
2020年11月16日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 9:25
一丁平から少し登った所は日当たりも良く紅葉も鮮やかでした
そこは登山道脇にベンチが複数置かれていて紅葉を愛でながら大休止しました。
2020年11月16日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 9:34
そこは登山道脇にベンチが複数置かれていて紅葉を愛でながら大休止しました。
ベンチの所から一登りの展望台から見た富士山
2020年11月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/16 9:44
ベンチの所から一登りの展望台から見た富士山
ススキと遠景の山並み。丹沢大山の左手に見えるゴツゴツした山並みがどこなのか調べても分かりませんでした。
2020年11月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 9:45
ススキと遠景の山並み。丹沢大山の左手に見えるゴツゴツした山並みがどこなのか調べても分かりませんでした。
まだまだ紅葉が続きます
2020年11月16日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 9:49
まだまだ紅葉が続きます
飽きません
2020年11月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 9:50
飽きません
小仏城山の一角から収めた紅葉と富士山
2020年11月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 10:01
小仏城山の一角から収めた紅葉と富士山
小仏城山の茶屋、営業中でした。
2020年11月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 10:01
小仏城山の茶屋、営業中でした。
小仏城山の標識と木彫りの天狗像
2020年11月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 10:02
小仏城山の標識と木彫りの天狗像
小仏城山でも赤い紅葉が見れました
2020年11月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 10:04
小仏城山でも赤い紅葉が見れました
小仏峠に下る途中で中央高速と相模湖を見下ろせる場所から望む大室山と富士山
2020年11月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 10:19
小仏峠に下る途中で中央高速と相模湖を見下ろせる場所から望む大室山と富士山
小仏峠。明治天皇小仏峠御小休所?及御野立所と刻まれています。
2020年11月16日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 10:22
小仏峠。明治天皇小仏峠御小休所?及御野立所と刻まれています。
景信山の一角からの富士山アップ
2020年11月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 10:52
景信山の一角からの富士山アップ
丹沢大山も端正な姿です
2020年11月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 10:52
丹沢大山も端正な姿です
はるか遠くに筑波山がうっすらと見えました。東京スカイツリーはぼやっ〜として見つけられませんでした。
2020年11月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 10:56
はるか遠くに筑波山がうっすらと見えました。東京スカイツリーはぼやっ〜として見つけられませんでした。
これが「鬼滅の刃」巡礼スポットの掲示板。鬼滅の刃・聖地の山・奥高尾・景信山出身、鬼殺隊・霞柱・時透無一郎と説明されていました。
2020年11月16日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 11:00
これが「鬼滅の刃」巡礼スポットの掲示板。鬼滅の刃・聖地の山・奥高尾・景信山出身、鬼殺隊・霞柱・時透無一郎と説明されていました。
景信山の頂上標識
2020年11月16日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 11:00
景信山の頂上標識
景信山から淡々と堂所山を目指して50分、やっと堂所山への最後の分岐点に到達
2020年11月16日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 11:49
景信山から淡々と堂所山を目指して50分、やっと堂所山への最後の分岐点に到達
リンドウが咲いていました
2020年11月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 11:53
リンドウが咲いていました
堂所山頂上。陣馬山へ辿る登山道から少しはみ出た所にあります。
2020年11月16日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 11:58
堂所山頂上。陣馬山へ辿る登山道から少しはみ出た所にあります。
陣馬山へ辿る登山道の分岐標識に戻りました。堂所山まで0.1kmとあります。
2020年11月16日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 12:16
陣馬山へ辿る登山道の分岐標識に戻りました。堂所山まで0.1kmとあります。
底沢峠。陣馬山までは3つの峠を辿って行きます。
2020年11月16日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 12:30
底沢峠。陣馬山までは3つの峠を辿って行きます。
明王峠の茶屋は営業していませんでした。
2020年11月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 12:37
明王峠の茶屋は営業していませんでした。
明王峠
2020年11月16日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 12:38
明王峠
奈良子峠
2020年11月16日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 12:45
奈良子峠
この辺りから黄色の黄葉が多くなりました
2020年11月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 12:49
この辺りから黄色の黄葉が多くなりました
陣馬山まであと0.4kmまで来ました
2020年11月16日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:05
陣馬山まであと0.4kmまで来ました
陣馬山まであと0.1kmの標識は栃谷尾根コースへの下降分岐点でした。
2020年11月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:11
陣馬山まであと0.1kmの標識は栃谷尾根コースへの下降分岐点でした。
陣馬山への最後の登り、黄葉の中を行きます。
2020年11月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:11
陣馬山への最後の登り、黄葉の中を行きます。
ここにも可憐なリンドウが咲いていました
2020年11月16日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:12
ここにも可憐なリンドウが咲いていました
陣馬山到着
2020年11月16日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 13:14
陣馬山到着
北側には大岳山が立派に見えます
2020年11月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 13:15
北側には大岳山が立派に見えます
陣馬山頂上ベンチは賑わっていました
2020年11月16日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/16 13:17
陣馬山頂上ベンチは賑わっていました
陣馬山頂上直下の紅葉
2020年11月16日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:18
陣馬山頂上直下の紅葉
清水茶屋の遠方左側に扇山、右側に権現山が立派に見えます。
2020年11月16日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:19
清水茶屋の遠方左側に扇山、右側に権現山が立派に見えます。
ススキと紅葉の林の向こうに生藤山が大きい
2020年11月16日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:24
ススキと紅葉の林の向こうに生藤山が大きい
清水茶屋の前を通って一の尾根コースを下ります
2020年11月16日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:32
清水茶屋の前を通って一の尾根コースを下ります
清水茶屋からの下り、黄葉が気持ち良い
2020年11月16日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:34
清水茶屋からの下り、黄葉が気持ち良い
一ノ尾根−和田尾根分岐
2020年11月16日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:44
一ノ尾根−和田尾根分岐
この黄葉は日を浴びて華やかでした
2020年11月16日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:50
この黄葉は日を浴びて華やかでした
一ノ尾根−和田第二尾根分岐
2020年11月16日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 13:56
一ノ尾根−和田第二尾根分岐
一ノ尾テラス
2020年11月16日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 14:07
一ノ尾テラス
一ノ尾根は所々ジグザグ個所で黄葉が見られました。他は針葉樹林で紅黄葉はなし。
2020年11月16日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 14:15
一ノ尾根は所々ジグザグ個所で黄葉が見られました。他は針葉樹林で紅黄葉はなし。
上沢井への下降分岐点。ここは真っ直ぐ山の中を進んで陣馬山登山口に下りました。
2020年11月16日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 14:35
上沢井への下降分岐点。ここは真っ直ぐ山の中を進んで陣馬山登山口に下りました。
山道から里に下りたところ
2020年11月16日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 14:45
山道から里に下りたところ
バスが通る車道に降り立ちました
2020年11月16日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 14:55
バスが通る車道に降り立ちました
陣馬山登山口
2020年11月16日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 14:56
陣馬山登山口
神奈中の陣馬登山口バス停。この直ぐ後に14:58発の藤野駅行きバスが来たが、最後まで歩き通した。
2020年11月16日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 14:57
神奈中の陣馬登山口バス停。この直ぐ後に14:58発の藤野駅行きバスが来たが、最後まで歩き通した。
あと1.1kmの標識。藤野駅まで平坦かと思っていたらここからトンネル入口まで登りだった。
2020年11月16日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 15:06
あと1.1kmの標識。藤野駅まで平坦かと思っていたらここからトンネル入口まで登りだった。
藤野駅に到着、ゴールです。
2020年11月16日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/16 15:18
藤野駅に到着、ゴールです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

初めての高尾山でした。近辺の景信山や陣馬山など年取ってから登る山として取っておいたのですが、これら3つをまとめて歩いているヤマレコを見つけ、冬場の富士山の展望が良い時期にでも行こうと考えていました。今シーズンは夏場から秋にかけて天候不順で北アルプスの紅葉の山に行き損ねてしまったので紅葉に餓えていましたが、10月下旬からやっと天気が良くなり、紅葉は低山に移っていて高尾山も紅葉の山としてタイミングを見計らっていたら11/14頃が見頃だと言うニュースを耳にし、混雑を避けて平日の天気の良い日を選んで行ってきました。紅葉は期待通りでした。景信山までは何とか元気で登りましたが、後は比較的単調で小さなアップダウンも体に応え、陣馬山からはフルマラソンの30キロ過ぎからのバテと同様な感じで惰性のまま疲れ果てて藤野駅にたどり着きました。桜の時期も良さそうなのでまたいつか部分的に歩くのも良いかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら