復活! 伊吹山!!


- GPS
- 06:47
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
天候 | 目まぐるしく変わりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はクラスト。 ワカン不要。 |
写真
感想
復活! 伊吹山!!
別に伊吹山が復活したわけではありませんよ(何から?)。
私が、復活です。
昨年末の葛城二十八宿で痛めたアキレス腱を養生し、めずらしく医者にも行き、安静にしていました。そして、ようやく山に復帰となりました。
2か月ぶり、今年の初登山です。
用事があって実家に帰る予定があったので、そのまま伊吹山に登ることにしました。
とはいえ、リハビリ登山なので、余裕をもってゆったり登ります。
雪は昨年より少なく、二合目の上の泥濘は相変わらず手ごわい。私苦手です。
そしてこのころには晴れていた天気も、2合目を超えて雪が出てくると、急に悪化。
3合目では、すっかり吹雪いていました。
3合目でアイゼンに換装。新調したゴーグルも着用。
荒れてるときには、ゴーグル超便利。
吹き荒れていても視界クリア! そして顔も温かい。さらに、曇らないのが、素敵。
(過去に八ヶ岳でゴーグルが凍りついて、怖い思いをしました)
天候が悪い中、それでも久々の登山は楽しく、ペースもセーブ気味に登っているので元気も一杯。にこにこ登っていけます。
六合目でストックをピッケルに交換。
六合目から上は相変わらずの斜度ですが、雪が少なくて雪崩の心配はなさそうです。夏道を下ってきている人もいるくらい。
新雪が少ないかわり、根雪が氷になっていて、少々神経を使います。
足元が崩れて滑り落ちる心配は少ないですが、アイゼンワークに気を使います。
山頂についたときは、強風でしたが、少しだけ晴れ間ものぞきました。
さて、下りはシリセードが楽しみですが、なにせトレースが氷結しているので、でこぼこしていてシリセードができません。お尻が痛すぎ。
そうでない場所は、凍結しているので、ボブスレーのコースみたいになっていて、恐ろしすぎて滑れません。
試しに滑ってみましたが、ピッケルの刃が刺さりにくくて、スピードの制動が困難なのであきらめました。
八合目あたりから急激に天候悪化。ほとんどホワイトアウトの状態に。
慎重に下ります。
といいつつも、このあたりで新雪が増えてきたので、短い区間でしたがシリセードを楽しめました。
下山すると、下界も吹雪いていました。
今日は登山復帰戦。
晴れた天気から、吹雪、尻セード、ホワイトアウトまで、さまざまな雪山の表情や楽しみを一日のうちにたくさん見ることができ、大変満足のいくぜいたくな山行でした。
まさに、雪山フルコース!?
帰りは、ジョイ伊吹で汗を流して帰りました。
やっと、山に戻ってくることができました!!
しかしこの二ヶ月で体がなまったか、いま、太ももが筋肉痛に……。
伊吹山とは、何ともseizanryoさんらしいですね
今年は雪少ないのですか?写真からはかなりの積雪に思えますが・・・
ホワイトアウトになっても慌てず冷静なのは流石です
私は今冬雪山はパスして、ひたすら低山をロングで歩いてます。
昨日は昼から勝沼の甲州高尾山・棚横手山(大善寺経由)をピストンして、 高尾に移動してナイトハイクで高尾山(稲荷山経由)ピストンしました。
技術ではseizanryoさんにとても敵いませんので、せめて体力で勝負出来ればと・・・
seizanryoさん こんにちは。
ひとまず復活おめでとうございます。
アキレス腱もだいぶ癒えたようですね!
ホワイトアウトはやっぱり怖そうですね〜。
去年もでしたが、伊吹山って標高1400m以下の山なのに意外と雪、深いんですね!
景色は関東の2500mクラスって感じですね!
お疲れさまでした。
niiniさん、こんばんは。
ようやっと、復活できました。
伊吹山は、名峰ですね。いいとこですよ。
そして、生まれ育った土地からいつも見えていた山で、そこを登るという発想に立ったことがなかったので、私にとっては何とも特別な山です。
ホワイトアウトは怖いですよ。
ただ、山の地形から、万が一迷っても3合目あたりで元に戻れるだろうという確信はありました。
大した技術はないですよ。
もうしばらく、足と相談しながらです。
houraikenさん、こんばんは。
やっと、始動しました。
足は9割8分元通りです。若干、違和感ありますが。
あんまり無茶するなよ、という、私への戒めでしょう。
どうも、やり過ぎてしまう性格なので。
ホワイトアウトは怖いですよ。
トレースも吹き飛んでしまっていたので。
うっすら残るトレースと、景色や地形をたよりに帰りました。……そんな中、シリセードとかしてましたが……。
伊吹山は、日本海側からの風を一気に受ける場所なので、なかなか積雪は多いのです。
ちなみに、伊吹山と鈴鹿山脈の細い谷状の隙間が関ヶ原で、そこから冬場は濃尾平野方面に、ビル風のような突風が吹いてきます。これを、伊吹おろしといって、それはそれはすごいですよ。
というわけで、積雪を期待しましたが、昨年よりも少なかったですね。
展望もいいですよ〜。あの急斜面、ぜひ登ってくださいませ。振り返ると展望いいですが、むっちゃ怖いですから。
復活おめでとうございます。
前回のレコ、読みましたよ。すごい。
でも、無理しないでくださいね。
一度怪我すると、なんだか怖くなりますよね。
俺も去年、スキーで膝を怪我しました。
復帰するのが怖かったですよ。
また、良い山、やりましょうね。
makasioさん、こんばんは。
「祝」、ありがとうございます。
今年は、足かばっているうちに、雪のシーズンが終わり始めてきてしまった……。
でも、養生した甲斐がありました。
山はやっぱり、楽しい! 楽しい!!
今年も、いい山やりましょう!!
阿弥陀の南稜ソロとは、すごいですね!!
遂に復活ですね!おめでとうございます
天候がめまぐるしく変わって
吹雪やホワイトアウトとは…大変でしたね。
それに風でトレースが消えてしまう状況も
かなり神経使いますね。
復帰戦からなかなかハードな山行になったようで
お疲れ様でした。
一合目の写真を拝見すると雪は全然ですが、
山頂では売店が埋没する程の積雪…
麓と山頂では全く景色が違いますね。
ちょっと驚きです
これからは暫くリハビリでしょうか?
また足を痛めないよう無理せず楽しんで下さい。
usaさん、こんちは。
復活です。
が、やっぱ登ると、違和感は出てくるので、だましだましでしょうか。
天候が残念ではありましたが、吹雪いたときは燃えてきましたね〜!!
雪山だ〜〜!! みたいな。
いろいろな雪山の表情を満喫できて、大満足です。
21枚目のホワイトアウトは、13枚目とほぼ同じところです。違いが面白いですね。
山は、今日あたり谷川〜とか思っていたのですが、明日自分がコントロールしないといけないイベント系の仕事があり、雪山行って万が一の場合大迷惑をかけるので、自粛中……。
seizanryoさんこんばんわぁ〜
久しぶりの復活で嬉しいですっ
今はアキレス腱の調子はどうですか?
雪の伊吹山へ行かれて物凄くうらやましいです。
でもホワイトアウトは怖いですの。。。
下は晴れてても山の上は吹雪いたりして読めませんねぇ〜
雪の伊吹山の計画をなんどかしてましたが流れております
そろそろ雪もどうなんでしょうねぇ。
(´ε`;)ウーン…
シリセードも凸凹してたらいたそうですよね。
でも少し滑られててうらやましいです。
今年の目標のシリセードいまだ実行してないので
どんどんがっつりしてくるのでしょうか
楽しみにしてます
pentarouさん、こんばんは。
復活しましたが、やっぱりアキレス腱には、違和感がちょっとだけ残ってますね。
う〜〜ん。
伊吹山は、いい山ですよ。
6合目から上が、スリリングです。くだり、怖いから……。
つぼ足のふみ跡の形に凍りついた斜面は、シリセードすると悲惨です。お尻が真っ青になるでしょう。
シリセードは、病み付きになりますよ。
谷川岳の西黒尾根のくだりとか、最高です! ラクダのこぶ下のくさり場過ぎたら、うまくすれば登山口までシリセード三昧。
ふかふかすぎず、硬すぎない、今くらいの時期が一番いいんでしょうかね? 山域にもよると思いますが。
seizanryoさん、こんばんは。
伊吹!!
この週がおそらく冬山最後っぽかったですね…
翌週から一気に雪融け進んで、暖かすぎて歩きにくかったかも…
今年は雪が少なかったので、伊吹の春も早そうです
対面の鈴鹿にはもう福寿草が…
という事で、今週末は霊仙に行ってきます
こんばんは、seizanyoさん。
2か月…seizanryoさんにしたら、長い我慢の時間でしたでしょうね
早速の雪山!お疲れさまです
ところで新調の曇らないゴーグルって何ですか
まさか熱線入り仕様とか!
MYゴーグルは曇り止めを塗っても効果ないので個人的に気になります。
(1枚レンズの安いのを使っているからもありますが
utaotoさん、こんばんは。
伊吹山はやっぱりいいところでした。
ただ、雪少ないですね。
あっという間に、雪山シーズン終了ですかな。
鈴鹿には福寿草か〜。
たしか、霊仙は一大群落なんですよね。
ヒルのない時期に、美しい花をめでるのもいいなあ〜。
私は今年はもう少し、雪山を味わいたい!!
ukkysuzさん、こんばんは。
復活、やっとしました。
復活するには、何とも伊吹山はふさわしい気がして、いい山で戻って来れました。
二ヶ月の活動停止は、なが〜〜いかったですよ、全く!
食べることに情熱を傾けてしまうので、太っていってしまうではありませんか!!
ともあれ、もう少し雪山で遊びたいな〜。
ゴーグルは、モンベルのアルパインゴーグルです。
ネックウォーマーをゴーグルの下に挟み込んで使用しても、レンズ曇らず!!
気温がそこまで低くないせいもあるかもですが、曇らないレンズに感激!!
かつて八ヶ岳で、レンズが完全に凍結し、ホワイトアウトの暴風雪の中、視界が奪われ非常に怖い思いをしたので、も〜〜極楽でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する