記録ID: 274254
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
冬 20km★華やかでござる★芦屋川→前山公園→柿谷HC→P475→中尾根→石仏谷(バリ)→八幡谷(バリ)→黒越岩谷→荒地山→眺望岩→水小屋→高座谷の間の岩下り→キャッスルウォール→会下山遺跡→蛙岩→保久良神社→岡本梅林
2013年03月04日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
9:50 阪急 芦屋川駅より出陣
10:07 山の取り付きまで車道Wark。車道脇にコブシのつぼみが。。
10:12 奥山浄水場
10:18 前山公園→階段を登る→丘の上に円柱の貯水タンクのようなものあり→剱谷国有林
柿谷ハイキングコース(HC)に入る→三つ葉ツツジの尾根道が続く。
10:39 茶鉄塔あり
10:40 振り返ると南側の街並みが見えるビュースポットあり
10:42 大石ゴロゴロブースを通過。
10:52 芦屋霊園分岐
11:03 奥池方面分岐大岩(西へ)
11:04 左手にお池あり
11:04 3つ辻 分岐にて、芦有ゲート方面
11:06 左手に植林地あり→八幡谷にかかる木橋→天然木製ベンチの広場→またまた木橋渡る。
火の用心1-3→木橋渡る
11:15 ブロック堰堤横通過→木橋渡る
11:16 右手に段々の堰堤あり→左手に2001本植樹ブースあり→右手に山手中学校記念植樹ポイントあり→近くに"芦屋森の会"の立て札あり
11:20 石仏谷第二副堰堤
11:21 石仏谷登山口入口にて折り返し(近くに芦有DW料金所が見えてくる)
11:25 柿の木広場→この広場の裏側から続く踏み跡の薄い道を進む。
11:33 石仏谷砂防ダムを左岸で巻いて通過する→左側に伸びるゴロ石の沢沿いに進む。
若干、道も藪っぽくなってきて、左手に伸びる丸太木階段で舗装路への出口を探すが、民家のお庭に出そうなので、
さらに、その先の藪っぽい道を彷徨うことに。
11:45 堰堤ポイント通過→石仏谷の上流を遡行する。
11:51 火の用心 0-5を直進(右手に伸びる枝道あり。破線道へ続いているのか?)→巨岩ポイントあり
11:57 阪急バス うぐいす谷バス停前に出た。
奥池方面へ一般道を歩く。
12:17 ゴロゴロ岳近くの鉄塔
12:18 夜景の岩場近く分岐を西へ進む。→右手に巨岩あり→2本丸太橋を進む
12:23 複数本丸太橋渡る
12:25 火の用心 Q-3→八幡谷の木橋のところまで来た(2回目)これから八幡谷を下ろう。
時折、巨岩が登場。→次第に、道も藪となり沢歩きへ。
12:35 コバルトブルーのため池がある堰堤を左岸より巻きながら下ったあたりより、やや傾斜のついたジグザグの踏み跡ある下り道となる。
12:47 左手に県道344号線が見えてくる→火の用心 H-7を通過→岩場尾根道を歩く→
1.5mほどの壁崖を下りて車道を横切る。→芦屋カンツリークラブへの車道を歩く
12:49 奥山砂防ダム
12:59 黒越谷砂防ダム
13:02 黒越谷登山道入口→3度ほど渡渉→道なりに進む→白い看板の分岐を左身→
左手の黒越谷第三砂防ダム横を通過→左手に水場付きの避難小屋(仙人小屋)あり
13:10 丸太木階段登る→水の染み出した登山道を進む
13:13 直進すると荒地山への近道か?(4つ辻)→右巻きの道を進む。
13:16 風吹岩から荒地山へ伸びる道へ合流。→左へ曲がり荒地山を目指す。
13:19 なかみ山 山頂
13:20 奥高座谷への分岐を南へ下る
13:21 奇岩・巨岩ブース(眺望岩)を下る
13:27 水小屋到着 あじさいの木あり。荒地ねこにチョコシフォンをおすそ分け♪
13:40 火の用心 C-5→左手より、プロペラ岩から下ってくる谷と合流
13:44 火の用心 C-4通過
13:48 奥高座の滝の間の岩場を下る。
13:51 キャッスルウォール分岐(左へ)
13:56 キャッスルウォールで遊ぶ。
14:08 キャッスルウォールの巻き道(結構急斜面岩場のルンゼ調)を登り詰める。
荒地山へ続いていると思われる尾根道まで出て折り返す。
14:16 高座谷を南下
14:19 荒地山第二堰堤
14:21 荒地山砂防ダム
14:30 高座の滝
14:41 高座川南尾根 取り付き
14:45 会下山遺跡=M地区墓址→L地区堅穴住居跡→J地区高床車庫址→3級基準点→Q地区祭祀場跡→
S地区祭祀場跡(1本木と展望ポイント)→遺跡北限の堀跡
14:56 基準点あり
14:59 蛙岩(南へ下る道あり)
15:04 地獄谷方面への分岐あり→道は南方面へカーブしてゆく
15:06 3つ辻。右手より道が合流してくる
15:10 鉄塔横通る
15:13 またまた、鉄塔が前方に見えてくる→南側の街並みの見えるビューポイントも♪
15:16 桜の尾根道と右手にベンチ広場あり
15:24 どんどん傾斜を下げて行き、山の麓へ。→前方に獣檻あり。→右手、緑のフェンス沿いに下る。
15:26 右手に鉄塔を見ながら、沢を橋で渡り→生駒砂防ダムを右手に見ながら階段を下る→振り返ると神戸薬科大学
見上げると、電線にスズメたちの群れ
15:30 中野八幡神社→人工の側溝(川)沿いに保久良神社を目指す。
15:36 側溝に架けられた、北畑小橋を渡る→更に左岸の人工の側溝(川)沿いを歩く
15:39 保久良神社参道
15:40 右手に本山排水池あり
15:53 保久良神社 到着
15:56 保久良梅林(つぼみの木が多かったです。咲いているものは、1、2割ほど)
16:01 枯れたお池ブース
16:10 岡本八幡神社 橋の下のイノちゃんは、お昼ね中。チョコシフォンをちぎって投げると、気づいたようで起こしちゃいました。
16:12 岡本公園の梅林地帯を散策(梅、見頃 HPは、更新が遅れているのか?咲き始め扱いだった。)
16:16 岡本公園 展望台
16:20 阪急 岡本駅
☆柿谷コースではツツジが楽しめそうな道が続いていました。
☆八幡谷は、長靴あると有利です。
☆今回気になっていた、奥高座の滝の間の岩場を下ることが出来てうれしかったデス♪
本当は、登って、チーズロックを探したかったのですが。地図を忘れてきてしまいました。
☆キャッスルウォールでは、また、新たなチャレンジができました。
キャッスルの1/4くらいまで登ってみたのですが、その先、足場に困り、撤退。。キャッスルの偉大さを痛感させれました。
それでも飽き足らず、キャッスルウォールの左手の巻き道とキャッスルウォールの間の岩梯子みたいな登りに挑戦♪
チョックストーンまで詰めることが出来ました。
その直下にて、巻き道のほうへ ハケる岩がありましたが、行き詰まって引き返すときにどうなの?と思い、そのまま下ってしまいました。
☆もう一度ブラックフェースにチャレンジしてみたくなりました。
☆保久良神社の下山に使った車道沿いには、紅葉の木が。。秋は紅葉が期待出来そうです。
<< 後よりおさらいに使わせていただいたサイト >>
http://wanderingrokko.web.fc2.com/1903.html
以下の地図詳細が実用的! 宝寿水にも行ってみたい。
http://wanderingrokko.web.fc2.com/2363.html
あの時、直進しようか迷った道は、なかみ山へと続いていたんだぁ。。
http://wanderingrokko.web.fc2.com/1965.html
六甲ハイキングの地図に、イタリアンリッジの位置図が。。
http://yamareco.info/modules/yamareco/detail-251316.html
☆大月地獄谷にあるソーメン滝の位置も下記URLにて確認。
http://yamareco.info/modules/yamareco/detail-251316.html
<< まだまだ宿題 >>
イタリアンリッジ
★時間を見つけて、フォトの位置づけ行いたいと思います。
※このルートにはバリエーションが含まれています。
※会下山に行くには中学校の西の火葬場前から入り口があるそうです。
教えていただいた方。ありがとうございます。
10:07 山の取り付きまで車道Wark。車道脇にコブシのつぼみが。。
10:12 奥山浄水場
10:18 前山公園→階段を登る→丘の上に円柱の貯水タンクのようなものあり→剱谷国有林
柿谷ハイキングコース(HC)に入る→三つ葉ツツジの尾根道が続く。
10:39 茶鉄塔あり
10:40 振り返ると南側の街並みが見えるビュースポットあり
10:42 大石ゴロゴロブースを通過。
10:52 芦屋霊園分岐
11:03 奥池方面分岐大岩(西へ)
11:04 左手にお池あり
11:04 3つ辻 分岐にて、芦有ゲート方面
11:06 左手に植林地あり→八幡谷にかかる木橋→天然木製ベンチの広場→またまた木橋渡る。
火の用心1-3→木橋渡る
11:15 ブロック堰堤横通過→木橋渡る
11:16 右手に段々の堰堤あり→左手に2001本植樹ブースあり→右手に山手中学校記念植樹ポイントあり→近くに"芦屋森の会"の立て札あり
11:20 石仏谷第二副堰堤
11:21 石仏谷登山口入口にて折り返し(近くに芦有DW料金所が見えてくる)
11:25 柿の木広場→この広場の裏側から続く踏み跡の薄い道を進む。
11:33 石仏谷砂防ダムを左岸で巻いて通過する→左側に伸びるゴロ石の沢沿いに進む。
若干、道も藪っぽくなってきて、左手に伸びる丸太木階段で舗装路への出口を探すが、民家のお庭に出そうなので、
さらに、その先の藪っぽい道を彷徨うことに。
11:45 堰堤ポイント通過→石仏谷の上流を遡行する。
11:51 火の用心 0-5を直進(右手に伸びる枝道あり。破線道へ続いているのか?)→巨岩ポイントあり
11:57 阪急バス うぐいす谷バス停前に出た。
奥池方面へ一般道を歩く。
12:17 ゴロゴロ岳近くの鉄塔
12:18 夜景の岩場近く分岐を西へ進む。→右手に巨岩あり→2本丸太橋を進む
12:23 複数本丸太橋渡る
12:25 火の用心 Q-3→八幡谷の木橋のところまで来た(2回目)これから八幡谷を下ろう。
時折、巨岩が登場。→次第に、道も藪となり沢歩きへ。
12:35 コバルトブルーのため池がある堰堤を左岸より巻きながら下ったあたりより、やや傾斜のついたジグザグの踏み跡ある下り道となる。
12:47 左手に県道344号線が見えてくる→火の用心 H-7を通過→岩場尾根道を歩く→
1.5mほどの壁崖を下りて車道を横切る。→芦屋カンツリークラブへの車道を歩く
12:49 奥山砂防ダム
12:59 黒越谷砂防ダム
13:02 黒越谷登山道入口→3度ほど渡渉→道なりに進む→白い看板の分岐を左身→
左手の黒越谷第三砂防ダム横を通過→左手に水場付きの避難小屋(仙人小屋)あり
13:10 丸太木階段登る→水の染み出した登山道を進む
13:13 直進すると荒地山への近道か?(4つ辻)→右巻きの道を進む。
13:16 風吹岩から荒地山へ伸びる道へ合流。→左へ曲がり荒地山を目指す。
13:19 なかみ山 山頂
13:20 奥高座谷への分岐を南へ下る
13:21 奇岩・巨岩ブース(眺望岩)を下る
13:27 水小屋到着 あじさいの木あり。荒地ねこにチョコシフォンをおすそ分け♪
13:40 火の用心 C-5→左手より、プロペラ岩から下ってくる谷と合流
13:44 火の用心 C-4通過
13:48 奥高座の滝の間の岩場を下る。
13:51 キャッスルウォール分岐(左へ)
13:56 キャッスルウォールで遊ぶ。
14:08 キャッスルウォールの巻き道(結構急斜面岩場のルンゼ調)を登り詰める。
荒地山へ続いていると思われる尾根道まで出て折り返す。
14:16 高座谷を南下
14:19 荒地山第二堰堤
14:21 荒地山砂防ダム
14:30 高座の滝
14:41 高座川南尾根 取り付き
14:45 会下山遺跡=M地区墓址→L地区堅穴住居跡→J地区高床車庫址→3級基準点→Q地区祭祀場跡→
S地区祭祀場跡(1本木と展望ポイント)→遺跡北限の堀跡
14:56 基準点あり
14:59 蛙岩(南へ下る道あり)
15:04 地獄谷方面への分岐あり→道は南方面へカーブしてゆく
15:06 3つ辻。右手より道が合流してくる
15:10 鉄塔横通る
15:13 またまた、鉄塔が前方に見えてくる→南側の街並みの見えるビューポイントも♪
15:16 桜の尾根道と右手にベンチ広場あり
15:24 どんどん傾斜を下げて行き、山の麓へ。→前方に獣檻あり。→右手、緑のフェンス沿いに下る。
15:26 右手に鉄塔を見ながら、沢を橋で渡り→生駒砂防ダムを右手に見ながら階段を下る→振り返ると神戸薬科大学
見上げると、電線にスズメたちの群れ
15:30 中野八幡神社→人工の側溝(川)沿いに保久良神社を目指す。
15:36 側溝に架けられた、北畑小橋を渡る→更に左岸の人工の側溝(川)沿いを歩く
15:39 保久良神社参道
15:40 右手に本山排水池あり
15:53 保久良神社 到着
15:56 保久良梅林(つぼみの木が多かったです。咲いているものは、1、2割ほど)
16:01 枯れたお池ブース
16:10 岡本八幡神社 橋の下のイノちゃんは、お昼ね中。チョコシフォンをちぎって投げると、気づいたようで起こしちゃいました。
16:12 岡本公園の梅林地帯を散策(梅、見頃 HPは、更新が遅れているのか?咲き始め扱いだった。)
16:16 岡本公園 展望台
16:20 阪急 岡本駅
☆柿谷コースではツツジが楽しめそうな道が続いていました。
☆八幡谷は、長靴あると有利です。
☆今回気になっていた、奥高座の滝の間の岩場を下ることが出来てうれしかったデス♪
本当は、登って、チーズロックを探したかったのですが。地図を忘れてきてしまいました。
☆キャッスルウォールでは、また、新たなチャレンジができました。
キャッスルの1/4くらいまで登ってみたのですが、その先、足場に困り、撤退。。キャッスルの偉大さを痛感させれました。
それでも飽き足らず、キャッスルウォールの左手の巻き道とキャッスルウォールの間の岩梯子みたいな登りに挑戦♪
チョックストーンまで詰めることが出来ました。
その直下にて、巻き道のほうへ ハケる岩がありましたが、行き詰まって引き返すときにどうなの?と思い、そのまま下ってしまいました。
☆もう一度ブラックフェースにチャレンジしてみたくなりました。
☆保久良神社の下山に使った車道沿いには、紅葉の木が。。秋は紅葉が期待出来そうです。
<< 後よりおさらいに使わせていただいたサイト >>
http://wanderingrokko.web.fc2.com/1903.html
以下の地図詳細が実用的! 宝寿水にも行ってみたい。
http://wanderingrokko.web.fc2.com/2363.html
あの時、直進しようか迷った道は、なかみ山へと続いていたんだぁ。。
http://wanderingrokko.web.fc2.com/1965.html
六甲ハイキングの地図に、イタリアンリッジの位置図が。。
http://yamareco.info/modules/yamareco/detail-251316.html
☆大月地獄谷にあるソーメン滝の位置も下記URLにて確認。
http://yamareco.info/modules/yamareco/detail-251316.html
<< まだまだ宿題 >>
イタリアンリッジ
★時間を見つけて、フォトの位置づけ行いたいと思います。
※このルートにはバリエーションが含まれています。
※会下山に行くには中学校の西の火葬場前から入り口があるそうです。
教えていただいた方。ありがとうございます。
天候 | 晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
岡本→大山崎 \390 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2589人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する