ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2743771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山(地蔵岳・黒檜山)ビジターセンターから周回

2020年11月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:44
距離
13.5km
登り
1,083m
下り
1,077m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
3:37
合計
9:40
距離 13.5km 登り 1,083m 下り 1,092m
6:07
6:13
36
6:49
6:52
11
7:03
7:08
15
7:23
14
7:37
30
8:07
9:50
32
10:22
10:24
3
10:27
10
10:45
11:04
3
11:15
11:21
14
11:35
62
12:37
2
12:39
12:40
33
13:13
14:04
3
14:07
14:13
2
14:15
14:21
18
14:39
10
14:49
14:56
36
15:32
15:33
5
15:39
ゴール地点
天候 曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
全体通してよく整備されていて歩き易い。危険箇所や迷う所はないが、地蔵岳から大洞間の土と岩が雨に濡れると滑り易く注意が必要。
久しぶりに寝坊せずに駐車場到着。到着時は真っ暗でしたが、準備してる間に少しずつ明るくなって来ました。それではスタートします。
2020年11月20日 05:56撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 5:56
久しぶりに寝坊せずに駐車場到着。到着時は真っ暗でしたが、準備してる間に少しずつ明るくなって来ました。それではスタートします。
県立赤城公園まで来たら凄い光景。
2020年11月20日 06:08撮影 by  iPhone X, Apple
4
11/20 6:08
県立赤城公園まで来たら凄い光景。
朝焼けが見たくてスルーしちゃいましたが、こちらも気になります。地元府中にもユーミンの「中央フリーウェイ」で歌われてるサントリーのビール工場がありますが、もしかしてここで取れた赤城山の天然水を運んで来てるのか⁈
2020年11月20日 06:08撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 6:08
朝焼けが見たくてスルーしちゃいましたが、こちらも気になります。地元府中にもユーミンの「中央フリーウェイ」で歌われてるサントリーのビール工場がありますが、もしかしてここで取れた赤城山の天然水を運んで来てるのか⁈
朝焼けに気を取られ過ぎて、この後通る道を確認出来なかったので、探しがてらの全体図(まだ朝焼けの方に気を取られます)
2020年11月20日 06:13撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 6:13
朝焼けに気を取られ過ぎて、この後通る道を確認出来なかったので、探しがてらの全体図(まだ朝焼けの方に気を取られます)
登山口発見。そう言えば熊鈴を車に置いてきちゃった。基本、あまり人に会わず静かに山を楽しめる様に平日の山行としてますが、同じくらい熊にも会いたくないです。
2020年11月20日 06:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 6:14
登山口発見。そう言えば熊鈴を車に置いてきちゃった。基本、あまり人に会わず静かに山を楽しめる様に平日の山行としてますが、同じくらい熊にも会いたくないです。
暫く歩いて分岐に到着。ここに来るまで、多摩丘陵にある都立公園よりよく整備されていて垢抜けてる感じを強く受けましたが、こちらには鹿のペアが沢山います。先週の蓼科山以上に警戒心が強い。奈良公園から来たかの様な奥多摩の鹿達とは全然違います。
2020年11月20日 06:33撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 6:33
暫く歩いて分岐に到着。ここに来るまで、多摩丘陵にある都立公園よりよく整備されていて垢抜けてる感じを強く受けましたが、こちらには鹿のペアが沢山います。先週の蓼科山以上に警戒心が強い。奈良公園から来たかの様な奥多摩の鹿達とは全然違います。
ちょっと歩いたら小さな湖が(小沼)。後であの向こう側を歩くみたいです。
2020年11月20日 06:34撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 6:34
ちょっと歩いたら小さな湖が(小沼)。後であの向こう側を歩くみたいです。
今日の1座目、小地蔵岳に到着。あまり眺望がないので次に行きましょ😅
2020年11月20日 06:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 6:50
今日の1座目、小地蔵岳に到着。あまり眺望がないので次に行きましょ😅
少し歩いて長七郎山に到着。
2020年11月20日 07:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 7:03
少し歩いて長七郎山に到着。
こちらは眺望良いですね。奥秩父、八ヶ岳方面が見えてる様です。
2020年11月20日 07:04撮影 by  iPhone X, Apple
4
11/20 7:04
こちらは眺望良いですね。奥秩父、八ヶ岳方面が見えてる様です。
少し左にパン。多摩地区の山も見えてる様です。
2020年11月20日 07:04撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 7:04
少し左にパン。多摩地区の山も見えてる様です。
筑波方面。
2020年11月20日 07:07撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 7:07
筑波方面。
長野原方面かな…普段見慣れない角度から見てるので、イマイチ方向がわかりません😅
2020年11月20日 07:07撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 7:07
長野原方面かな…普段見慣れない角度から見てるので、イマイチ方向がわかりません😅
賽の河原辺り。正面が地蔵岳。アンテナ塔が沢山建ってます。無線好適地か?
2020年11月20日 07:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 7:14
賽の河原辺り。正面が地蔵岳。アンテナ塔が沢山建ってます。無線好適地か?
小沼の水辺に出ました。正面に逆さ黒檜。
2020年11月20日 07:24撮影 by  iPhone X, Apple
5
11/20 7:24
小沼の水辺に出ました。正面に逆さ黒檜。
少し歩くと鳥居と祠がありました。鳥居の中に黒檜山と逆さ黒檜。
2020年11月20日 07:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 7:26
少し歩くと鳥居と祠がありました。鳥居の中に黒檜山と逆さ黒檜。
こちらの方がわかり易いですね。黒檜山の右が駒ヶ岳。今日はあそこ迄行く予定。
2020年11月20日 07:27撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 7:27
こちらの方がわかり易いですね。黒檜山の右が駒ヶ岳。今日はあそこ迄行く予定。
車道に出ました。今日は登山道・一般道ミックスコースです。
2020年11月20日 07:34撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 7:34
車道に出ました。今日は登山道・一般道ミックスコースです。
正面に地蔵岳。そこを右に入って上がって行きます。
2020年11月20日 07:37撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 7:37
正面に地蔵岳。そこを右に入って上がって行きます。
ヘイコラ言いながら何とか頂上付近までやって来ました。アンテナ塔が迫力あります。
2020年11月20日 08:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 8:06
ヘイコラ言いながら何とか頂上付近までやって来ました。アンテナ塔が迫力あります。
その向こうにもアンテナ塔。テレビ関係が多いのかな?
2020年11月20日 08:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 8:06
その向こうにもアンテナ塔。テレビ関係が多いのかな?
山頂周辺。こんな写真しか撮ってなかった😅
2020年11月20日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 8:08
山頂周辺。こんな写真しか撮ってなかった😅
山頂真横で無線運用実施。6局さんと交信出来ました。無線適地かと思いきや予想に反して苦戦。どうやら沢山あるアンテナ塔の強力電波に邪魔されていた様です😫
2020年11月20日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 9:38
山頂真横で無線運用実施。6局さんと交信出来ました。無線適地かと思いきや予想に反して苦戦。どうやら沢山あるアンテナ塔の強力電波に邪魔されていた様です😫
あっという間に地蔵岳を下りて来ました。と言うか、登山道にある岩が水を吸い易くかつ濡れると滑り易い岩で途中で写真撮ってる余裕がありませんでした。土も滑り易かった。乾いてれば何てことないんでしょうが、昨日の夜雨が降った様で要注意でした。
2020年11月20日 10:23撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 10:23
あっという間に地蔵岳を下りて来ました。と言うか、登山道にある岩が水を吸い易くかつ濡れると滑り易い岩で途中で写真撮ってる余裕がありませんでした。土も滑り易かった。乾いてれば何てことないんでしょうが、昨日の夜雨が降った様で要注意でした。
赤城大明神。赤城神社は元々ここにあったのか?
2020年11月20日 10:26撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 10:26
赤城大明神。赤城神社は元々ここにあったのか?
大沼のほとりを歩いて赤城神社まで行く事にしました。正面はこれから登る黒檜山。
2020年11月20日 10:29撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 10:29
大沼のほとりを歩いて赤城神社まで行く事にしました。正面はこれから登る黒檜山。
振り返って地蔵岳。
2020年11月20日 10:34撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 10:34
振り返って地蔵岳。
湖面に突き出た赤城神社と紅い橋。その向こうは青空が広がってます。そのまま晴れてくれないものか。
2020年11月20日 10:35撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 10:35
湖面に突き出た赤城神社と紅い橋。その向こうは青空が広がってます。そのまま晴れてくれないものか。
手水舎の龍。コロナ対策で柄杓はなし。
2020年11月20日 10:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 10:42
手水舎の龍。コロナ対策で柄杓はなし。
拝殿。忌中のため参拝はしません。
2020年11月20日 10:47撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 10:47
拝殿。忌中のため参拝はしません。
拝殿エリアに足を踏み入れない様にしつつ、御朱印だけゲット。
2020年11月20日 10:47撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 10:47
拝殿エリアに足を踏み入れない様にしつつ、御朱印だけゲット。
黒檜山の登山口まで大沼のほとりを歩いて行く事にします。
山に登った訳ではありませんが、赤城山には高校の卒業旅行でクラスメート達と一度来た事があります。30数年前の事なので記憶があやふやでしたが、少し高い位置から凍った湖を見てたので、泊まったのはあの左側の赤い屋根の建物でしょう。
2020年11月20日 11:05撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 11:05
黒檜山の登山口まで大沼のほとりを歩いて行く事にします。
山に登った訳ではありませんが、赤城山には高校の卒業旅行でクラスメート達と一度来た事があります。30数年前の事なので記憶があやふやでしたが、少し高い位置から凍った湖を見てたので、泊まったのはあの左側の赤い屋根の建物でしょう。
黒檜山の登山口には上の道路を歩かなきゃいけなかった様です。この辺なんだけどダメかな?と思ったらピンクテープがありました。これを信じて上の道路まで上がってみる事にします。
と思って上がり始めたら、丁度後ろから来た遠足の小学生達に「頑張ってください❗」と励まされました😅ありがとう😄オジさん頑張るよ😊
2020年11月20日 11:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 11:10
黒檜山の登山口には上の道路を歩かなきゃいけなかった様です。この辺なんだけどダメかな?と思ったらピンクテープがありました。これを信じて上の道路まで上がってみる事にします。
と思って上がり始めたら、丁度後ろから来た遠足の小学生達に「頑張ってください❗」と励まされました😅ありがとう😄オジさん頑張るよ😊
ピンクテープは途中で終わりましたが、適当に道路まで上がったら、丁度正面が黒檜山の登山口でした。
それにしてもパターンが読めてきましたが、どこの登山口も登山口の前には必ず駐車場があって、至れり尽くせりの山域ですね。
2020年11月20日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 11:15
ピンクテープは途中で終わりましたが、適当に道路まで上がったら、丁度正面が黒檜山の登山口でした。
それにしてもパターンが読めてきましたが、どこの登山口も登山口の前には必ず駐車場があって、至れり尽くせりの山域ですね。
黒檜山は登山口からいきなり急登が続きます。暫く登ると尾根筋に出て視界が開けました。
2020年11月20日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
4
11/20 11:30
黒檜山は登山口からいきなり急登が続きます。暫く登ると尾根筋に出て視界が開けました。
今週も落とし物がありました。落とした人は取りに来てください。
2020年11月20日 11:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 11:54
今週も落とし物がありました。落とした人は取りに来てください。
富士山のビューポイント。晴れてれば正面に富士山が見えるそうです。
2020年11月20日 11:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 11:57
富士山のビューポイント。晴れてれば正面に富士山が見えるそうです。
綺麗な色だったのでズームアップ(ピンぼけ)
2020年11月20日 12:35撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 12:35
綺麗な色だったのでズームアップ(ピンぼけ)
ひたすら急登を登り続け、ようやく山頂到着。何やら絶景ポイントがこの先にある様なので行ってみます。
2020年11月20日 12:40撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 12:40
ひたすら急登を登り続け、ようやく山頂到着。何やら絶景ポイントがこの先にある様なので行ってみます。
なるほど、確かに絶景ポイント。今日は生憎の曇り空ですが、周りの山々は大体見えるコンディション。寧ろ水蒸気が雲海や幻想的な風景を生み出して、何だか水性画を見てるみたいでした。
2020年11月20日 12:45撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 12:45
なるほど、確かに絶景ポイント。今日は生憎の曇り空ですが、周りの山々は大体見えるコンディション。寧ろ水蒸気が雲海や幻想的な風景を生み出して、何だか水性画を見てるみたいでした。
少し右にパン。苗場山・谷川岳方面。
2020年11月20日 12:45撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 12:45
少し右にパン。苗場山・谷川岳方面。
更に右にパン。尾瀬・日光方面。
2020年11月20日 12:45撮影 by  iPhone X, Apple
4
11/20 12:45
更に右にパン。尾瀬・日光方面。
更に右にパン。尾瀬方面。
2020年11月20日 12:47撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 12:47
更に右にパン。尾瀬方面。
更に右にパン。日光方面。
2020年11月20日 12:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 12:55
更に右にパン。日光方面。
長野原方面。光が差すと何かこの世の景色とは思えない。
2020年11月20日 13:08撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 13:08
長野原方面。光が差すと何かこの世の景色とは思えない。
絶景ポイントで無線運用。5局さんと交信出来ました。こちらは地蔵岳と違って何の問題もなし。
2020年11月20日 14:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 14:03
絶景ポイントで無線運用。5局さんと交信出来ました。こちらは地蔵岳と違って何の問題もなし。
交信証明書用に念の為山頂でも😅
さぁ下山します。と思ったら雨がポツポツ降り始めました。
2020年11月20日 14:08撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 14:08
交信証明書用に念の為山頂でも😅
さぁ下山します。と思ったら雨がポツポツ降り始めました。
黒檜大明神。無事の下山を祈ります。
2020年11月20日 14:15撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 14:15
黒檜大明神。無事の下山を祈ります。
黒檜山絶景ポイントから筑波方面。何か山毎に絶景ポイントがある様です。
2020年11月20日 14:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 14:19
黒檜山絶景ポイントから筑波方面。何か山毎に絶景ポイントがある様です。
黒檜山絶景ポイントから奥秩父・八ヶ岳方面。宗教画の様。
2020年11月20日 14:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 14:20
黒檜山絶景ポイントから奥秩父・八ヶ岳方面。宗教画の様。
幻想的です。
2020年11月20日 14:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 14:20
幻想的です。
さて最後の駒ヶ岳に向かいます。
2020年11月20日 14:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 14:32
さて最後の駒ヶ岳に向かいます。
ふむふむ🤔尾根道でお勉強。
2020年11月20日 14:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 14:36
ふむふむ🤔尾根道でお勉強。
駒ヶ岳到着。景色は陽が差して来ましたが、雨が強くなってきました。ザックにレインカバーだけ掛けてササっと下りましょう。
2020年11月20日 14:50撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 14:50
駒ヶ岳到着。景色は陽が差して来ましたが、雨が強くなってきました。ザックにレインカバーだけ掛けてササっと下りましょう。
石の階段、木の階段、そして最後に鉄の階段まで出て来ました。本当によく整備されています。鉄の階段は若干狭いのですれ違いは厳しそうですが。
2020年11月20日 15:04撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 15:04
石の階段、木の階段、そして最後に鉄の階段まで出て来ました。本当によく整備されています。鉄の階段は若干狭いのですれ違いは厳しそうですが。
ひたすら集中して登山口まで下山。地蔵岳と違ってこちらの岩は雨に濡れてもそれ程滑らない岩で本当良かった。
2020年11月20日 15:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 15:32
ひたすら集中して登山口まで下山。地蔵岳と違ってこちらの岩は雨に濡れてもそれ程滑らない岩で本当良かった。
ビジターセンター到着。あとほんのちょっと。
2020年11月20日 15:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 15:38
ビジターセンター到着。あとほんのちょっと。
ビジターセンター駐車場到着。お疲れ山でした。
駐車車両は自分のと作業車3台。もしかして今日一日一般客の利用は自分だけなったのかな?静かに山に登れて本当赤城山はいい所でした😊
2020年11月20日 15:42撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 15:42
ビジターセンター駐車場到着。お疲れ山でした。
駐車車両は自分のと作業車3台。もしかして今日一日一般客の利用は自分だけなったのかな?静かに山に登れて本当赤城山はいい所でした😊
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ 万能ナイフ ライター カラビナ スリング パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック ツェルト ガイライン ペグ ファーストエイドキット タオル Tシャツ 着替え タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス 無線機(LCR) 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

元々は違う山に登るつもりでいたところ、今日はどこも雨予報だったので、雨の降らない山を探して見つけたのが赤城山。元々登りたいと思っていたし、冬シーズンの下見も兼ねてと思えば、晴れてなくても全然OKでしょう。

赤城山には高校卒業時の卒業旅行で来た事があり(山に登った訳ではない)、今回は30数年ぶり。懐かしいですね。その時のイメージは山も湖(大沼)も真っ白に凍った氷の世界。雪山の練習には丁度良さそうなので、ある程度どんな所か感触を掴んでおきたいと思います。

で、行ってみた結果は、赤城山は何気に一大山岳リゾートなのではないでしょうか。今日通った登山口の前には必ずある程度収容出来る駐車場があり、登山するには非常に便利。山も手頃なサイズ感で、1日で場所を変えて複数の山に登ったり、今回の様に周回コースを組んだりで、色んな楽しみ方が出来そうです。

ここも雪が降ったらまた行ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら