ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274428
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

ピーカンの大峰でのんびりと…(弥山・八経ヶ岳)

2013年03月03日(日) 〜 2013年03月04日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
27.9km
登り
1,793m
下り
1,906m

コースタイム

3月3日
8:25熊渡-9:00カナビキ橋-10:45川合道-12:05高崎横手-12:35狼平13:00-14:45弥山小屋
3月4日
6:35弥山小屋-7:10八経ヶ岳-7:40明星ヶ岳-8:45日裏山-9:15高崎横手-10:25カナビキ尾根-11:50カナビキ橋-12:20熊渡
天候 3月3日 晴れ時々曇り
3月4日 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
詳細はブログで
http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1608266.html
熊渡を出発
この時は曇っていたのですが…
2013年03月03日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/3 8:25
熊渡を出発
この時は曇っていたのですが…
カナビキ尾根の途中から晴れ間が出てきました
小さいけど霧氷も!
2013年03月03日 10:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/3 10:15
カナビキ尾根の途中から晴れ間が出てきました
小さいけど霧氷も!
カナビキ尾根の途中でアイゼンを着けました
2013年03月03日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/3 10:17
カナビキ尾根の途中でアイゼンを着けました
川合道に出ました
2013年03月03日 10:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/3 10:45
川合道に出ました
益々、青空が!
2013年03月03日 10:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
3/3 10:46
益々、青空が!
中々の雰囲気でしょ ^^
2013年03月03日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/3 11:20
中々の雰囲気でしょ ^^
頂仙岳のトラバース
2013年03月03日 11:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/3 11:41
頂仙岳のトラバース
高崎尾根に到着
2013年03月03日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/3 12:17
高崎尾根に到着
狼平の吊り橋
2013年03月03日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/3 12:35
狼平の吊り橋
狼平で水の補給&ワカンを着けて…
2013年03月03日 12:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/3 12:44
狼平で水の補給&ワカンを着けて…
避難小屋前から吊り橋
2013年03月03日 12:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/3 12:38
避難小屋前から吊り橋
風情が有りますね〜
2013年03月08日 06:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
3/8 6:00
風情が有りますね〜
鹿柵の中に入ります…
2013年03月03日 13:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/3 13:05
鹿柵の中に入ります…
青空が映えます
2013年03月03日 13:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/3 13:35
青空が映えます
joker0038さんと遭遇!
jokerさんとtakebonで記念撮影?
2013年03月03日 13:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
3/3 13:38
joker0038さんと遭遇!
jokerさんとtakebonで記念撮影?
八経ヶ岳が見えました!
2013年03月03日 13:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/3 13:51
八経ヶ岳が見えました!
時間が早いのでのんびりと…
(@^^)/~~~
2013年03月03日 14:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/3 14:09
時間が早いのでのんびりと…
(@^^)/~~~
久しぶりの天気になりました
2013年03月03日 14:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/3 14:15
久しぶりの天気になりました
中々前に進みません ♪
2013年03月08日 06:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/8 6:01
中々前に進みません ♪
またまた八経ヶ岳を…
2013年03月03日 14:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
9
3/3 14:39
またまた八経ヶ岳を…
撮影中のjiji (Ta)
弥山の鳥居の上が見えました
2013年03月03日 14:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
3/3 14:44
弥山の鳥居の上が見えました
これだけの雪です
毎年だと鳥居に腰をかけられるほどですが…
2013年03月03日 14:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/3 14:46
これだけの雪です
毎年だと鳥居に腰をかけられるほどですが…
弥山小屋に到着
先ずは冬期小屋にザックを下ろして…
2013年03月03日 14:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/3 14:46
弥山小屋に到着
先ずは冬期小屋にザックを下ろして…
山頂のお社まで
2013年03月03日 14:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/3 14:55
山頂のお社まで
山頂の表示も…
2013年03月03日 14:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/3 14:56
山頂の表示も…
国見八方から大普賢岳
2013年03月03日 15:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
3/3 15:02
国見八方から大普賢岳
時間が早いので、天気の良いうちに国見八方へ
2013年03月03日 15:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/3 15:03
時間が早いので、天気の良いうちに国見八方へ
雪はクラストして歩きやすいです
2013年03月08日 06:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/8 6:02
雪はクラストして歩きやすいです
中に入れば放射冷却か、急に寒くなってきました
酔う前に寝る準備をしてから夕食に
2013年03月03日 15:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/3 15:42
中に入れば放射冷却か、急に寒くなってきました
酔う前に寝る準備をしてから夕食に
早いけど、カンパイ!
2013年03月03日 15:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/3 15:43
早いけど、カンパイ!
カレー鍋!
2013年03月03日 15:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
9
3/3 15:59
カレー鍋!
冬期小屋使用料を払います…
2013年03月04日 04:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/4 4:54
冬期小屋使用料を払います…
夕焼けの空に、雲が沈んで雲海に!
2013年03月03日 18:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
9
3/3 18:18
夕焼けの空に、雲が沈んで雲海に!
夕空に八経ヶ岳のシルエットが…
2013年03月03日 18:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/3 18:19
夕空に八経ヶ岳のシルエットが…
朝!
今日はピーカンです
2013年03月04日 06:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
9
3/4 6:35
朝!
今日はピーカンです
モルゲンロートの国見八方 ♪
2013年03月04日 06:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
12
3/4 6:36
モルゲンロートの国見八方 ♪
八経ヶ岳も染まっています
2013年03月04日 06:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
3/4 6:39
八経ヶ岳も染まっています
残月と八経ヶ岳!
な〜んちゃって (^.^)
2013年03月04日 06:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
3/4 6:44
残月と八経ヶ岳!
な〜んちゃって (^.^)
青空へ一直線!
2013年03月04日 06:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/4 6:54
青空へ一直線!
青空との境目が八経山頂!
2013年03月04日 07:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/4 7:12
青空との境目が八経山頂!
八経山頂よりラストスパートのjijiを(^^♪
(Ta)
八経山頂よりラストスパートのjijiを(^^♪
(Ta)
山頂でのシルエット
2013年03月04日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
17
3/4 7:14
山頂でのシルエット
山頂に間違いありませんよ〜
2013年03月04日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
3/4 7:14
山頂に間違いありませんよ〜
次は向こうの明星ヶ岳へ…
2013年03月04日 07:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/4 7:26
次は向こうの明星ヶ岳へ…
もう言う事無し!
2013年03月04日 07:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
3/4 7:32
もう言う事無し!
明星ヶ岳で…
アウターもピッケルもタイガースカラーのタケボン
2013年03月04日 07:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
3/4 7:40
明星ヶ岳で…
アウターもピッケルもタイガースカラーのタケボン
明星ヶ岳山頂にて、撮影中のjiji (^^♪
(Ta)
明星ヶ岳山頂にて、撮影中のjiji (^^♪
(Ta)
これでもか!
2013年03月04日 07:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
3/4 7:54
これでもか!
これでもか!と言う景色!
2013年03月04日 07:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
9
3/4 7:54
これでもか!と言う景色!
日裏山付近も…
2013年03月04日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/4 8:29
日裏山付近も…
日裏山に到着
2013年03月04日 08:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/4 8:46
日裏山に到着
シラビソの幼木に霧氷が…
なんとも可愛い姿です ♪
2013年03月08日 06:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
3/8 6:11
シラビソの幼木に霧氷が…
なんとも可愛い姿です ♪
太陽と八経ヶ岳と霧氷と…
2013年03月08日 06:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/8 6:12
太陽と八経ヶ岳と霧氷と…
何回も写してしまいます
2013年03月04日 09:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/4 9:02
何回も写してしまいます
高崎横手に帰ってきました
ここからは国道並みのトレースなので…
2013年03月04日 09:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/4 9:15
高崎横手に帰ってきました
ここからは国道並みのトレースなので…
ワカンを外して…
2013年03月04日 09:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/4 9:16
ワカンを外して…
昼寝をしたいです〜
2013年03月04日 10:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
3/4 10:03
昼寝をしたいです〜
杉の隙間から稲村と大日をズーム
2013年03月04日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
3/4 10:23
杉の隙間から稲村と大日をズーム
カナビキ尾根まで帰りました
2013年03月04日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/4 10:28
カナビキ尾根まで帰りました
カナビキ橋
2013年03月04日 11:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/4 11:52
カナビキ橋
長〜い林道をテクテクと…
2013年03月04日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/4 11:55
長〜い林道をテクテクと…
途中でつららが出来ていたので…
2013年03月08日 06:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/8 6:12
途中でつららが出来ていたので…
熊渡の川迫川にも春の気配が…
2013年03月08日 06:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/8 6:13
熊渡の川迫川にも春の気配が…
下市温泉は休館日なので、洞川温泉に入って…
2013年03月04日 13:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/4 13:36
下市温泉は休館日なので、洞川温泉に入って…
新築改装したバス停前の食堂で…
2013年03月04日 14:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/4 14:36
新築改装したバス停前の食堂で…
先ずは下山のカンパイ!
2013年03月04日 13:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/4 13:44
先ずは下山のカンパイ!
何時も食べる岩魚定食!
ここの岩魚の塩焼きは逸品ですよ〜♪
2013年03月04日 14:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
3/4 14:01
何時も食べる岩魚定食!
ここの岩魚の塩焼きは逸品ですよ〜♪
撮影機器:

感想

前日まで暖かかったが3日から冷え込むとの事だったので、ノーマルタイヤで熊渡まで入れるか…
ダメだったら天川村役場かみたらい渓谷に駐車しようと出発したが、一部凍結箇所があったものの問題無く熊渡まで入れた。
カナビキ尾根からは数人のトレースが…
始めは曇っていたが河合道に出る頃には青空が広がり始めて霧氷が綺麗に映える。
頂仙岳も尾根伝いの冬道と覚悟していたが、これまたトレースも有り積雪量も少なく夏道を行ける。
狼平避難小屋で先客の方が食事をしていたので話をすると、踏みぬくので弥山まで行かずに引き返して来たとの事。
取りあえず水を確保し、ワカンを着けて出発。
鹿柵の中でトレースがウロウロしているが、慣れた場所なので検討を着けて上の出入り口に。
出入り口を出たとたん、爺さん!との声が!
見るとjoker0038さんではないか!
聞けば、八経から周回してきたと言う。
おっと日帰りか!
こっちは1泊だけど…
しばらく談笑して、弥山小屋に。
小屋にザックを下ろして山頂と国見八方を回り、早いが夕食に…
昼前から天気が良かった分、日が沈むと放射冷却で急に寒くなる。
酒はブランディーを500cc持って来たが、寒さで酔いも少なく足らないぐらい。
jijiのシュラフはおニューの冬用!
夜中に暑くて目が覚めて、ダウンと暖パンを脱いで二度寝。
翌日の早朝は薄雲がかかっていたが、日が出る頃にはピーカンの天気!
去年のクリスマスには八経ヶ岳の鹿柵の出入り口が開いていたので、尾根伝いにトレースがあるものの一寸立ち寄ってみたが、閉っていた。
八経ヶ岳からは尾根道伝いに明星ヶ岳へ。
明星ヶ岳頂上には奥駈道が通らないので、夏でも山頂に立つ人が少ない不遇な山だが、何故か好きな場所なので今回も登って来た。
朝の冷え込みで適当にクラストして夏より歩きやすいぐらい。
帰りは、下市温泉に入るつもりだったが、月曜日が休館日だった事を思い出し洞川温泉へ。
バス停向かいの食堂で岩魚定食を食べて帰還。
こんなに良い天気の日は久しぶり。
川合から歩くか…と思った熊渡も車で入れたし、尾根通しかと思った頂仙岳も雪が少なくトレースもあって夏道通しだったし…
ゆっくりのんびりの大峰を満喫できた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2315人

コメント

なんと!!!
めちゃめちゃイイ天気

むぅ…羨ましすぎますぞ…
雪の大峰…
行きたいなぁ…
来年にはチャレンジしたいと思ってます

ではでは、明日、楽しみにしております
2013/3/8 21:18
うわー、ステキすぎます!
jijiさん、おはようございます。
この青空と霧氷と大峰、最高の景色ですね~。
こんな景色見せられると、行きたくてうずうずしてきます♪
晴れ男&晴れ女パワーなくとも、
jijiさんパワーでバッチリなお天気になりますね!
jijiさんについて行こう(笑)

皆さん、今日は八雲で楽しんできてくださいませ(-^〇^-)
2013/3/9 5:29
お疲れさまでした
おはようございます
写真を拝見して改めて良い山行だったなぁと思えました
私は見れなかった朝夕の景色も本当に素晴らしいですね。
それにカレー鍋の美味そうなこと

早くも来年が待ち遠しいです
2013/3/9 7:11
jijiさん、おはようございます。
いゃ〜、いい天気ですばらしい写真ばかりですね。
jijiさんの顔写真のないのが淋しいですが・・・
この冬は結構雪景色を楽しまれたようですね。 それにしても、ちと遊び過ぎではないか。

当方はこれから又々「有馬富士」へちょこっとハイキングです。

では、又。
2013/3/9 9:50
あ〜いいですね。
青空と雪景色は本当に綺麗ですね。
私はまだこの冬まだすっきりした景色を見てません
というより、そんな景色を見られる山に行ってないんですけどね

それにしても、山の上の雪景色と、下山後の雪なし景色の違いは、なかなかこちらでは経験できません。
2013/3/9 18:45
皆さん、お早うございま〜す ♪
utaotoさん、昨日はどうもでした
凄い天気の変動でしたね〜
otoちゃんも来月から2年生。3月の八経だったら来シーズンは登れる様になってますよ〜

dolceさん、天気は良いし適度に冷え込んで雪は締まっているしメチャ歩きやすかったです
9日の比良はバッチリの天気でしたが、10日は急変でした
早朝は生温かい南風の強風から小雨が降り出し、前線が通過したとたんに北風に変わって雪でした。ほんの1時間ほどでブルブル震えましたよ

joker0038さん、お早うございます。
3日の天気も良かったけど4日はホントにピーカンで言う事無しでしたよ
今月下旬ぐらいに寒の戻りがあったら八経から山上・稲村に縦走したいのですが、婆さんが許可してくれるかどうか…

silverstarさん、jijiの写真はjoker0038さんのレコで1枚ありますよ
そんな事書くからtakebonが気を使って写真をupしてくれたみたい

umetomosanさん、中々の でしょ
下手な鉄砲も数撃ちゃ当る!ですよ
低山の山野草が咲くのはまだ先なんで、寒の戻りの冷え込んだ時を狙って残雪のハイキングを楽しみます
2013/3/11 9:08
この景色が見たかった・・
今頃見てましたけど、やっぱり大峰はいいですね。
ピーカンの天気の下でこんな景色が見れたら行った甲斐ありますよね。朝の雰囲気もいいですねえ。
今シーズンあと1回くらい行けるかなあ
2013/3/11 19:13
jijiさん、おはようございます
めちゃくちゃ綺麗ですね〜
特に雲海、夕空、モルゲンロートが素敵すぎます(^o^)
2013/3/12 7:41
kenさん、tomotyさん、今日は
kenさん、下手な鉄砲も数撃ちゃ当る、でkenさんと一緒じゃ無くても偶にはこんな天気の時もありますよ
>今シーズンあと1回くらい行けるかなあ〜
何とか3月中なら雪も残ってると思いますが…
kenさんが行くなら は保証済みなんで誘って下さいね

tomotyさん、こんな天気の時があるんで山は止められませんね〜
あんまり綺麗なんで、画像は特大でupしましたよ
2013/3/12 11:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら