記録ID: 2753436
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路 奥多摩駅 6:52着
電車、
バス
鴨沢西行 7:05発 復路 本宿役場前BS 17:23発
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間21分
- 休憩
- 1時間28分
- 合計
- 9時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【麦山の浮橋】 Web上では通行止のはずですが、ヌカザス尾根取り付きで逆側から歩いてきた方がいました。自己責任でお願いします、自分は深山橋からぐるっと回ってきました。 【ヌカザス尾根】 初めから急登(思っていた通りですが) 単調な登りだけでなく、平面も所々あり大寺山や雲取方面の眺望も開けるので気分的には楽でした。 ただ、ヌカザス山直下と入小沢ノ峰手前のオツネノ泣坂はなかなかのもの。 【三頭山ー槇寄山】 多少のアップダウンはあるが、富士山を右手に見ながら気持ちよく歩ける。都民の森から出ると一気に人が減るので静かな雰囲気がグッド。 【仲の平BSまで】 登山道は落葉がザクザク、明瞭なため迷うことはないが滑りやすいので注意。民家の脇から舗装路へ、急勾配をゴリゴリ下りて檜原街道へ。 【浅間尾根】 浅間嶺までは非常に歩きやすい道、ただ尾根の北側になるため午後は日が当たる場所が少なめ。 浅間嶺から笹平BSまでの破線部分は踏み跡はありますが、小さなピークを何個も越えていきます。ただ急斜面が多いので歩く際は注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真

通ってきた道は三頭橋の手前のゲートが閉められているのでまだ車は走っておらず、朝は安全に歩けるようです。
ここで登山者と遭遇、逆側から歩いてきたようなので浮橋通行出来たようです。
インターネットの情報は更新されていないのかな、ヤマレコにもアップされてなかったのですが。。

この牛すきうどんなかなか美味しかった、でも風が強かったのであっという間にぬるくなる、完食まで一瞬でした。
ここで後から来た親子にバーナー持ってますか?って聞かれましたが、申し訳ない最近お湯沸かすの面倒でもっぱら山専なんですよ。
感想/記録
by yuitan_tan
稲村岩・大休場・ヌカザス
だれが選んだのか、奥多摩3大急登。
稲村岩尾根へは登山を始めた当初に挑戦し、倉戸山経由での下山までかなりしんどかった記憶が残っていました。
勝手に他2つもしんどそうと思い込んでいて足が遠のいていました。
そんな中、11月のこれまでの登山は累積標高がいまいち稼げていない気がしたので今回思い切ってチャレンジしてみました。
イヨ山の手前、入小沢ノ峰の手前と急登はありましたが、要所でなだらかな場所があり大寺山や雲取山方面の眺望が素晴らしく意外とあっさりと三頭山を踏むことが出来ました。
稲村岩尾根は傾斜が緩む箇所がなく、眺望も全くなかったのでそちらに比べればマシだと思います。
本日の目標は笹尾根の足跡を奥多摩湖から高尾まで繋げること(未踏の三頭山から槇寄山まで)と浅間尾根に登り返して多摩100の3つ取ることでしたが、無事に達成( ̄▽ ̄)
最後に、役場前までランニングする羽目になりましたが、30キロも超えていい登山になりました。
だれが選んだのか、奥多摩3大急登。
稲村岩尾根へは登山を始めた当初に挑戦し、倉戸山経由での下山までかなりしんどかった記憶が残っていました。
勝手に他2つもしんどそうと思い込んでいて足が遠のいていました。
そんな中、11月のこれまでの登山は累積標高がいまいち稼げていない気がしたので今回思い切ってチャレンジしてみました。
イヨ山の手前、入小沢ノ峰の手前と急登はありましたが、要所でなだらかな場所があり大寺山や雲取山方面の眺望が素晴らしく意外とあっさりと三頭山を踏むことが出来ました。
稲村岩尾根は傾斜が緩む箇所がなく、眺望も全くなかったのでそちらに比べればマシだと思います。
本日の目標は笹尾根の足跡を奥多摩湖から高尾まで繋げること(未踏の三頭山から槇寄山まで)と浅間尾根に登り返して多摩100の3つ取ることでしたが、無事に達成( ̄▽ ̄)
最後に、役場前までランニングする羽目になりましたが、30キロも超えていい登山になりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:261人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三頭山 (1531m)
- 槇寄山 (1188.2m)
- 入小沢ノ峰 (1302m)
- 仲の平バス停 (660m)
- 浅間嶺 (903m)
- 松生山 (933.7m)
- ヌカザス山 (1175m)
- 鶴峠分岐
- イヨ山 (979m)
- 大沢山 (1482m)
- 深山橋バス停
- 一本松 (930.2m)
- 数馬分岐 (895m)
- 三頭山避難小屋 (1433m)
- 西原峠 (1159m)
- 本宿役場前バス停
- 陣屋バス停 (530m)
- ムシカリ峠 (1430m)
- 笹平バス停
- 入沢山 (930m)
- 払沢ノ峰 (858m)
- 猿石
- 数馬峠
- 仲の平分岐
- 石宮ノ頭 (911m)
- 松生峠
- 人里峠
- ムケシノ頭 (883m)
- 天領山 (936m)
- 内蔵ノ助山 (783m)
- ツネ泣峠
- 御堂峠 (1500m)
- 三頭山西峰 (1524.5m)
- 三頭山登山口(ムロクボ尾根(丸山尾根))
- 三頭山登山口(ヌカザス尾根)
- 吉祥寺滝 (250m)
- いぼ石の滝(えぼしの滝) (285m)
- 馬場バス停 (299m)
- 浅間嶺展望台 (890m)
- 浅間尾根休憩所 (870m)
- 三頭山東峰 (1527.6m)
- ハチザス沢ノ頭 (1370m)
- クメケタワ (1140m)
- 川野駐車場
- 三頭山東峰展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 361
間違っていたらすみません…
同時刻、深山橋を同方向に向かっていたのは、
(私以外)お一人だけだったかと…
ムロクボで登るか、ヌカザスで登るか?
ムロクボを選択し、登山口で準備中に
後ろを通られたので、ヌカザスで行くのか?…と、
(私も頑張ろうと)思っていました。
ヌカザスの激下りに膝も笑っていました。
登って来られる人も多く、すれ違いも大変でした。
このコース〜この距離を歩き通せる
体力、脚力に脱帽です!
私も以前は、バーナーで山ラーメンでしたが、
今は山専オンリーです。山歩き中級?以上の人の、
「山頂あるある!」だと思います。
目標の山行達成に向けて、
これからも素晴らしい山旅を〜
投稿数: 2
三頭山は都民の森から登ればなんてことない山ですが奥多摩湖から登るとなかなかのきつさですよね。
下りでヌカザス使うのもなかなかですよ、ざれてる箇所結構ありましたし。
この季節の温かいラーメンは最高ですね、自分が山専ボトルにしてるのはバーナーのカートリッジ部分をよく忘れてしまうってのもあるんですよ😅
こちらこそお互い楽しい登山を❕