記録ID: 2754893
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉〜鍋割山〜小丸〜大倉
2020年11月22日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:36
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:32
距離 20.5km
登り 1,383m
下り 1,383m
15:56
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉から鍋割山頂までのコースは良く整備されており、一部水が流れている箇所があるものの、特に注意が必要な箇所はない。 逆に小丸からの下りは急勾配で整備もあまりされていない。木々が多い箇所は落ち葉の下に石が転がっており、誤ってそれに乗り上げて何度かバランスを崩しかけた。木がまばらにしか生えていない急勾配の箇所は、表層が小さな砂利と土で覆われており非常に滑りやすく、転倒している人を何人か見かけた。特に雨天やその直後ではかなり難航すると思われるため、このコースを計画する場合は注意が必要。また警告看板も出ている通り、登山道が一部わかりにくい箇所がああり、ミスコースする可能性がある。地図やコンパス、GPS等の装備は必須。 |
その他周辺情報 | 大倉バス停にトイレ、売店、登山ポストあり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 頂上が予想以上に寒く、グローブを持っていくべきだった。 |
感想
登り下りとも勾配がきつい山なので、健脚向けのコースだと感じた。
ただし登りルートに限れば、コースが良く整備されていて登りやすいため、体力さえあれば誰でも登れる。
山頂では山小屋で名物の鍋焼きうどんが食べられる。行列こそしていたが、コロナ禍で山小屋内の営業はしておらず、流れ作業的に山小屋前で支払いをしてうどんを受け取るだけなので、思ったより早くうどんにありつけた。
ただし山頂は吹きっさらしでかなり冷え込むため、もし行列に並ぶなら、一枚多めの防寒具を持っていった方が良い。自分はグローブを持って行かなかったことを後悔した。食後にうどんの鍋の余熱で手を温めてから出発した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する