七ツ石山〜雲取山


- GPS
- 08:26
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,907m
コースタイム
08:32 鴨沢BS
10:42 七ツ石山
11:59 雲取山(休憩)
13:53 ブナ坂
16:08 鴨沢BS
16:35 深山橋BS(おまけ)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス 深山橋〜奥多摩駅、JR青梅線/中央線 奥多摩〜新宿、小田急小田原線 新宿〜代々木八幡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
七ツ石山以降は残雪が多いが、特に危険な箇所は無くアイゼンも不要と感じた |
写真
感想
気合いを入れて早起きし、かねてからの目標だった雲取山に行ってきました。
///
自宅からは始発で向かっても鴨沢行きのバスには乗れない為、奥多摩駅から小菅行きのバスに乗り、最寄りとなる深山橋バス停で下車して20分ほど歩き、鴨沢バス停から登山口に入りました。
しばらくすると舗装路に出ました。脇にある駐車場はほぼ埋まっている感じでした。車で行くと、ちょっとショートカット出来るようです。
舗装路を少し歩き、再び登山道に入りました。
堂所あたりまでは傾斜の緩い植林帯が延々と続きました。眺望もなく黙々と登りました。
その先、徐々に傾斜が急になりブナ坂と七ツ石山の分岐点へ。元気な行きのうちに七ツ石山山頂に行こうと決めていたので、さらに傾斜の急な七ツ石山方向へと進みました。
途中、水場で水を補給し、石尾根縦走路に合流、そのすぐ先に七ツ石山の山頂がありました。
富士山だけでなく、南アルプスの山々も見え、さらには雲取山方面もばっちり見えました。山頂にはなにもありませんでしたが…。
七ツ石山を下り、山頂から見えた雲取山への道を進みます。
ひたすらに空が青く、景色も良く、さらにとても暖かく、最高の尾根歩きが出来ました。
七ツ石山山頂からはそんな感じには見えなかったのですが、雲取山に近づくに従いさらに登りがきつくなってきました。
いくつかの急な箇所をギュギュッと登り、雪が残って泥濘んだ道をズルズルと進み、ようやく雲取山山頂へ。鴨沢バス停から3時間半、なかなか良いペースだったように思います。
さすが人気の山、たくさんの人が山頂にはいらっしゃいました。
景色も素晴らしく、山頂に至るまでの道も歩き応え十分、人気の山の理由が分かりました。
しばらく写真を撮り、お昼を済ませて、さー下山!
ほんとは石尾根縦走路を下り奥多摩駅まで行きたかったのですが、左脚側の股関節が痛みはじめていたので大人しく鴨沢バス停に下りることにしました。
下りはブナ坂から七ツ石山を通らないルートでゆるゆると下りました。
その後、七ツ石山との分岐からは不本意ながら登りと全く同じルートを下りました。登りとの違いは朝よりも泥濘個所が増えたくらいで、またも眺望のない登山道をひたすら下りました。
春を通り越して夏のような陽気だったため、1.5リットル持って行った水が尽きてしまい、堂所を越えたあたりの水場で水を補給しました。
徐々に疲れが出てきたため何度か腰を下ろして小休止を挟みながら、ようやく鴨沢バス停まで下りることができました。長い下りはほんと苦手です。
バスの時間まで40分ほどあったので、暇つぶしに先のバス停まで歩くことにしました。
ちょうど来るときに下車した深山橋バス停のあたりでいい時間になり、今日はここをゴールとしました。
雲取山、ほんとに良い山でした。
また近いうち、気合いを入れて早起きして挑戦したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する