記録ID: 2755536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 山頂付近はガス |
アクセス |
利用交通機関
藤原観光駐車場へ、利用料 小型車300円 マイクロバス以上は1000円
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間19分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 7時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 今回注意すべき場所は藤原岳山頂直下の山腹道です、ぬかるみがひどくよく滑るため、樹木につかまりながら降りました。 あと道も不明瞭です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by harmo1990
ご訪問ありがとうございます。
じつはitooさんから藤原から行けとコメントされたので、それを真に受けての山行となりました。
藤原岳山頂までは結構順調でしたが、藤原岳からの孫太尾根分岐まで下るところで、明け方の雨のせいか泥によるぬかるみがひどく、かなり気力と体力を持っていかれました。 その後の尾根の歩きやすさがなんとも言えませんでした。
銚子岳と静ヶ岳はどうせならとついでに寄りました。
それにしても竜ヶ岳は圧巻ですね、まるでアルプスの稜線歩きのようです。
下山については宇賀渓までの道は遠足尾根の急下降が堪えましたね。
宇賀渓を出た頃はまだ足はなんともなかったのですが、東藤原のを越えて太平洋セメントの工場入口横付近から足が上がらなくなりました。
しばらく歩きで西藤原付近から最後のあがきで走りを再開しました。
宇賀渓から観光駐車場まで13キロ、行けると思ったのですが甘かったです。
じつはitooさんから藤原から行けとコメントされたので、それを真に受けての山行となりました。
藤原岳山頂までは結構順調でしたが、藤原岳からの孫太尾根分岐まで下るところで、明け方の雨のせいか泥によるぬかるみがひどく、かなり気力と体力を持っていかれました。 その後の尾根の歩きやすさがなんとも言えませんでした。
銚子岳と静ヶ岳はどうせならとついでに寄りました。
それにしても竜ヶ岳は圧巻ですね、まるでアルプスの稜線歩きのようです。
下山については宇賀渓までの道は遠足尾根の急下降が堪えましたね。
宇賀渓を出た頃はまだ足はなんともなかったのですが、東藤原のを越えて太平洋セメントの工場入口横付近から足が上がらなくなりました。
しばらく歩きで西藤原付近から最後のあがきで走りを再開しました。
宇賀渓から観光駐車場まで13キロ、行けると思ったのですが甘かったです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:372人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 藤原岳 (1144.8m)
- 竜ヶ岳 (1099.26m)
- 静ヶ岳 (1088.48m)
- 銚子岳 (1019m)
- 藤原岳大貝戸休憩所 (160m)
- 藤原山荘 (1090m)
- 治田峠分岐 (1030m)
- 治田峠 (760m)
- 竜ヶ岳裏道登山口 (332m)
- 西藤原駅 (150m)
- 宇賀渓キャンプ場駐車場 (250m)
- 遠足尾根・新道大日向分岐 (730m)
- 遠足尾根登山口 (326m)
- 迷い尾根 (829m)
- 御所滝 (237m)
- 落合橋無料駐車場
- 岩山展望台 (634m)
- 遠足尾根・大鉢山分岐 (800m)
- ヤセ尾根ガレ (843m)
- 遠足尾根展望良好 (936m)
- 遠足尾根・裏道分岐 (980m)
- 自由テント村
- 静ヶ岳入口 (1003m)
- P1053 (1053m)
- 多志田山 (965m)
- 金山尾根降り口 (1034m)
- セキオノコバ (980m)
- 大日向 (696m)
- 白滝 (二筋の滝) (310m)
- 藤原岳八合目 (831m)
- 藤原岳九合目 (930m)
- 藤原岳表登山道五合目 (560m)
- 藤原岳山腹道分岐 (862m)
- 銚子岳入口 (1003m)
- 蛇谷分岐 (824m)
- 藤原岳観光駐車場 (138m)
- 孫太夫山 (833m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3289
ハモちゃん、日ごろの成果でていてうらやま
藤原から下がるところ怖くなかった?もうすごく不安感でて怖かった記憶が・・・
スバラシイネ
投稿数: 451
でも黄色に赤のマークあったので行けました。
最近軽装で走るようになって、荷物背負った時の鈍足さが身にしみます。
鍛えなおさないといけませんね。 それではitooさんありがとうございました
投稿数: 33
相変わらずのハイペースで驚きました。
私も去年このコースを走破してますが、電車を使って10時間かかっているので超人的な記録としか思えないです。
本当にお疲れさまでした。
投稿数: 451
自分としてはまだまだだと思います、本格トレランの方には到底かないません。
今回本宮山や東三河の山がいかに歩きやすいか実感しました。
藤原の下り、昔の自分なら泣きそうになってたでしょうね。