記録ID: 2757146
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間3分
- 休憩
- 1時間38分
- 合計
- 7時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所は特になし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by VOL7
一昨日の山行から中一日の連休最終日は、遠出しようかとも考えましたが、帰りの渋滞を回避できないので大人しく奥高尾へ。今回は八王子城跡から北高尾山稜を通って陣馬山で折り返し高尾山へ戻るルート。この時期なので水分は1Lで陣馬山まで余裕だろうと思いましたが、想定外に体が重く、汗もダラダラ。陣馬山までギリギリの量でした。今日の北高尾山稜は疲れが抜け切れていなかったのかこれまでにも増してキツかった。堂所山から先もペースを上げられず、陣馬山で下山も頭をよぎりながらなんとか陣馬山に到着。山頂はそこそこの人出でしたが、景色にはわき目も振らずに信玄茶屋さんに駆け込んでじっくり休憩しました。そばを食べて水分補給して休んだおかげで高尾山へ向かう気力が湧いてきました。ここからはいつものペースで歩いて、景信山と小仏城山へ。小仏城山はかなり人が少なく感じました。一丁平で紅葉を愛でながらもみじ台への最後の登りを気力で登って高尾山へ。山頂はそこそこ人は居ましたが、連休の午後としてはやはり少なめの印象。後は稲荷山コースを下って無事下山。参道は結構な人出だったのでスルーして駅に直行しました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:167人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅
- 稲荷山 (400m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台
- 関場峠
- 狐塚峠
- 奈良子峠 (728m)
- 八王子城天守閣跡
- 霊園前八王子城跡入口バス停
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (583m)
- 板当山 (562m)
- 湯ノ花山 (615m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山・清滝駅
- 八王子城跡
- 八王子城山 (446m)
- 板当峠
- 八王子城跡バス停
- 黒ドッケ
- 高ドッケ (560m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 74番鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 八王子霊園南門
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 五十丁峠
- 城山川上流端
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント