ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276422
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【伊吹山】ヤマトタケルはほのぼの…でも天候 過酷でした 3月

2013年03月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:39
距離
51.0km
登り
4,363m
下り
4,357m

コースタイム

8:36 登山開始
9:25 (本当の)二合目
 9:35 雨が降ってきたので合羽着用
10:00 三合目
12:05〜12:20 山頂
 13:05〜15 食事(風をよけながらパン)
14:00 二合目
15:00 伊吹山登山口
天候 9:15から雨/頂上付近でアラレ、風速20M程度
気温は登山口で10℃程度、頂上で-5℃
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●米原の旅館に一泊。
●往路
(電車)東海本線 米原駅7:22発⇒近江長岡駅 7:33分着
(バス)湖国バス 近江長岡駅8:07発⇒伊吹山登山口8:23着
●復路
(徒歩)伊吹山登山口茶屋・民宿みことや15:10⇒伊吹薬草の里文化センター15:40(1.8km)
(バス)湖国バス 伊吹薬草の里文化センター17:45⇒近江長岡駅17:51
(電車)東海本線 近江長岡駅18:02⇒米原駅18:11
コース状況/
危険箇所等
前泊は、旅館近江屋に泊まりました。旧街道沿いで、里山が近く静かでゆっくりできます。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/38887/38887.html

下山後、登山口より1.8kmの 伊吹薬草の里文化センター 薬草風呂ジョイいぶき に立ち寄りました。入浴料500円。登山口付近のお店で2割引券がもらえます。
http://www.ohmitetudo.co.jp/outdoor/onsen/joyibuki.html

登山口からしばらくはガレ場が続きます。
五合目までは雪はほぼありません。
六合目を過ぎると雪山らしくなります。
八合目から雪が深く、アイゼン12本爪を装備しました。
九合目〜山頂の天気、雪量は、それまでとはまったく異なります。山頂のために風も一気に強くなります。雨がアラレに変わり、非常に顔が痛かったです。
ファイル
narkey
(更新時刻:2013/04/05 06:41)
narkey
(更新時刻:2013/04/05 06:44)
narkey
(更新時刻:2013/04/05 06:42)
narkey
(更新時刻:2013/04/05 06:42)
narkey
(更新時刻:2013/04/05 06:43)
narkey
(更新時刻:2013/04/05 06:45)
前日は、仕事を終えて、米原駅の民宿旅館『近江屋』に一泊しました。
おばあちゃんの家に下宿しているような雰囲気です。
水場が遠いのが若干不便ではありましたが、それも含めて旅情があります。下手なビジネスホテルよりよっぽど好きです。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/38887/38887.html
2013年03月13日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 13:38
前日は、仕事を終えて、米原駅の民宿旅館『近江屋』に一泊しました。
おばあちゃんの家に下宿しているような雰囲気です。
水場が遠いのが若干不便ではありましたが、それも含めて旅情があります。下手なビジネスホテルよりよっぽど好きです。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/38887/38887.html
2013年03月13日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:38
近江長岡駅からバスで15分程度の伊吹山登山口。
2013年03月13日 13:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:39
近江長岡駅からバスで15分程度の伊吹山登山口。
五合目くらいまで、ま〜〜たく雪がありません。雪が積もっていないガラ場を歩くのは久しぶりだったので、ちょっと嫌でした。
2013年03月13日 13:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:39
五合目くらいまで、ま〜〜たく雪がありません。雪が積もっていないガラ場を歩くのは久しぶりだったので、ちょっと嫌でした。
下の赤い↑に落書き?注意書き?が。ひとこと言わざるを得なかったのでしょうか^^;
2013年03月13日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 13:40
下の赤い↑に落書き?注意書き?が。ひとこと言わざるを得なかったのでしょうか^^;
二合目ですね。
2013年03月13日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:41
二合目ですね。
9:15、予報からの予想より、2時間ほど早く雨が降ってきました。雨のためのレインコートも昨年の秋ぶりで、嫌でした。
2013年03月13日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:41
9:15、予報からの予想より、2時間ほど早く雨が降ってきました。雨のためのレインコートも昨年の秋ぶりで、嫌でした。
蛇腹の登山道を無視して、雪道を突っ切りますが、ラッセルとまではいいません。
2013年03月13日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:43
蛇腹の登山道を無視して、雪道を突っ切りますが、ラッセルとまではいいません。
八合目
2013年03月13日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:43
八合目
六合目を越えてからたまには景色も見えてきました。
2013年03月13日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:44
六合目を越えてからたまには景色も見えてきました。
もう少しで頂上です。この辺り 好きな雰囲気です。
2013年03月13日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:44
もう少しで頂上です。この辺り 好きな雰囲気です。
ほのぼのヤマトタケルゾウ。
↓厳冬期はこんなエビりまくりで荒ぶってます。
http://bit.ly/X5Ioiw
2013年03月13日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 13:44
ほのぼのヤマトタケルゾウ。
↓厳冬期はこんなエビりまくりで荒ぶってます。
http://bit.ly/X5Ioiw
山頂だけは、こんなに雪が積もってます。
2013年03月13日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 13:44
山頂だけは、こんなに雪が積もってます。
広い山頂。
風が強くでゆっくりできませんでした。よくわかりませんが瞬間的に20M以上出てたんじゃないでしょうか。
2013年03月13日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:46
広い山頂。
風が強くでゆっくりできませんでした。よくわかりませんが瞬間的に20M以上出てたんじゃないでしょうか。
山頂。広いです。春になればお花畑なのかな。
2013年03月13日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:46
山頂。広いです。春になればお花畑なのかな。
アラレが当たって顔が本当に痛かったです。荷物の関係でゴーグルを持ってこなかったんで、目出し帽だけではきつかった。
2013年03月13日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 13:47
アラレが当たって顔が本当に痛かったです。荷物の関係でゴーグルを持ってこなかったんで、目出し帽だけではきつかった。
8〜9合目付近でもこんな感じ。ソリセードはできませんでした。
2013年03月13日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:49
8〜9合目付近でもこんな感じ。ソリセードはできませんでした。
スキー場跡?山の中腹にこんな芝生が広がっているのも珍しい景色ですね。
2013年03月13日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:52
スキー場跡?山の中腹にこんな芝生が広がっているのも珍しい景色ですね。
取り壊し中の小屋です。
2013年03月13日 13:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:53
取り壊し中の小屋です。
すごく気になりました。どこかの工場と伊吹山山麓を結ぶ、数キロの渡り廊下。地元の人に尋ねたかったです。
2013年03月13日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 13:55
すごく気になりました。どこかの工場と伊吹山山麓を結ぶ、数キロの渡り廊下。地元の人に尋ねたかったです。
伊吹山。どっしりとして懐深い印象です。
2013年03月13日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 13:55
伊吹山。どっしりとして懐深い印象です。
帰りは、登山口から歩いて20分くらいの「伊吹薬草の里文化センター」のお風呂に入ってきました。よもぎを中心とした薬草が袋に入って浮かんでいます。香り高い。
ただ、キャパはかなり小さいですね。
2013年03月13日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 13:56
帰りは、登山口から歩いて20分くらいの「伊吹薬草の里文化センター」のお風呂に入ってきました。よもぎを中心とした薬草が袋に入って浮かんでいます。香り高い。
ただ、キャパはかなり小さいですね。

感想

前日まで大阪に出張があり、いい機会でしたので、関西の山に登ろうということで、伊吹山に行ってきました。

登山口、8:30の気温が10℃。どっぷり汗をかいてしまいました。

山頂での気温が-5℃、風速は20kmはあったと思います。登頂開始30分後には雨が降り、雨があられに変わり、顔が痛い痛い。あわてて目出し帽をかぶります。

下山時には、レインコートの内は汗・外は雨と、久々に寒さに震えました。風も強く雨の中、レインコートを脱いで、ミドラーを追加するのも面倒で、そのまま我慢して下山してしまいましたが、本来は -20℃でも寒さを感じないほど暑がりですので、やはり汗濡れは危険ですね、再度注意です。

雪の状況はアイゼンは12本を持っていきましたが、靴がネパールだったのもあり、登り下りともにつけずに何とかいけました。
せっかく持ってきたヒップそりも出番はない状態でしたが、少しだけ合羽でシリセードを楽しみました。

結局、冬〜春の中途半端な時期になってしまい、季節も景色も楽しめず、かなり過酷な山旅となりました。

実はこれまで登った山と比較して、ごみが圧倒的に多く、空缶は当たり前、ビニール傘やコンビニ袋と、さまざまなゴミが捨ててありました。
三合目付近の山小屋や非難小屋にゴミ箱が置いてあるのが理解できませんでした。捨てたくなりますよね。。。
親しみやすい山だからでしょうが、、、せっかく百名山なのですから、もう少し綺麗になればいいですね。

帰り、改めて山容を見ますと、雄大でいい山だな〜、と思いました。ゴミの問題もあり、すぐさまという気にはなりませんが、また機会があったら、花の綺麗な時期にもう一度登りたいと思います。
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人

コメント

渡り廊下の正体!!
ども  あの渡り廊下 私も気になり バスの運転手さんに尋ねたところ セメントを運ぶ通路らしいです
今は使われていないそうです
2013/3/13 18:13
遠くから・・お疲れ様でした<(_ _)>
narkeyさんこんばんは〜
はるばる おいで頂いたのに雪も解けて残念でしたね

また、恥ずかしいことにゴミの多い百名山との思い出が残られたようで・・残念です(>_<)

最近ではどこでもゴミを捨てていく人が多く、本当にマナーが悪い人たちの多さにため息が漏れます

これに懲りず、花の多い季節の伊吹山にもおいでください
2013/3/13 18:55
回答ありがとうございます!
InoNouE さん、はじめまして。

謎への回答をいただき、ありがとうございます!
とてもすっきりです。
あんなに大胆に町中を通したってことは、昔はよっぽど勢いがあったんでしょうね。
ぼく的ナニコレ珍百景に登録です
2013/3/14 2:57
また登りますよ!
ibuki89 さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
お名前にも入っている伊吹山をネガティブに書いてしまって恐縮です
いつでも変わらずそこにあるのが山ですが、登る度に違った印象を持たせてもくれますので、今回のようなこともあるよね。とそれほどがっかりしてはないです
大阪出張はたま〜〜にありますので、伊吹山含めて、西の山にはまた登ってみたいです。
2013/3/14 3:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら