記録ID: 2770648
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
鞍掛トンネル東口駐車場
車・バイク
6時半過ぎ到着で空き2〜3台。帰りは路駐多数
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 桜峠の鉄塔から下ったが次の鉄塔まで道を外してしまって大変でした。 そこからはピンクリボン多数。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 GPS 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by sm1959
14時から予定があったので近場の御池岳へ。お初のコグルミ谷から。
コグルミ谷ルートはよく整備されていて歩きやすい。
カタクリ峠からは何度も歩いている道。
だれもいない御池岳で少し休憩。
テープルランドの東端まで行って一周して御池岳へ戻ると多くの人でにぎわっていました。
西ボタンブチから適当に下って元池へ。
その後、鈴北・鈴ヶ岳経由茶野まで行って桜峠に戻り、そこで鈴北岳へ戻って鞍掛峠に下るか、ヤマレコマップに少し歩かれた形跡がある国道306号方面に降りるか、迷って距離が半分に短縮できる後者を選択。
ヤマレコマップを見ながら歩いていたが、途中から踏み跡がほとんどなくなり、滑りやすい急斜面で転倒して2回転したが打ち身と擦り傷で済んだ。
鉄塔からはこれでもか、というくらいのピンクリボン。
痛みをがまんしながら少し走って帰ってきました。
コグルミ谷ルートはよく整備されていて歩きやすい。
カタクリ峠からは何度も歩いている道。
だれもいない御池岳で少し休憩。
テープルランドの東端まで行って一周して御池岳へ戻ると多くの人でにぎわっていました。
西ボタンブチから適当に下って元池へ。
その後、鈴北・鈴ヶ岳経由茶野まで行って桜峠に戻り、そこで鈴北岳へ戻って鞍掛峠に下るか、ヤマレコマップに少し歩かれた形跡がある国道306号方面に降りるか、迷って距離が半分に短縮できる後者を選択。
ヤマレコマップを見ながら歩いていたが、途中から踏み跡がほとんどなくなり、滑りやすい急斜面で転倒して2回転したが打ち身と擦り傷で済んだ。
鉄塔からはこれでもか、というくらいのピンクリボン。
痛みをがまんしながら少し走って帰ってきました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:266人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御池岳 (1247m)
- 鈴ヶ岳 (1130m)
- 鞍掛峠 (800m)
- 鈴北岳 (1182m)
- ヒルコバ (940m)
- 奥の平 (1241m)
- カタクリ峠 (945m)
- 鞍掛トンネル東登山口 (625m)
- 鞍掛トンネル西登山口 (630m)
- ボタンブチ
- コグルミ谷登山口 (529m)
- 長命水
- 東のボタンブチ (1147m)
- 日本庭園
- 元池
- 茶野 (938m)
- 桜峠 (910m)
- 鞍掛橋
- コグルミ谷・タテ谷分岐 (648m)
- 御池岳・鈴北岳分岐 (1058m)
- 青のドリーネ (1020m)
- 土倉岳・下降点 (1145m)
- T字尾根・下降点 (1169m)
- お花池
- 天狗の鼻
- 幸助の池
- 風池 (1189m)
- 丸池 (1170m)
- 中池 (1159m)
- 平池 (1154m)
- サワグルミの池 (1150m)
- 西のボタンブチ (1187m)
- 東池 (1173m)
- 幻ノ池 (1069m)
- 御池岳登山道八合目 (1050m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3572
まさかと思いましたが、すれ違ってますね。すごーく残念です。御池の周回は気持ちいいですね。お会いできることを楽しみにしてます。
投稿数: 424
土倉岳下降点〜ボタンブチ間あたりですれ違っているはずですが記憶がありません。
少し離れた道を歩いていたのでしょうか?
またどこかで会えるでしょう