記録ID: 2770662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れときどき曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間0分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 6時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 弥高登山口から遺跡までは荒れ気味(倒木,やぶこぎ など)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Buna-blue
半年ほど前にレコで見てトライした弥高ルート。その時は五合目に出て,正面登山道から登頂しましたが,五合目を経由せず直登するレコを見つけたので,さっそくトライしてみることに。
しかし,尾根に上がる分岐がわからず,行ったり来たりウロウロ…。ちょうど降りてきたハイカーに尾根道を尋ねると,五合目方面のルートでかする谷筋をそのまま上がったら尾根に出ると教えてもらい,その谷筋を登ってみましたが,テープも踏み跡も現れず,林の中を徘徊状態…。幸い,うっそうとした樹林帯ではなく見通しの良い林なので方向を見失うおそれは少ないと考え,GPSで確認しながら,レコで見た直登ルートの尾根を目指してガシガシ登って行くと,尾根のようなところに出てついにテープを発見!ホッとしながらテープを追って行くと,林を抜け,開けた尾根に出て,いつしかテープは消滅…。目的地である伊吹山頂は目の前に見えているので,あとはそこに向かってひたすら登って行くのみ!そこかしこに落ちている鹿の糞を踏みしめながら,灌木と草と岩の間を縫うように登って行くと,山頂付近にハイカーの姿がポツポツ見えてきました。いよいよ山頂と思いきや,鹿よけネットに阻まれ山頂エリアに入れないっ😢鹿よけネットに沿って正面登山道まで迂回し,ハイカーの列にまぎれてついに登頂!ふと見えた白く輝く方向に目をやると,山々の向こうに遠く,雪を戴いた白山が神々しくそびえていました。その美しさに感動!
ベンチに座り,もくもくとガスが湧き上がってくるのを眺めながら昼食を食べていると,ガスがだんだん切れてきて,琵琶湖がきれいに見渡せました!
下山は,さすがに尾根道を降りる気にはならず,まずは正面登山道を降り,5合目手前で弥高ルートへ。行きは見落とした尾根道へ上がる分岐を今一度探しながら歩いていると,レコで見た尾根道への分岐のあたりをGPSが示すところで,尾根に上がれそうな傾斜の先にテープが見えました。次回はここを登ってみようかな…。
しかし,弥高ルートは登山口にとりつくまでが長すぎ!しばらくは,近江長岡駅〜弥高登山口往復計2時間のロードを歩く気にはなれないので,またガッツリM山行したくなったら行こうっと。(^^;
しかし,尾根に上がる分岐がわからず,行ったり来たりウロウロ…。ちょうど降りてきたハイカーに尾根道を尋ねると,五合目方面のルートでかする谷筋をそのまま上がったら尾根に出ると教えてもらい,その谷筋を登ってみましたが,テープも踏み跡も現れず,林の中を徘徊状態…。幸い,うっそうとした樹林帯ではなく見通しの良い林なので方向を見失うおそれは少ないと考え,GPSで確認しながら,レコで見た直登ルートの尾根を目指してガシガシ登って行くと,尾根のようなところに出てついにテープを発見!ホッとしながらテープを追って行くと,林を抜け,開けた尾根に出て,いつしかテープは消滅…。目的地である伊吹山頂は目の前に見えているので,あとはそこに向かってひたすら登って行くのみ!そこかしこに落ちている鹿の糞を踏みしめながら,灌木と草と岩の間を縫うように登って行くと,山頂付近にハイカーの姿がポツポツ見えてきました。いよいよ山頂と思いきや,鹿よけネットに阻まれ山頂エリアに入れないっ😢鹿よけネットに沿って正面登山道まで迂回し,ハイカーの列にまぎれてついに登頂!ふと見えた白く輝く方向に目をやると,山々の向こうに遠く,雪を戴いた白山が神々しくそびえていました。その美しさに感動!
ベンチに座り,もくもくとガスが湧き上がってくるのを眺めながら昼食を食べていると,ガスがだんだん切れてきて,琵琶湖がきれいに見渡せました!
下山は,さすがに尾根道を降りる気にはならず,まずは正面登山道を降り,5合目手前で弥高ルートへ。行きは見落とした尾根道へ上がる分岐を今一度探しながら歩いていると,レコで見た尾根道への分岐のあたりをGPSが示すところで,尾根に上がれそうな傾斜の先にテープが見えました。次回はここを登ってみようかな…。
しかし,弥高ルートは登山口にとりつくまでが長すぎ!しばらくは,近江長岡駅〜弥高登山口往復計2時間のロードを歩く気にはなれないので,またガッツリM山行したくなったら行こうっと。(^^;
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:216人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 伊吹山六合目避難小屋 (980m)
- 伊吹山五合目 (880m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 弥高百坊
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 伊吹山七合目 (1080m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- 伊吹山 弥高尾根登山口 (630m)
- 弥高尾根・上平寺尾根 分岐点
- 弥高尾根入口(林道分岐) (310m)
- カミ山地蔵尊 (497m)
- 伊吹山六合目(標識) (1005m)
- びわこ展望台 (1340m)
- 弥高山
- 上平寺尾根分岐 (935m)
- 行導岩
- 弥高寺跡 (720m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 59
ロープがある谷筋から直登なさったのですね。
私は3週間前にBuna-blueさんと同じ目的で上平寺から入ったのですが、谷筋まで行ってしまいBuna-blueさんと同じようにそこから直登を考えたのですが、先のブッシュに気後れして5合目へ逃げました。
他のレコを拝見して流石と納得した次第です。
直登コースは写真48枚目のコメントが正しいです。
直登コースを下山してきた方に教えていただきました。
私も同様に次回はこの分岐点からだなと確認しました。
どこかでお会いすること(分かるかなァ?)がありましたらよろしく。
投稿数: 6