記録ID: 277509
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢−神ノ川ヒュッテ−檜洞丸−石棚山−西丹沢
2013年03月17日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:31
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,387m
- 下り
- 2,387m
コースタイム
6:45西丹沢自然教室-8:00犬越路
8:10犬越路-8:50神ノ川ヒュッテ
9:00神ノ川ヒュッテ-11:25大笄
11:43大笄-12:20檜洞丸
12:53檜洞丸-16:10西丹沢自然教室
8:10犬越路-8:50神ノ川ヒュッテ
9:00神ノ川ヒュッテ-11:25大笄
11:43大笄-12:20檜洞丸
12:53檜洞丸-16:10西丹沢自然教室
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険という程ではありませんが [神ノ川ヒュッテ〜大笄] ・荒れてはいませんがルートが不鮮明 ・傾斜がキツイのにルートが不鮮明なので 踏み込む場所が常に傾斜で登りは足がだいぶ疲れます [檜洞丸〜石棚山〜西丹沢自然教室] ・不鮮明ではありませんが荒れています ・気を抜くとガラガラと岩が落ちていくので歩行注意です どちらも表丹沢であれば破線ルートになるレベルではと 歩いている時にこれ実線ルート?っと地図を見直したくらいです |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの丹沢登山
体力が低下していたのか
今まで歩いた丹沢のルートで今日が一番きつかった(気がするorz)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人
昨日は黄色い花(ミツマタ)を目的に檜洞丸を登って来ました。頂上に12:48です。
石棚コースへは、ツツジの季節に混雑を避けて下山したら、平日でしたが登って来る人はなく、前後に一人ずつ位。確かに分かり辛いので、初めて歩いた時は地形図で確認ばかりして時間がかかって疲れました。(^-^;
ユーシンへ下るコースも気になってますが、更に悪路かも?
昨日は蛭ヶ岳方面の崖が、ガラカラと崩れていく音を聞きながらの下山でした。丹沢どんどん崩壊していきますね。
くたびれ顔が印象に残ってしまいましたか〜。
頂上は寒かったですね。
赤いザックを背負ってた方ですかね?
女性の単独って西丹沢ではあまり見ないので
印象に残っていますが
そうだとしたら登頂した時、山頂の右手奥で
タバコ吸ってたのが私です(゚ー゚;Aアセアセ
丹沢どんどん崩壊。
昨日はすごく痛感しましたね。。。
わたしは16日に、石棚山付近をウロウロして
いました
埋まりすぎの道標は、笑ってしまいました。
その付近は、色んなテ−プがあり戸惑いました。
左側に行ってしまって、2時間ロスした方もいたと
聞いています
着実に檜洞丸に照準をあわせて回りから攻め落としてますね( ☆∀☆)
そうそう、あの案内は何なのでしょう?今度西の短めのコースに行く予定なので自然教室の人に聞いてみようかと思ってます
ところで?豆大福を登山道にボロボロと落としながら歩いてませんでした?笑
おかげで昨日はリス(初)や野鳥をいっぱい見ましたよ(о´∀`о)
その匂いに釣られてか!?何度となく『ガサガサ
りっ、リスかな…
埋もれた道標の左側、奥の方にもリボンがありますね。誘導されてしまいます。
犬越路に登る途中で追い抜かれ、犬越路で少し、お話しさせていただいた者です。
犬越路から檜洞丸や大室山方面に行かずに神ノ川に下りられたんで、変わった山歩きをする人だなと思っていましたが、神ノ川ヒュッテからまた檜洞丸に登り返したんですネ。
檜洞山頂でもお会いしていたかもしれませんが気が付きませんでした。
初めまして。
今日、檜洞に登ってきたんですが、最後の下りがえらくつらかったんです。それでほかの方は如何かなと思って記録を見てみたんですが、問題無いみたいな人が多いんですよね。「俺もヤワになったもんだ」と思ってたんですけど、やっぱり悪路でしたよね。同じように感じてる人がいて安心しました。ちなみに、いま膝がガクガクです(T_T)
こんばんは〜
丹沢の実線ルートの中では悪路だと思いますよ
丹沢の中でも表丹沢に比べると西丹沢は人が少ない分、同じ地図の実線ルートや破線ルートでもちょっと扱いが違うかな〜っと(私は思ってます)
でも、嫌いじゃないですけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する