ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277509
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢−神ノ川ヒュッテ−檜洞丸−石棚山−西丹沢

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
22.1km
登り
2,387m
下り
2,387m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:45西丹沢自然教室-8:00犬越路
8:10犬越路-8:50神ノ川ヒュッテ
9:00神ノ川ヒュッテ-11:25大笄
11:43大笄-12:20檜洞丸
12:53檜洞丸-16:10西丹沢自然教室
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険という程ではありませんが
[神ノ川ヒュッテ〜大笄]
・荒れてはいませんがルートが不鮮明
・傾斜がキツイのにルートが不鮮明なので
 踏み込む場所が常に傾斜で登りは足がだいぶ疲れます

[檜洞丸〜石棚山〜西丹沢自然教室]
・不鮮明ではありませんが荒れています
・気を抜くとガラガラと岩が落ちていくので歩行注意です


どちらも表丹沢であれば破線ルートになるレベルではと
歩いている時にこれ実線ルート?っと地図を見直したくらいです
6:40駐車場は十分開いていました
2013年03月17日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 6:43
6:40駐車場は十分開いていました
シャツと薄手のパーカーで出発
2013年03月17日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 6:44
シャツと薄手のパーカーで出発
キャンプ場エリアを抜けたらここを右へ
2013年03月17日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:05
キャンプ場エリアを抜けたらここを右へ
2013年03月17日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:05
行き成り頑丈そうな橋が!
2013年03月17日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:08
行き成り頑丈そうな橋が!
西丹沢らしい風景
2013年03月17日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:10
西丹沢らしい風景
落石後が結構あちらこちらにありましたね
2013年03月17日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:13
落石後が結構あちらこちらにありましたね
2013年03月17日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:15
2013年03月17日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:17
ここまではほぼ平坦な道でした
(ここまでは…)
2013年03月17日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:23
ここまではほぼ平坦な道でした
(ここまでは…)
2013年03月17日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 7:29
ここからが結構きつかった
2013年03月17日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:40
ここからが結構きつかった
あと、200m…
やはりしばらく丹沢を開けていたから
明らかに体力が低下しているのをここで痛感
2013年03月17日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:53
あと、200m…
やはりしばらく丹沢を開けていたから
明らかに体力が低下しているのをここで痛感
2013年03月17日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 7:58
2.5kmでここまでバテるとは。。。
2013年03月17日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:01
2.5kmでここまでバテるとは。。。
2013年03月17日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:01
さて息を整え避難小屋見学会のお時間です
2013年03月17日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:04
さて息を整え避難小屋見学会のお時間です
おお!
2013年03月17日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 8:04
おお!
すっごい綺麗!
2013年03月17日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 8:05
すっごい綺麗!
ちょっと読んで行きたいんだけど
今日は時間的に余裕がないのでおあずけ
2013年03月17日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:05
ちょっと読んで行きたいんだけど
今日は時間的に余裕がないのでおあずけ
小屋からの景色もバッチリです
2013年03月17日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:07
小屋からの景色もバッチリです
神ノ川方面へ降ります
2013年03月17日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 8:08
神ノ川方面へ降ります
2013年03月17日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:15
2013年03月17日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:20
2013年03月17日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:22
ちょい道細いです
2013年03月17日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:38
ちょい道細いです
林道を抜けるとそこは
2013年03月17日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:46
林道を抜けるとそこは
キャンプ場でした
2013年03月17日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:48
キャンプ場でした
時期的にやってないのか無人でした
2013年03月17日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 8:50
時期的にやってないのか無人でした
2013年03月17日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 8:50
2013年03月17日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:00
2013年03月17日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:01
2013年03月17日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:02
冬季利用不可
2013年03月17日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:03
冬季利用不可
さっ!登りますよ
本日二度目に登山口
2013年03月17日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:03
さっ!登りますよ
本日二度目に登山口
しばらく歩くと突然この看板が右を見ると。。。
2013年03月17日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 9:11
しばらく歩くと突然この看板が右を見ると。。。
こっちか!見逃すところでした
2013年03月17日 19:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 19:19
こっちか!見逃すところでした
1km進むのに1時間掛かると
要するに辛い登りという事ですね(汗
2013年03月17日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 9:11
1km進むのに1時間掛かると
要するに辛い登りという事ですね(汗
雰囲気は好きな感じです
2013年03月17日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 9:17
雰囲気は好きな感じです
西丹沢の車窓から
2013年03月17日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:20
西丹沢の車窓から
ここを歩いている時に
確かにきついなと思っていたのですが
本当にきつかったのはこの後でした。。
2013年03月17日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:38
ここを歩いている時に
確かにきついなと思っていたのですが
本当にきつかったのはこの後でした。。
突然林道に合流
あれ?っと地図を見たら確かに交差してました
2013年03月17日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:45
突然林道に合流
あれ?っと地図を見たら確かに交差してました
目の前に登山道があります
2013年03月17日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:46
目の前に登山道があります
2013年03月17日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 9:49
しばらく歩くといい感じのブナ林が♪
2013年03月17日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 10:21
しばらく歩くといい感じのブナ林が♪
実はこのブナ林が結構大変でした
登山道は不鮮明であっても雪で覆われていたりで
常に傾斜に足を踏ん張る感じな道が延々と(滝汗
2013年03月17日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/17 10:22
実はこのブナ林が結構大変でした
登山道は不鮮明であっても雪で覆われていたりで
常に傾斜に足を踏ん張る感じな道が延々と(滝汗
こんなに疲れた1kmは丹沢で始めてかも。。。
2013年03月17日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 10:35
こんなに疲れた1kmは丹沢で始めてかも。。。
無理。休憩
2013年03月17日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 10:35
無理。休憩
まだまだ続く
2013年03月17日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 10:51
まだまだ続く
大好きな熊笹に一瞬テンション上がるも
体力は回復しませんでした
2013年03月17日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 11:16
大好きな熊笹に一瞬テンション上がるも
体力は回復しませんでした
やっとこ地獄の傾斜を抜けてしばしここで休憩
2013年03月17日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 11:25
やっとこ地獄の傾斜を抜けてしばしここで休憩
2013年03月17日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 11:26
富士山が雲に同化してました
2013年03月17日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 11:52
富士山が雲に同化してました
鎖場
2013年03月17日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 11:54
鎖場
何だろうさっきのルートを思い返すと全然楽に見える(実際楽と感じました)
2013年03月17日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 12:01
何だろうさっきのルートを思い返すと全然楽に見える(実際楽と感じました)
2013年03月17日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/17 12:16
檜洞丸到着
2013年03月17日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 12:19
檜洞丸到着
青ヶ岳山荘!
ちょっと小屋の方と話をしたかったのですが
まさかの無人でしたorz
2013年03月17日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/17 12:22
青ヶ岳山荘!
ちょっと小屋の方と話をしたかったのですが
まさかの無人でしたorz
トイレのこれは何?
いや、ほんと何??
2013年03月17日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 12:24
トイレのこれは何?
いや、ほんと何??
2013年03月17日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 12:26
これって鍋割で捕まった人の事かな?
2013年03月17日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 12:27
これって鍋割で捕まった人の事かな?
ボッカの価格表!?結構大変ですな
2013年03月17日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 12:27
ボッカの価格表!?結構大変ですな
お邪魔しました(誰もいないんですが)
2013年03月17日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 12:29
お邪魔しました(誰もいないんですが)
2013年03月17日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 12:53
計画通りの時間でここまで来れたので
5.5kmコースを選択
2013年03月17日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 13:02
計画通りの時間でここまで来れたので
5.5kmコースを選択
ここまでベンチが苔で覆われるとはすごい
2013年03月17日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 13:11
ここまでベンチが苔で覆われるとはすごい
初野鳥撮影に成功(すっごいズームです)
2013年03月17日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 13:25
初野鳥撮影に成功(すっごいズームです)
このルートすっごい整備されて歩きやす〜
っとここでは思っていた(ここでは)
2013年03月17日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 13:36
このルートすっごい整備されて歩きやす〜
っとここでは思っていた(ここでは)
これ実物は神々しい感じでした
(写真はしょぼいな。。。)
2013年03月17日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 13:38
これ実物は神々しい感じでした
(写真はしょぼいな。。。)
もひとり撮影に成功
2013年03月17日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 13:46
もひとり撮影に成功
この木いい感じに苔と融合してました
2013年03月17日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 13:50
この木いい感じに苔と融合してました
ここからこのルートが牙をむきます
2013年03月17日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 14:07
ここからこのルートが牙をむきます
ガラガラ岩が崩れます
2013年03月17日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 14:21
ガラガラ岩が崩れます
ここは鎖があっても良いんじゃないかって思うくらい
因みにここは尾根なので両サイドは…
2013年03月17日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 14:23
ここは鎖があっても良いんじゃないかって思うくらい
因みにここは尾根なので両サイドは…
これ右は結構な傾斜
道は砂質でボロボロ
2013年03月17日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 14:26
これ右は結構な傾斜
道は砂質でボロボロ
岩多過ぎ
2013年03月17日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:09
岩多過ぎ
砂or岩
2013年03月17日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 15:15
砂or岩
鎖場ですが、もっと鎖が必要な場所は他にもいっぱいあったのでは…
2013年03月17日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:16
鎖場ですが、もっと鎖が必要な場所は他にもいっぱいあったのでは…
細すぎじゃ!?
2013年03月17日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:26
細すぎじゃ!?
ふむ。これぞ西丹沢ですね
2013年03月17日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 15:30
ふむ。これぞ西丹沢ですね
なんか良くわからないのですがいっぱい咲いてました
2013年03月17日 15:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:34
なんか良くわからないのですがいっぱい咲いてました
2013年03月17日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/17 15:35
西丹沢によくある突然沢にほっぽりだされ
よ〜く目を凝らすと遠方に案内板があるパターン
2013年03月17日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/17 15:40
西丹沢によくある突然沢にほっぽりだされ
よ〜く目を凝らすと遠方に案内板があるパターン
埋まり過ぎ!!
2013年03月17日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/17 15:41
埋まり過ぎ!!
振り向いた時に気がついたのですが
自分が降りてきたのは右
左にもリボンが付いてるのですよ?
これ迷いの原因になったりしません??平気なのかな?
2013年03月17日 15:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 15:42
振り向いた時に気がついたのですが
自分が降りてきたのは右
左にもリボンが付いてるのですよ?
これ迷いの原因になったりしません??平気なのかな?
2013年03月17日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:43
2013年03月17日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:43
よもやアスレチック
2013年03月17日 15:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 15:45
よもやアスレチック
橋のない沢を横切ります
つまりこのルートは雨天時注意です
2013年03月17日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:46
橋のない沢を横切ります
つまりこのルートは雨天時注意です
2013年03月17日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:50
ゴールです
2013年03月17日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 15:50
ゴールです
川の写真を撮っていると
2013年03月17日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:52
川の写真を撮っていると
自分の嗅覚が炭酸らしき気配を発見
2013年03月17日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:52
自分の嗅覚が炭酸らしき気配を発見
通電されてなかった(泣
2013年03月17日 15:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/17 15:55
通電されてなかった(泣
さっ帰りましょい
2013年03月17日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 15:59
さっ帰りましょい
2013年03月17日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/17 16:07
2013年03月17日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/17 16:10
撮影機器:

感想

久しぶりの丹沢登山

体力が低下していたのか
今まで歩いた丹沢のルートで今日が一番きつかった(気がするorz)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

お会いしたかも?
昨日は黄色い花(ミツマタ)を目的に檜洞丸を登って来ました。頂上に12:48です。
石棚コースへは、ツツジの季節に混雑を避けて下山したら、平日でしたが登って来る人はなく、前後に一人ずつ位。確かに分かり辛いので、初めて歩いた時は地形図で確認ばかりして時間がかかって疲れました。(^-^;
ユーシンへ下るコースも気になってますが、更に悪路かも?
昨日は蛭ヶ岳方面の崖が、ガラカラと崩れていく音を聞きながらの下山でした。丹沢どんどん崩壊していきますね。


くたびれ顔が印象に残ってしまいましたか〜。
頂上は寒かったですね。
2013/3/18 9:36
もしかしたら
赤いザックを背負ってた方ですかね?
女性の単独って西丹沢ではあまり見ないので
印象に残っていますが
そうだとしたら登頂した時、山頂の右手奥で
タバコ吸ってたのが私です(゚ー゚;Aアセアセ

丹沢どんどん崩壊。
昨日はすごく痛感しましたね。。。
2013/3/18 12:40
ゲスト
こんにちは!
わたしは16日に、石棚山付近をウロウロして
いました


埋まりすぎの道標は、笑ってしまいました。
その付近は、色んなテ−プがあり戸惑いました。
左側に行ってしまって、2時間ロスした方もいたと
聞いています
2013/3/18 17:10
こんばんは~
着実に檜洞丸に照準をあわせて回りから攻め落としてますね( ☆∀☆)

そうそう、あの案内は何なのでしょう?今度西の短めのコースに行く予定なので自然教室の人に聞いてみようかと思ってます

ところで?豆大福を登山道にボロボロと落としながら歩いてませんでした?笑
おかげで昨日はリス(初)や野鳥をいっぱい見ましたよ(о´∀`о)
2013/3/18 21:50
ゲスト
豆大福。
その匂いに釣られてか!?何度となく『ガサガサsign03』って、近くに気配がsweat01
りっ、リスかな…dash それとも…。


埋もれた道標の左側、奥の方にもリボンがありますね。誘導されてしまいます。
2013/3/18 22:30
犬越路にて
犬越路に登る途中で追い抜かれ、犬越路で少し、お話しさせていただいた者です。
犬越路から檜洞丸や大室山方面に行かずに神ノ川に下りられたんで、変わった山歩きをする人だなと思っていましたが、神ノ川ヒュッテからまた檜洞丸に登り返したんですネ。
檜洞山頂でもお会いしていたかもしれませんが気が付きませんでした。
2013/3/19 9:41
やっぱりきついですよね
初めまして。
今日、檜洞に登ってきたんですが、最後の下りがえらくつらかったんです。それでほかの方は如何かなと思って記録を見てみたんですが、問題無いみたいな人が多いんですよね。「俺もヤワになったもんだ」と思ってたんですけど、やっぱり悪路でしたよね。同じように感じてる人がいて安心しました。ちなみに、いま膝がガクガクです(T_T)
2013/4/29 20:43
mickyjfoxさん
こんばんは〜
丹沢の実線ルートの中では悪路だと思いますよ
丹沢の中でも表丹沢に比べると西丹沢は人が少ない分、同じ地図の実線ルートや破線ルートでもちょっと扱いが違うかな〜っと(私は思ってます)

でも、嫌いじゃないですけどね
2013/4/30 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら