ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277635
全員に公開
ハイキング
丹沢

主脈縦走 大倉-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-姫次-東野

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:58
距離
24.9km
登り
2,054m
下り
1,943m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:30 大倉
10:05 塔ノ岳
11:21 丹沢山 (不動ノ峰で30分休息)
13:10 蛭ヶ岳
14:30 姫次
15:07 青根分岐
16:19 東野BS
行動時間 8時間50分

山と高原地図のコースタイム 10時間15分
天候 晴れ 10℃
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 渋沢 7:02 大倉行
帰り 東野BS 16:20 三ヶ木行
コース状況/
危険箇所等
★大倉尾根
ドロドロなし。金冷シから先は、一部雪あり。

★塔ノ岳-丹沢山
塔ノ岳の北側は凍結した雪が階段を埋めており、非常に滑りやすかった。
丹沢山までの主脈はどろどろ。

★丹沢山-蛭ヶ岳
丹沢山からの下りで凍結した雪が残っている。
どろどろは、塔ノ岳-丹沢山に比べれば大分まし。

★蛭ヶ岳-姫次
蛭ヶ岳の北側の階段地帯に少し雪が残っている。
地蔵平付近、雪が残っていた
原小屋平の水場、水は枯れていないが、埋め込まれているパイプから水は出ていなかった。(水は汲めます)
2013年03月16日 07:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 7:26
大倉では桜が咲いていました
2013年03月16日 07:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/16 7:27
大倉では桜が咲いていました
2013年03月16日 07:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
3/16 7:27
民家の三椏だいぶ咲いてきました
2013年03月16日 07:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
3/16 7:39
民家の三椏だいぶ咲いてきました
今日は丹沢の門を潜っていきます
2013年03月16日 08:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 8:11
今日は丹沢の門を潜っていきます
大倉高原山の家前の展望
2013年03月16日 08:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 8:12
大倉高原山の家前の展望
堀山の手前で富士山が顔をだす
2013年03月16日 08:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
3/16 8:52
堀山の手前で富士山が顔をだす
花立の頭からの展望
2013年03月16日 09:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 9:44
花立の頭からの展望
富士山の右手には南アルプス
2013年03月16日 09:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/16 9:45
富士山の右手には南アルプス
2013年03月16日 09:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 9:59
塔ノ岳に到着
2013年03月16日 10:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 10:05
塔ノ岳に到着
日ノ出山荘の跡地
2013年03月16日 10:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 10:06
日ノ出山荘の跡地
2013年03月16日 10:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 10:07
2013年03月16日 10:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 10:07
南アルプスも良く見える
2013年03月16日 10:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 10:07
南アルプスも良く見える
先週歩いた鍋割山稜、檜岳山稜
2013年03月16日 10:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 10:08
先週歩いた鍋割山稜、檜岳山稜
蛭ヶ岳。
2013年03月16日 10:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 10:08
蛭ヶ岳。
2013年03月16日 10:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 10:11
2013年03月16日 10:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 10:18
2013年03月16日 10:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 10:26
主脈の稜線は気持ち良い
2013年03月16日 10:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/16 10:38
主脈の稜線は気持ち良い
2013年03月16日 11:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 11:05
丹沢山に到着。
2013年03月16日 11:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 11:21
丹沢山に到着。
山頂の雪は殆どありません。休息せず、蛭ヶ岳へ行きます。
2013年03月16日 11:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 11:21
山頂の雪は殆どありません。休息せず、蛭ヶ岳へ行きます。
2013年03月16日 11:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/16 11:25
蛭ヶ岳
2013年03月16日 11:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
3/16 11:26
蛭ヶ岳
不動ノ峰
2013年03月16日 12:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 12:20
不動ノ峰
2013年03月16日 12:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 12:24
2013年03月16日 12:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 12:25
不動ノ峰から富士山
2013年03月16日 12:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 12:26
不動ノ峰から富士山
2013年03月16日 12:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 12:27
蛭ヶ岳
2013年03月16日 12:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/16 12:28
蛭ヶ岳
蛭ヶ岳
2013年03月16日 12:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 12:34
蛭ヶ岳
2013年03月16日 12:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/16 12:44
カメラのモード高感度モードになっていて、富士山が写っていませんでした。
2013年03月16日 12:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 12:47
カメラのモード高感度モードになっていて、富士山が写っていませんでした。
蛭ヶ岳
2013年03月16日 12:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 12:47
蛭ヶ岳
蛭ヶ岳到着。青根に向かいます。
2013年03月16日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 13:12
蛭ヶ岳到着。青根に向かいます。
モードが間違っているのでうまく映らない
2013年03月16日 13:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 13:13
モードが間違っているのでうまく映らない
2013年03月16日 13:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 13:14
2013年03月16日 13:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 13:32
2013年03月16日 13:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 13:33
2013年03月16日 13:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 13:44
2013年03月16日 13:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 13:53
雪が残っている所もあります。
2013年03月16日 13:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 13:57
雪が残っている所もあります。
原小屋平の水場。パイプからは水は出ていません。
1m位下からは水がわき出ていました。
2013年03月16日 14:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 14:09
原小屋平の水場。パイプからは水は出ていません。
1m位下からは水がわき出ていました。
姫次に到着。蛭ヶ岳。
2013年03月16日 14:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 14:38
姫次に到着。蛭ヶ岳。
富士山が写っているはずか...
2013年03月16日 14:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 14:38
富士山が写っているはずか...
カメラのモードが間違っていることにようやく気付いた。東海自然歩道最高地点にある大木。
2013年03月16日 14:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 14:43
カメラのモードが間違っていることにようやく気付いた。東海自然歩道最高地点にある大木。
こんな所もまだある
2013年03月16日 14:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 14:45
こんな所もまだある
榛ノ木丸への踏み跡。気持ちよさそうな道が続いている。
2013年03月16日 14:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/16 14:48
榛ノ木丸への踏み跡。気持ちよさそうな道が続いている。
2013年03月16日 14:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 14:55
2013年03月16日 15:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 15:04
青根分岐。宮ヶ瀬に行くか迷いましたが、青根に降ります。
2013年03月16日 15:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 15:10
青根分岐。宮ヶ瀬に行くか迷いましたが、青根に降ります。
2013年03月16日 15:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 15:14
林道の終点に出ました。林道を横断して、再び山道へ。
2013年03月16日 15:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 15:32
林道の終点に出ました。林道を横断して、再び山道へ。
砂防ダム工事のモノレールとコンクリート輸送パイプを越えていきます。
2013年03月16日 15:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 15:35
砂防ダム工事のモノレールとコンクリート輸送パイプを越えていきます。
林道に出て登山道は終了。
2013年03月16日 15:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 15:38
林道に出て登山道は終了。
こっから上ると八丁坂ノ頭
2013年03月16日 15:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 15:46
こっから上ると八丁坂ノ頭
新設ゲート
2013年03月16日 16:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/16 16:04
新設ゲート
ぎりぎりの時間にバス停到着。定刻を5分ほど遅れて、バスがきました。
2013年03月16日 16:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
3/16 16:24
ぎりぎりの時間にバス停到着。定刻を5分ほど遅れて、バスがきました。

感想

とりあえず、渋沢 7:02のバスで大倉へ。
本当は6:48に乗るつもりで家を出ましがが、最寄り駅のコンビニで買い物に時間を費やし、乗り遅れてしまいました。

先週の鍋割山で「やまなみ登頂スタンプラリー」完了。どんぐりハウスで登頂確認をお願いしましたが、3月に入ってから駆け込み登頂で賞品の手拭が品切れで事務局から後日送付となりました。2013年度も賞品をピンバッチに変えて継続するそうです。
http://www.kankou-hadano.org/hadano_topics/topics_2013/topics_20130219.html

公園の桜の写真などを撮ったりして、次のバスが到着。混雑する前に出発しますが、すでに7:30。蛭ヶ岳まで行って、その先をどうするか決めよう。蛭ヶ岳ピストン、東野、宮ヶ瀬を候補にしました。

堀山で富士山がきれいに見えるので、今日は期待できそう。
花立ノ頭からは、南アルプスも良く見えました。
休息時間は短めにして、塔ノ岳に到着。写真を撮って、丹沢山へ向かいました。

北側の階段部分には凍結した雪が階段を覆っているので注意して下っていきました。ストックがあると安心。

主脈稜線は凍結が解けてドロドロ。蛭ヶ岳までドロドロが続くと予想し、竜ヶ馬場でスパッツを付けました。塔ノ岳でつけておくべきでした。

富士山を横に見ながら11:20丹沢山に到着。少し時間が遅いので蛭ヶ岳へ行くか少し考えましたが、蛭ヶ岳へ行くことにします。

丹沢山から少し下ると、不動ノ峰方面は一面の笹原です。今日は人影は全くありません。

蛭ヶ岳に着くのが13:00回りそうなので不動ノ峰休息所で昼休憩にしました。ここでやっと丹沢山方面に向かう人とすれ違いました。

休息所を出発する頃、蛭ヶ岳へ向かうパーティーと単独行が到着。結局蛭ヶ岳に着くまで10人ほどとすれ違いました。みんなピストンコースだとすると、みんなは私より1時間ほど先行していることになります。

鬼ヶ岩で富士山の写真を撮りましたが、カメラのモードが高感度モードになっているのを気づかず、ことごとく露出オーバーで残念な結果に。直射日光の下だと液晶が見えないため気づきません。姫次までに撮った写真は殆どNGでした。

13:20に蛭ヶ岳を出発。東野 16:20のバスに間に合いそうなので、姫次に向かいました。バスに間に合いそうになかったら宮ヶ瀬に出ようと思います。

原小屋平の水場で水を補給しました。水場のパイプからは水は出ていません。1m位したからは水が湧き出していましたので、そこから汲みました。

14:30に姫次到着。遅い時間にしては富士山も良く見えていました。富士山を期待して姫次を選択したのに、写真には写らず悔やまれます。天候の良いときを見計らってまた来ます。

下山コースは、八丁坂ノ頭からではなく、釜立沢沿いのコースを取りました。階段も少なく下山時間短縮になり歩きやすかったです。

釜立沢林道に出てからは、バスの時間が迫ってきたので小走りで東野BSへ行きました。16:20に何とかBSに到着。三ヶ木行きのバスは5分ほど遅れて到着。

三ヶ木で乗り換えた橋本駅行のバスは渋滞でかなり時間がかかりました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1647人

コメント

お疲れ様
下山時間が気になって遅くまでバスのある逆コースばかり歩いています
コースタイムから見ると丹沢山-蛭ヶ岳間ですれ違っているようです
大倉尾根を最後は駆け下りました
次回はbicmos さんと同じコースを歩いてみたいです
どろどろが解消してからですが
ヒルの登場する前と意外にタイミングが難しい
秋は日が短いしね
2013/3/20 0:04
レコ拝見しました
GPSの記録によると、不動ノ峰ですれ違っていたようです。
蛭ヶ岳まで富士山を見ながらの歩きになって、大倉からのコースも良いです。

otouさんは私より大分ペースが速いので、余裕でいけるのでは。
このコースでは、バスの時間ぎりぎりで最後の林道を走る山行を何回も...

山地図の注記「ヒルに注意」が冬以外の季節を遠ざけてしまいます。
秦野ビジターセンターの情報では、蛭の活動が始まっているようですよ。早くいかないと
2013/3/20 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら