ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277776
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

《鈴鹿山脈》榑ヶ畑からの霊仙山 〜眺望!花!花粉!周回ルートで春のおとずれを満喫!

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
hiroC その他1人
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,012m
下り
1,004m

コースタイム

08:30 榑ヶ畑登山口
08:36 かなや
08:53 汗ふき峠
10:30 経塚山山頂 10:35
10:45 避難小屋(昼食) 12:15
12:42 霊仙山山頂 12:53
13:05 霊仙山最高点 13:14
14:00 近江展望台
15:02 今畑廃村 15:17
15:25 今畑登山口
15:40 落合登山口
16:12 汗ふき峠
16:30 榑ヶ畑登山口
天候 晴れ(風も少なく穏やか)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●R22沿い、醒井交差点より醒井養鱒場を目指し南下。
 醒井養鱒場を通過し、しばらく進んだところに駐車場、登山口あり。
●登山口駐車場には10台ほど駐車可。
コース状況/
危険箇所等
●コース図は手描き。正確ではありません
●榑ヶ畑登山口より少し入ったところに登山ポスト及び、記入用紙が設置してあります。
●霊仙山最高点から近江展望台より先の急斜面を下りきる所までカルスト地帯が続きます。(歩きにくい)
●今畑登山口〜落合登山口は舗装路を歩きます。
●養老温泉『ゆせんの里』に立ち寄りました。 http://www.natural-co.com/
1
榑ヶ畑から入山
登山口の立派な標識の画像は、下山直前にカメラの操作ミスで消えてしまった!
廃村の住居跡?の石垣
苔むしたその様は、長い年月の経過を我々に知らしめる
2013年03月17日 08:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 8:32
1
榑ヶ畑から入山
登山口の立派な標識の画像は、下山直前にカメラの操作ミスで消えてしまった!
廃村の住居跡?の石垣
苔むしたその様は、長い年月の経過を我々に知らしめる
2
分かりやすく案内してくれます
2013年03月17日 08:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 8:37
2
分かりやすく案内してくれます
3
噂の無人販売所
『おつりは出ません』とのこと
2013年03月17日 08:39撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/17 8:39
3
噂の無人販売所
『おつりは出ません』とのこと
4
木漏れ日に輝く若木
2013年03月17日 08:44撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 8:44
4
木漏れ日に輝く若木
5
汗ふき峠
朝の日差しが心地よく
2013年03月17日 08:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/17 8:50
5
汗ふき峠
朝の日差しが心地よく
6
爽やかな気持ちになれます
2013年03月17日 08:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 8:56
6
爽やかな気持ちになれます
7
北側の眺望
最初に顔を見せたのは金糞岳
今日は思っていたより展望も期待できそうだ
ということは、苦手な山座同定ももれなく付いてくるのか・・・
2013年03月17日 09:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/17 9:28
7
北側の眺望
最初に顔を見せたのは金糞岳
今日は思っていたより展望も期待できそうだ
ということは、苦手な山座同定ももれなく付いてくるのか・・・
8
石灰岩がゴロゴロし始めた
2013年03月17日 09:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 9:31
8
石灰岩がゴロゴロし始めた
9
目指すはあの頂
2013年03月17日 09:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/17 9:42
9
目指すはあの頂
10
西側には琵琶湖(霞んで見えない)の向こうの山々(武奈ヶ岳?)も・・・
2013年03月17日 09:55撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 9:55
10
西側には琵琶湖(霞んで見えない)の向こうの山々(武奈ヶ岳?)も・・・
11
うっすらと見えていた
あれが近江富士なのかな?
2013年03月17日 09:44撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 9:44
11
うっすらと見えていた
あれが近江富士なのかな?
12
飛行機雲
2013年03月17日 09:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/17 9:56
12
飛行機雲
13
見晴らしの良い場所から再び、北側の金糞岳
その左に見える山は今の自分には分かりません
2013年03月17日 09:59撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/17 9:59
13
見晴らしの良い場所から再び、北側の金糞岳
その左に見える山は今の自分には分かりません
14
中央より少し右の山は貝月山だろうか?
もしそうならば、4月に出向く予定でいるので宜しくお願いしますね
2013年03月17日 10:00撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 10:00
14
中央より少し右の山は貝月山だろうか?
もしそうならば、4月に出向く予定でいるので宜しくお願いしますね
15
今になってK隊員がいないことに気付いた!
こっちがのんびりと写真を撮っているうちに、
かなり先まで行ってしまったみたいだ
2013年03月17日 10:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 10:03
15
今になってK隊員がいないことに気付いた!
こっちがのんびりと写真を撮っているうちに、
かなり先まで行ってしまったみたいだ
16
この穏やかな空気!春を感じずにはいられない!
2013年03月17日 10:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/17 10:07
16
この穏やかな空気!春を感じずにはいられない!
17
お虎ヶ池
そろそろペースを上げるか・・・
K隊員に追いつかなければ!
2013年03月17日 10:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:14
17
お虎ヶ池
そろそろペースを上げるか・・・
K隊員に追いつかなければ!
18
いたぞ!あそこだ!
2013年03月17日 10:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/17 10:16
18
いたぞ!あそこだ!
19
K隊員「やれやれだぜ・・・」
2013年03月17日 10:22撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/17 10:22
19
K隊員「やれやれだぜ・・・」
20
経塚山の山頂付近
北側、カルストの向こうに伊吹山が迫力の山容を現した
その右奥では能郷白山の一部が恥ずかしそうに覗いている
2013年03月17日 10:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/17 10:32
20
経塚山の山頂付近
北側、カルストの向こうに伊吹山が迫力の山容を現した
その右奥では能郷白山の一部が恥ずかしそうに覗いている
21
山頂に移動
伊吹の右手、北側の奥に見えるのは・・・
2013年03月17日 10:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:35
21
山頂に移動
伊吹の右手、北側の奥に見えるのは・・・
22
白山か!
2013年03月17日 10:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/17 10:34
22
白山か!
23
東側には養老山地
真ん中の少し尖っているのが養老最高峰の笙ヶ岳
2013年03月17日 10:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:38
23
東側には養老山地
真ん中の少し尖っているのが養老最高峰の笙ヶ岳
24
北東側、少し下ったところに避難小屋が見える
あれ?小屋の右上!
2013年03月17日 10:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:38
24
北東側、少し下ったところに避難小屋が見える
あれ?小屋の右上!
25
御嶽山が見えた!カメラでは辛うじて写る程度か?
その左にも白い頂が見えるけど、どこの山かは分かりません
2013年03月17日 10:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/17 10:45
25
御嶽山が見えた!カメラでは辛うじて写る程度か?
その左にも白い頂が見えるけど、どこの山かは分かりません
26
避難小屋に到着!
写真ばかり撮ってたら、ここまで来るのに2時間以上もかかってしまった
経塚山の頂からここまでの斜面は鹿のお便所のようだ
足の踏み場がないぐらい糞だらけだった
ようし!今日も『味噌煮込うどん』作るぞ!
しかも今回は自家製手打ちうどんと四種出汁のオリジナル版の方だ!
2013年03月17日 12:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 12:15
26
避難小屋に到着!
写真ばかり撮ってたら、ここまで来るのに2時間以上もかかってしまった
経塚山の頂からここまでの斜面は鹿のお便所のようだ
足の踏み場がないぐらい糞だらけだった
ようし!今日も『味噌煮込うどん』作るぞ!
しかも今回は自家製手打ちうどんと四種出汁のオリジナル版の方だ!
27
いきなりですけど・・・完成!
今日は土鍋の3/4のクッカーサイズを二食分持ってきました
こっちは自分が食べるやつ!K隊員も隣で一緒に作りましたよ
完成まで30分もかかってしまうのがネックだけど、多分これからも懲りずに
バカみたいに時間かけてこういう面倒臭い昼飯を作るんだろうな・・・
行動食なんか糞っ食らえだ!!(でもたまには頼るかも・・・)
2013年03月17日 11:22撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/17 11:22
27
いきなりですけど・・・完成!
今日は土鍋の3/4のクッカーサイズを二食分持ってきました
こっちは自分が食べるやつ!K隊員も隣で一緒に作りましたよ
完成まで30分もかかってしまうのがネックだけど、多分これからも懲りずに
バカみたいに時間かけてこういう面倒臭い昼飯を作るんだろうな・・・
行動食なんか糞っ食らえだ!!(でもたまには頼るかも・・・)
28
お約束の残り汁雑炊
2013年03月17日 11:39撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/17 11:39
28
お約束の残り汁雑炊
29
さあ!頂上目指すぞ!それにしても残雪が眩しい
2013年03月17日 12:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 12:28
29
さあ!頂上目指すぞ!それにしても残雪が眩しい
30
登〜頂〜!! 1083.5m
(三角点の写真を撮り忘れる)
2013年03月17日 12:47撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/17 12:47
30
登〜頂〜!! 1083.5m
(三角点の写真を撮り忘れる)
31
南側の眺望
奥にうっすらと見えるのは、右手が御池岳、左手が藤原岳
2013年03月17日 12:49撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 12:49
31
南側の眺望
奥にうっすらと見えるのは、右手が御池岳、左手が藤原岳
32
最高点(1,094m)に移動
午前中ははっきりと見えていた伊吹山も霞んできた
2013年03月17日 13:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/17 13:06
32
最高点(1,094m)に移動
午前中ははっきりと見えていた伊吹山も霞んできた
33
南側の眺望
手前左は烏帽子岳、左奥が藤原岳、右奥が御池岳・・・らしい・・・
2013年03月17日 13:04撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 13:04
33
南側の眺望
手前左は烏帽子岳、左奥が藤原岳、右奥が御池岳・・・らしい・・・
34
東側の眺望
カルスト越し、最も奥に見えるは養老山地
向こうからこっちを見ると・・・
2013年03月17日 13:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 13:05
34
東側の眺望
カルスト越し、最も奥に見えるは養老山地
向こうからこっちを見ると・・・
35
こんなです
(先月、養老山地北部の裏山から撮影)
2013年02月17日 13:17撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/17 13:17
35
こんなです
(先月、養老山地北部の裏山から撮影)
36
最高点から今畑廃村へ移動開始
岩場の縁まで出て、歩いて来た道を撮影
カルスト群を覆う雪屁は、僅かだがまだ残っている
足場の悪さに残雪の踏み抜きが加わり、とても歩きにくい
2013年03月17日 13:17撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:17
36
最高点から今畑廃村へ移動開始
岩場の縁まで出て、歩いて来た道を撮影
カルスト群を覆う雪屁は、僅かだがまだ残っている
足場の悪さに残雪の踏み抜きが加わり、とても歩きにくい
37
激下りがようやく終わった
結構厳しい道だった
思えばここまで1時間以上の間、撮影もせず、会話も少なかった
K隊員のダジャレも少なめだった
2013年03月17日 14:23撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:23
37
激下りがようやく終わった
結構厳しい道だった
思えばここまで1時間以上の間、撮影もせず、会話も少なかった
K隊員のダジャレも少なめだった
38
あんなとこを下って来たのだ
雨の日なんかは絶対に歩きたくない
2013年03月17日 14:26撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:26
38
あんなとこを下って来たのだ
雨の日なんかは絶対に歩きたくない
39
K隊員が先行する
2013年03月17日 14:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:25
39
K隊員が先行する
40
針葉樹林(杉)の登山道
そろそろ鼻水も出てきたぞ
けど、K隊員の方が症状はキツイみたいだ
2013年03月17日 14:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:50
40
針葉樹林(杉)の登山道
そろそろ鼻水も出てきたぞ
けど、K隊員の方が症状はキツイみたいだ
41
今畑廃村に到着
あの蔵の付近に移動してみると・・・
2013年03月17日 15:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:12
41
今畑廃村に到着
あの蔵の付近に移動してみると・・・
42
福寿草が可憐な姿を見せてくれた
この辺りに群生しているようだ
たくさん咲いている写真も撮っておけば良かったと後悔・・・
2013年03月17日 15:09撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/17 15:09
42
福寿草が可憐な姿を見せてくれた
この辺りに群生しているようだ
たくさん咲いている写真も撮っておけば良かったと後悔・・・
43
宗金寺・・・とある
ん?よく見ると、造り酒屋でもないのに軒下に杉玉・・・なぜ?
2013年03月17日 15:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:14
43
宗金寺・・・とある
ん?よく見ると、造り酒屋でもないのに軒下に杉玉・・・なぜ?
44
ゲ!違うぞ!スズメバチの巣だ!!

でかい!!観客に死人が出るぞ!!
(三つ目の男が特大の『かめはめ波』を放った時などに使うと便利な表現)
2013年03月17日 15:13撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/17 15:13
44
ゲ!違うぞ!スズメバチの巣だ!!

でかい!!観客に死人が出るぞ!!
(三つ目の男が特大の『かめはめ波』を放った時などに使うと便利な表現)
45
なんだあれ?
(今畑廃村〜落合廃村の車道より)
2013年03月17日 15:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:31
45
なんだあれ?
(今畑廃村〜落合廃村の車道より)
46
牛!?何で!?
2013年03月17日 15:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:31
46
牛!?何で!?
47
落合登山口近くの家屋
2013年03月17日 15:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 15:34
47
落合登山口近くの家屋
48
「何て危険そうな橋なんだ!これを渡れというのか!?」とか
思っているうちに、K隊員が渡渉して行きました
2013年03月17日 15:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:43
48
「何て危険そうな橋なんだ!これを渡れというのか!?」とか
思っているうちに、K隊員が渡渉して行きました
49
うわぁ!根こそぎか!!
2013年03月17日 15:59撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:59
49
うわぁ!根こそぎか!!
50
急斜面!最後にこれはきつい!
2013年03月17日 16:04撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 16:04
50
急斜面!最後にこれはきつい!
51
汗ふき峠まで戻って来ました
2013年03月17日 16:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 16:10
51
汗ふき峠まで戻って来ました
52
ミッションコンプリート
間違って消してしまった入山時の写真と似たアングルで撮影
2013年03月17日 16:29撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 16:29
52
ミッションコンプリート
間違って消してしまった入山時の写真と似たアングルで撮影
53(番外編)
hiroC「ただいま〜」
ちゃみ「おかえり〜」
2013年03月17日 21:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/17 21:50
53(番外編)
hiroC「ただいま〜」
ちゃみ「おかえり〜」

感想

巷で今年のスギ花粉の飛散状況が取り沙汰され、人々が一喜一憂している中、
2人の男たちは意気揚々と米原方面へと移動していました。
彼らはともに、杉花粉アレルギー体質のはずです。2人の運命や如何に・・・

今回のターゲットは鈴鹿山脈最北端、無数の石灰岩を散りばめた麗しの頂、霊仙山です。

登頂が最も容易とされ、車でのアクセスも優れていそうとの考えで、今回のスタートは榑ヶ畑登山口からとしました。
『榑ヶ畑』と書いて『くれがはた』と読みます。うちのPCは変換すらしてくれません。
当初はピストン登山の予定でいましたが、黄砂やpm2.5の影響で展望も期待できないだろうと判断し、
決行日になってから今回の『榑ヶ畑〜今畑〜落合〜榑ヶ畑』周回ルートに急遽変更しました。
このルートでは『福寿草』の群生も見られるのだそうです。

午前8時30分に入山。
そこら中に苔むした石垣があるのですが、建物は既に存在しておらず、
その変わりに何本もの杉の巨木が立っているのが印象的でした。
尾根(汗ふき峠)からは明るく照らされた登山道で、少しだけ心配していた雪もこの辺りでは全く見当たりません。
更に嬉しいことに風もほとんど吹いておらず、今日は期待していなかった展望も良さそうです。

のんびりペースで写真を撮りながら、経塚山に到着。
見晴らしの良いこの場所で何枚かの写真を撮った後、北東側を少し下っていった所にある避難小屋で
昼食休憩を取ることにします。
調理を終え、できたての『味噌煮込うどん』を持って外に出ます。
穏やかで優しい日差しの下、小屋の北側で伊吹山を眺めながらの食事は贅沢そのものでした。

休憩後は山頂、最高点の順に周り、今畑方面へ向かいます。経塚山から山頂へ登り返す辺りからは残雪が出てきます。
アイゼン等は不必要でしたが、踏み抜く箇所が多くあるので注意が必要です。
最高点から今畑までの6〜7割方はカルストの道で、その上に残雪があったりすると大変歩きづらく、
難所だった様に思います。

カルスト道の後は樹林帯に入り、杉の割合が増えてゆくのに比例するようにK隊員の症状も悪化して行きます。
自分よりもK隊員の方が、より顕著に症状が出ているようです。

今畑廃村に到着。そこには福寿草が群生しており、可憐な黄色い花びらを光り輝かすように咲かせていました。
雪解けの季節に幸せを届けてくれる優しい色でした。

榑ヶ畑まで戻り、車で移動を始めた頃に自分の身体にも異変が現れ始めました。
目が痒くてたまらないのも、粘度の低い鼻水が止めどなく流れ出るのも、下山前から尿意を催していた為に
急いで寄ったコンビニで、子供にトイレを横入りされたのもぜんぶ花粉症の症状です!(横入りは違うらしいです)
途中、関ヶ原のドラッグストアに入り、2人揃って花粉アレルギー対応の目薬を購入後、帰路に着きました。

今回、初めての霊仙山でしたが、花粉さえなければ、ほぼ満点の満足度だったように思います。次回は晩秋かな?

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人

コメント

hiroCさん、こんばんは。
素晴らしい展望ですね。
13枚目の、金糞岳の左は
横山岳で、25枚目の、御嶽山の左は
乗鞍岳だと思います。

霊仙の、このルートは、秋の花も
山ろくの紅葉もきれいですよ。
2013/3/19 21:13
はじめまして
山頂付近で我が一行とニアミスしてますね。
ソリ遊びの興じていたうるさい集団です。

この日は本当に天気がよかったですね。

10は高島トレイルの赤坂山、大谷山などなどで、
11が比良の蓬莱山ですね。
2013/3/20 0:02
komakiさん こんにちは
ご教示いただき、ありがとうございます。
御嶽山の左の山、乗鞍岳だったんですね。
南端とはいえ、まさか北アルプスが見えていたとは想像すらしていませんでした
登る山や見える山、そこに生息する動植物など、少しずつ知識を深めていけたら良いなと思っています。

komakiさんの記録に目を通す際はいつも、感性豊かな写真や丁寧な解説に感心させられていますよ

今後も宜しくお願いします
2013/3/20 11:18
tomokikiさん こんにちは
山名をご教示いただき、ありがとうございます。
この日はあまり展望を期待せずに出掛けたのが、まさかの絶景!
風も少なく、心地よかったですよね

山を眺める時、知らずに望むのと知って望むのとでは、
感じ方や見え方まで変わってくるような気がします。
少しずつ覚え、深めていきたいです

山頂近くでの楽しそうなソリ大会、見ました!
結構傾斜があって恐そうですが、ちょっと羨ましかったですよ

当日の我々は、みなさんが下山後の15時30分前後に
今畑〜落合を通過しておりますので、
もしかしたらお会いしているかもしれません。
青い服装の男2人、背の高くない方が自分です

今後も宜しくお願いします
2013/3/20 12:32
RE: 《鈴鹿山脈》榑ヶ畑からの霊仙山 〜眺望!花!花粉!周回ルートで春のおとずれを満喫!
こんにちは〜

霊仙は良いですね〜
私はこないだ柏原から行って4合目の避難コンテナ辺りで股間位までの踏み抜き連発でたまらず撤退しました。

落合のルートは近江展望台からの斜面は逆向きで登った時にはそこそこ時間を要した記憶です。

あぁ、行きたいなぁ〜
もうすぐ春休みですのでチビ連れて榑ケ畑ピストンのヒップソリお楽しみツアーでも企画しようかしらん♪
2013/3/21 13:07
techikoさん こんばんは
今回初めての霊仙でしたが、魅力いっぱいの山でした。
もっと早くに知っておけば良かった

榑ヶ畑からの道程は比較的緩やかなので、家族登山のルートに適していそうですね。

今畑廃村の福寿草群の眩しい黄色が印象的で、もう少し散策もしてみたかったのですが、
花粉症のおかげで早期撤退を余儀なくされたのは何とも残念な点です

また訪れたい山です
2013/3/21 20:40
めちゃめちゃ美味しそう〜♪
hiroCさん、こんばんは

遅れての訪問で申し訳ございません

この日の霊仙は大絶景でしたね

東は恵那山から中央アルプス、御嶽に乗鞍、北アの山塊…
白山に伊吹に金糞…、そして湖北や比良の山々…
思い出しただけで涎が…

そしてお昼ご飯の美味しそうなこと
ココ最近は山メシサボってばかりなので、少しは美味しそうなもの作らなきゃなって思いました

いつも山行、そして山メシ、楽しみにさせてもらってます
2013/3/30 0:01
utaotoさん こんばんは
自分もutaotoさんの記録は楽しく読ませて頂いております。
utaotoさんも然ることながら、2人の娘さんの明るさや
元気さは、画面越しにも伝わってくるようです

今月の上〜中旬にかけては黄砂が酷かったこともあり、
この日の景色についても特に期待はしていませんでした。
そんなところにあの眺望でしたから、物凄く得した気分!
伊吹山を前にしての食事で贅沢な時間も過ごせました

自分の昼飯はいつも手際が悪く、時間が掛かり過ぎなので、
まずはもう少し手早く出来るようになることが必要です。

これからも宜しくお願いします
2013/3/30 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら