《鈴鹿山脈》榑ヶ畑からの霊仙山 〜眺望!花!花粉!周回ルートで春のおとずれを満喫!


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
08:36 かなや
08:53 汗ふき峠
10:30 経塚山山頂 10:35
10:45 避難小屋(昼食) 12:15
12:42 霊仙山山頂 12:53
13:05 霊仙山最高点 13:14
14:00 近江展望台
15:02 今畑廃村 15:17
15:25 今畑登山口
15:40 落合登山口
16:12 汗ふき峠
16:30 榑ヶ畑登山口
天候 | 晴れ(風も少なく穏やか) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
醒井養鱒場を通過し、しばらく進んだところに駐車場、登山口あり。 ●登山口駐車場には10台ほど駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース図は手描き。正確ではありません ●榑ヶ畑登山口より少し入ったところに登山ポスト及び、記入用紙が設置してあります。 ●霊仙山最高点から近江展望台より先の急斜面を下りきる所までカルスト地帯が続きます。(歩きにくい) ●今畑登山口〜落合登山口は舗装路を歩きます。 ●養老温泉『ゆせんの里』に立ち寄りました。 http://www.natural-co.com/ |
写真
避難小屋に到着!
写真ばかり撮ってたら、ここまで来るのに2時間以上もかかってしまった
経塚山の頂からここまでの斜面は鹿のお便所のようだ
足の踏み場がないぐらい糞だらけだった
ようし!今日も『味噌煮込うどん』作るぞ!
しかも今回は自家製手打ちうどんと四種出汁のオリジナル版の方だ!
いきなりですけど・・・完成!
今日は土鍋の3/4のクッカーサイズを二食分持ってきました
こっちは自分が食べるやつ!K隊員も隣で一緒に作りましたよ
完成まで30分もかかってしまうのがネックだけど、多分これからも懲りずに
バカみたいに時間かけてこういう面倒臭い昼飯を作るんだろうな・・・
行動食なんか糞っ食らえだ!!(でもたまには頼るかも・・・)
感想
巷で今年のスギ花粉の飛散状況が取り沙汰され、人々が一喜一憂している中、
2人の男たちは意気揚々と米原方面へと移動していました。
彼らはともに、杉花粉アレルギー体質のはずです。2人の運命や如何に・・・
今回のターゲットは鈴鹿山脈最北端、無数の石灰岩を散りばめた麗しの頂、霊仙山です。
登頂が最も容易とされ、車でのアクセスも優れていそうとの考えで、今回のスタートは榑ヶ畑登山口からとしました。
『榑ヶ畑』と書いて『くれがはた』と読みます。うちのPCは変換すらしてくれません。
当初はピストン登山の予定でいましたが、黄砂やpm2.5の影響で展望も期待できないだろうと判断し、
決行日になってから今回の『榑ヶ畑〜今畑〜落合〜榑ヶ畑』周回ルートに急遽変更しました。
このルートでは『福寿草』の群生も見られるのだそうです。
午前8時30分に入山。
そこら中に苔むした石垣があるのですが、建物は既に存在しておらず、
その変わりに何本もの杉の巨木が立っているのが印象的でした。
尾根(汗ふき峠)からは明るく照らされた登山道で、少しだけ心配していた雪もこの辺りでは全く見当たりません。
更に嬉しいことに風もほとんど吹いておらず、今日は期待していなかった展望も良さそうです。
のんびりペースで写真を撮りながら、経塚山に到着。
見晴らしの良いこの場所で何枚かの写真を撮った後、北東側を少し下っていった所にある避難小屋で
昼食休憩を取ることにします。
調理を終え、できたての『味噌煮込うどん』を持って外に出ます。
穏やかで優しい日差しの下、小屋の北側で伊吹山を眺めながらの食事は贅沢そのものでした。
休憩後は山頂、最高点の順に周り、今畑方面へ向かいます。経塚山から山頂へ登り返す辺りからは残雪が出てきます。
アイゼン等は不必要でしたが、踏み抜く箇所が多くあるので注意が必要です。
最高点から今畑までの6〜7割方はカルストの道で、その上に残雪があったりすると大変歩きづらく、
難所だった様に思います。
カルスト道の後は樹林帯に入り、杉の割合が増えてゆくのに比例するようにK隊員の症状も悪化して行きます。
自分よりもK隊員の方が、より顕著に症状が出ているようです。
今畑廃村に到着。そこには福寿草が群生しており、可憐な黄色い花びらを光り輝かすように咲かせていました。
雪解けの季節に幸せを届けてくれる優しい色でした。
榑ヶ畑まで戻り、車で移動を始めた頃に自分の身体にも異変が現れ始めました。
目が痒くてたまらないのも、粘度の低い鼻水が止めどなく流れ出るのも、下山前から尿意を催していた為に
急いで寄ったコンビニで、子供にトイレを横入りされたのもぜんぶ花粉症の症状です!(横入りは違うらしいです)
途中、関ヶ原のドラッグストアに入り、2人揃って花粉アレルギー対応の目薬を購入後、帰路に着きました。
今回、初めての霊仙山でしたが、花粉さえなければ、ほぼ満点の満足度だったように思います。次回は晩秋かな?
最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
素晴らしい展望ですね。
13枚目の、金糞岳の左は
横山岳で、25枚目の、御嶽山の左は
乗鞍岳だと思います。
霊仙の、このルートは、秋の花も
山ろくの紅葉もきれいですよ。
山頂付近で我が一行とニアミスしてますね。
ソリ遊びの興じていたうるさい集団です。
この日は本当に天気がよかったですね。
10は高島トレイルの赤坂山、大谷山などなどで、
11が比良の蓬莱山ですね。
ご教示いただき、ありがとうございます。
御嶽山の左の山、乗鞍岳だったんですね。
南端とはいえ、まさか北アルプスが見えていたとは想像すらしていませんでした
登る山や見える山、そこに生息する動植物など、少しずつ知識を深めていけたら良いなと思っています。
komakiさんの記録に目を通す際はいつも、感性豊かな写真や丁寧な解説に感心させられていますよ
今後も宜しくお願いします
山名をご教示いただき、ありがとうございます。
この日はあまり展望を期待せずに出掛けたのが、まさかの絶景!
風も少なく、心地よかったですよね
山を眺める時、知らずに望むのと知って望むのとでは、
感じ方や見え方まで変わってくるような気がします。
少しずつ覚え、深めていきたいです
山頂近くでの楽しそうなソリ大会、見ました!
結構傾斜があって恐そうですが、ちょっと羨ましかったですよ
当日の我々は、みなさんが下山後の15時30分前後に
今畑〜落合を通過しておりますので、
もしかしたらお会いしているかもしれません。
青い服装の男2人、背の高くない方が自分です
今後も宜しくお願いします
こんにちは〜
霊仙は良いですね〜
私はこないだ柏原から行って4合目の避難コンテナ辺りで股間位までの踏み抜き連発でたまらず撤退しました。
落合のルートは近江展望台からの斜面は逆向きで登った時にはそこそこ時間を要した記憶です。
あぁ、行きたいなぁ〜
もうすぐ春休みですのでチビ連れて榑ケ畑ピストンのヒップソリお楽しみツアーでも企画しようかしらん♪
今回初めての霊仙でしたが、魅力いっぱいの山でした。
もっと早くに知っておけば良かった
榑ヶ畑からの道程は比較的緩やかなので、家族登山のルートに適していそうですね。
今畑廃村の福寿草群の眩しい黄色が印象的で、もう少し散策もしてみたかったのですが、
花粉症のおかげで早期撤退を余儀なくされたのは何とも残念な点です
また訪れたい山です
hiroCさん、こんばんは
遅れての訪問で申し訳ございません
この日の霊仙は大絶景でしたね
東は恵那山から中央アルプス、御嶽に乗鞍、北アの山塊…
白山に伊吹に金糞…、そして湖北や比良の山々…
思い出しただけで涎が…
そしてお昼ご飯の美味しそうなこと
ココ最近は山メシサボってばかりなので、少しは美味しそうなもの作らなきゃなって思いました
いつも山行、そして山メシ、楽しみにさせてもらってます
自分もutaotoさんの記録は楽しく読ませて頂いております。
utaotoさんも然ることながら、2人の娘さんの明るさや
元気さは、画面越しにも伝わってくるようです
今月の上〜中旬にかけては黄砂が酷かったこともあり、
この日の景色についても特に期待はしていませんでした。
そんなところにあの眺望でしたから、物凄く得した気分!
伊吹山を前にしての食事で贅沢な時間も過ごせました
自分の昼飯はいつも手際が悪く、時間が掛かり過ぎなので、
まずはもう少し手早く出来るようになることが必要です。
これからも宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する