ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2781514
全員に公開
ハイキング
奥秩父

唐松尾山〜笠取山

2020年12月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
18.3km
登り
1,238m
下り
1,221m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:49
合計
5:56
距離 18.3km 登り 1,238m 下り 1,240m
7:12
7:15
11
7:26
7:27
20
7:47
7:54
56
8:50
8:54
11
9:05
7
9:12
40
9:52
9:54
23
10:17
3
10:20
10:30
10
平坦地(休憩)
10:40
10:43
17
11:00
4
11:04
11:05
5
11:10
12
11:22
11:26
4
11:30
11:31
8
11:39
11:40
7
11:47
9
11:56
11:58
26
12:24
12:34
0
転倒地点
12:27
17
天候 曇りのち霧、2000m稜線上ときどき小雪、昼過ぎから晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場
コース状況/
危険箇所等
牛王院平〜唐松尾山〜笠取山の縦走コースでは、奥秩父らしく?官製の道標が「山の神土」しか見当たらず手製のものが疎にあるだけです。
また牛王院平付近は広い笹原の光景が広がり、紛らわしい小径が複数あるので要注意で、(私も位置に確信が持てず、誤って将監峠方面へ外してしまいました) 地形図、GPS等によるルートファインディングは必須です。
唐松尾山以西には幾つかの岩稜帯の通過があります。霧で眺望ゼロかつ小雪舞う中、疎らなピンクテープを頼りに積雪の岩の下降となり、かなりの緊張を強いられました。

エリア的には笠取山ハイキングの延長のように思えますが、笠取山は東京都が「水源地ふれあいの道」として自然公園のように整備しており別格ですので、唐松尾山のほうは2000m級のマイナー山域として事前準備と装備が必要です。

笠取山は東峰へは途中のピークを含め険路ですので、陽だまりハイクの場合はやめたほうが無難です。また西面の下りは、霜柱が解けたのか所々で泥に足を取られる状況でした。
作場平駐車場。出発時約10台でした。
2020年12月05日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 6:55
作場平駐車場。出発時約10台でした。
6:57-約3℃。
2020年12月05日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 6:57
6:57-約3℃。
中島川口手前(歩3分)にも広いスペースがありました。
2020年12月05日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:09
中島川口手前(歩3分)にも広いスペースがありました。
中島川口登山口。水道局のパンフ貰いました。
2020年12月05日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:12
中島川口登山口。水道局のパンフ貰いました。
その先の中島川橋。一ノ瀬へのルートもあるようです。
2020年12月05日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:15
その先の中島川橋。一ノ瀬へのルートもあるようです。
三ノ瀬の集落。
2020年12月05日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:26
三ノ瀬の集落。
みはらし。
2020年12月05日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:27
みはらし。
駐車3台。
2020年12月05日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:28
駐車3台。
将監峠登山口。ここまで34分。
2020年12月05日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:29
将監峠登山口。ここまで34分。
未舗装林道を辿ります。
2020年12月05日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:33
未舗装林道を辿ります。
昨年の台風による崩落の工事でしょうか?
2020年12月05日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:38
昨年の台風による崩落の工事でしょうか?
旧い石垣。
2020年12月05日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:39
旧い石垣。
延々と続きます。
2020年12月05日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:47
延々と続きます。
牛王院平からの稜線が見えました。
2020年12月05日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:47
牛王院平からの稜線が見えました。
もう一息。
2020年12月05日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:48
もう一息。
尾根末端を回り込み、ひと上りで分岐点。
2020年12月05日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:52
尾根末端を回り込み、ひと上りで分岐点。
手製道標。水道局の管理下ではないため、以降の情報はこのレベル。ルートファインディング必須です。
2020年12月05日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:52
手製道標。水道局の管理下ではないため、以降の情報はこのレベル。ルートファインディング必須です。
7:54-約5℃。
2020年12月05日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:54
7:54-約5℃。
熊笹の径を上ります。
2020年12月05日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:01
熊笹の径を上ります。
時折り風が吹いてきたのでレインウエアを着用。
2020年12月05日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:22
時折り風が吹いてきたのでレインウエアを着用。
そのうち小雨になりレインパンツも着用。
2020年12月05日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:36
そのうち小雨になりレインパンツも着用。
風はさほどないので傘も併用。
2020年12月05日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:36
風はさほどないので傘も併用。
1810mあたり。地形図にある十字を直進。
2020年12月05日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:41
1810mあたり。地形図にある十字を直進。
1840m付近、笹平が開け左方にトラバース風の径がありますが直進。
2020年12月05日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:45
1840m付近、笹平が開け左方にトラバース風の径がありますが直進。
鹿柵の間を通ります。
2020年12月05日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:47
鹿柵の間を通ります。
牛王院平の分岐のはずですが、道標は見当たらず。
幹にザックが置いてありました。
2020年12月05日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:53
牛王院平の分岐のはずですが、道標は見当たらず。
幹にザックが置いてありました。
分岐を右へ。1820m付近まで下降したので“?”、GPSを再確認し戻ります。
2020年12月05日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:54
分岐を右へ。1820m付近まで下降したので“?”、GPSを再確認し戻ります。
先ほどの分岐を左へ。
10分程度でしたがザックがまだあり。デポしてピストンならよいのですが…。
2020年12月05日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:07
先ほどの分岐を左へ。
10分程度でしたがザックがまだあり。デポしてピストンならよいのですが…。
山ノ神土。(牛王院の笹原で唯一出会った道標)
少し手前の右手路傍にプレートがあり、雪をはらったら遭難碑でした。(合掌)
2020年12月05日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:12
山ノ神土。(牛王院の笹原で唯一出会った道標)
少し手前の右手路傍にプレートがあり、雪をはらったら遭難碑でした。(合掌)
西御殿岩ピークをトラバースして行きます。
2020年12月05日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:15
西御殿岩ピークをトラバースして行きます。
ガレ場(涸沢)を横断。この辺から踏み跡がやや薄く、ピンクテープを辿ります。
2020年12月05日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:17
ガレ場(涸沢)を横断。この辺から踏み跡がやや薄く、ピンクテープを辿ります。
地形図にある崖。
2020年12月05日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:17
地形図にある崖。
最上部まで巻いて進みます。
2020年12月05日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:19
最上部まで巻いて進みます。
9:22-約0℃。
2020年12月05日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:22
9:22-約0℃。
再びガレ場を横断。
2020年12月05日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:22
再びガレ場を横断。
苔むした雰囲気に変わります。
2020年12月05日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:24
苔むした雰囲気に変わります。
最後のガレ場。
2020年12月05日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:29
最後のガレ場。
西御殿岩分岐。眺望ゼロなのでパス。
2020年12月05日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:35
西御殿岩分岐。眺望ゼロなのでパス。
稜線に近づきました。
2020年12月05日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:41
稜線に近づきました。
ゆるやかな上りで唐松尾山到着。
2109mあるのでここではうっすら積雪になっていました。
2020年12月05日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 9:53
ゆるやかな上りで唐松尾山到着。
2109mあるのでここではうっすら積雪になっていました。
旧い山頂標。
2020年12月05日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 9:54
旧い山頂標。
笠取山へは南西への下降となるので注意。
2020年12月05日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:55
笠取山へは南西への下降となるので注意。
うっすら樹氷。
2020年12月05日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:56
うっすら樹氷。
足元は積雪で不明瞭なのでピンクテープ頼り。
2020年12月05日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:58
足元は積雪で不明瞭なのでピンクテープ頼り。
幸いにまだ踏み跡のみ積雪なのでルートは明瞭です。
2020年12月05日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:58
幸いにまだ踏み跡のみ積雪なのでルートは明瞭です。
唐松尾山〜独標間に幾つか小ピークがあり、手を使っているうちにニットの手袋が濡れ、氷点下で悴んできました。
2020年12月05日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:07
唐松尾山〜独標間に幾つか小ピークがあり、手を使っているうちにニットの手袋が濡れ、氷点下で悴んできました。
下りたり、
2020年12月05日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:09
下りたり、
越えたり、
2020年12月05日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:12
越えたり、
上ったり。
とにかく足元の岩場が積雪で見極められず、急崖もあったりと緊張。
2020年12月05日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:14
上ったり。
とにかく足元の岩場が積雪で見極められず、急崖もあったりと緊張。
石楠花トンネルを抜けると、
2020年12月05日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:16
石楠花トンネルを抜けると、
AL2044独標。
この先の開けたところで休憩。
まずサーモスの熱いお茶で暖をとり、レインの下にフリースを着込み、おにぎり2個をお茶で流し込みました。
2020年12月05日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 10:17
AL2044独標。
この先の開けたところで休憩。
まずサーモスの熱いお茶で暖をとり、レインの下にフリースを着込み、おにぎり2個をお茶で流し込みました。
10:34 約-3℃。やはり氷点下、緊張した行動が続きます。
2020年12月05日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:34
10:34 約-3℃。やはり氷点下、緊張した行動が続きます。
黒槐(くろえんじゅ)ノ頭付近。
凹地へ北転、2000mを下回り積雪も穏やかな印象でホッとします。
(白く不規則なのは踏み跡に白樺が交錯しているため)
2020年12月05日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:42
黒槐(くろえんじゅ)ノ頭付近。
凹地へ北転、2000mを下回り積雪も穏やかな印象でホッとします。
(白く不規則なのは踏み跡に白樺が交錯しているため)
積雪がなくなりました。
2020年12月05日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:46
積雪がなくなりました。
相変わらず眺望ゼロですが、静かな佇まい。
2020年12月05日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:49
相変わらず眺望ゼロですが、静かな佇まい。
10:49-約1℃。
手の悴みもなくなり、暖かさすら感じます。
2020年12月05日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:49
10:49-約1℃。
手の悴みもなくなり、暖かさすら感じます。
地形図・1909を右に見る辺り。
2020年12月05日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:53
地形図・1909を右に見る辺り。
振り返ったところ。
2020年12月05日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:53
振り返ったところ。
朽ちた道標。
2020年12月05日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:55
朽ちた道標。
笠取山分岐。
道標の信頼度が違います。
2020年12月05日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:00
笠取山分岐。
道標の信頼度が違います。
その先に水干尾根、水干への分岐。
2020年12月05日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:00
その先に水干尾根、水干への分岐。
同、案内板。
2020年12月05日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:00
同、案内板。
小尾根を3つ回り込むと水干が見えてきました。
2020年12月05日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:03
小尾根を3つ回り込むと水干が見えてきました。
水干に対面。
最初の一滴はありませんでしたが、唐松尾山越えの労もあって感無量です。
2020年12月05日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:04
水干に対面。
最初の一滴はありませんでしたが、唐松尾山越えの労もあって感無量です。
下方60mには湧水があるそうです。
2020年12月05日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:06
下方60mには湧水があるそうです。
少し晴れ間すら見えてきました。
2020年12月05日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:06
少し晴れ間すら見えてきました。
笠取山へは水干尾根から直登する踏み跡を辿りました。
左手の急崖に緊張します。
2020年12月05日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:12
笠取山へは水干尾根から直登する踏み跡を辿りました。
左手の急崖に緊張します。
見下ろしたところ。ピンクテープが見えています。
2020年12月05日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:14
見下ろしたところ。ピンクテープが見えています。
コースに合流。右手の立木の股にある白いプレートが直登ルート。
2020年12月05日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:16
コースに合流。右手の立木の股にある白いプレートが直登ルート。
笠取山(東峰)に到着。
2020年12月05日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:23
笠取山(東峰)に到着。
東峰〜西峰の間は所要7分でしたが険路。
途中、本日初の眺望感に癒されました。
2020年12月05日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:26
東峰〜西峰の間は所要7分でしたが険路。
途中、本日初の眺望感に癒されました。
西峰に到着。
2020年12月05日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 11:30
西峰に到着。
直下を見下ろします。
2020年12月05日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:32
直下を見下ろします。
下方からは、おなじみ笠取山登山名物?の直登見上げます。
(下りでは霜柱が緩みところどころ足を取られました)
2020年12月05日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:37
下方からは、おなじみ笠取山登山名物?の直登見上げます。
(下りでは霜柱が緩みところどころ足を取られました)
小ピークを緩やかに進むと、
2020年12月05日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:38
小ピークを緩やかに進むと、
水干からのトラバースが合流。
2020年12月05日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:39
水干からのトラバースが合流。
旧い機械が残置。
2020年12月05日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:39
旧い機械が残置。
小さな分水嶺。
2020年12月05日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:47
小さな分水嶺。
分水嶺からの下り。
2020年12月05日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:47
分水嶺からの下り。
雁峠の分岐を過ぎます。(振り返ったところ)
2020年12月05日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:47
雁峠の分岐を過ぎます。(振り返ったところ)
11:49-約1℃。
2020年12月05日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:49
11:49-約1℃。
整備された木道。
2020年12月05日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:51
整備された木道。
笠取小屋に安堵。
2020年12月05日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:54
笠取小屋に安堵。
残念ながら先週末で営業終了。
2020年12月05日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:55
残念ながら先週末で営業終了。
簡素ですが存在感あり。
2020年12月05日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:56
簡素ですが存在感あり。
一休坂コース。伐採地の中、公園のような九十九折をくだります。
2020年12月05日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:01
一休坂コース。伐採地の中、公園のような九十九折をくだります。
固められた土道で歩きやすい。
2020年12月05日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:02
固められた土道で歩きやすい。
沢を渡ります。
2020年12月05日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:04
沢を渡ります。
源流の初々しさ。
2020年12月05日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:05
源流の初々しさ。
木製の土手積。
2020年12月05日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:07
木製の土手積。
12:09、予報通り晴れました。
2020年12月05日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:09
12:09、予報通り晴れました。
唐松尾山を遠望。
※この後12;19、走りながらの給水時に転倒。額左に瘤作りました。
2020年12月05日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:13
唐松尾山を遠望。
※この後12;19、走りながらの給水時に転倒。額左に瘤作りました。
一休坂分岐。額が痛みます。
2020年12月05日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:23
一休坂分岐。額が痛みます。
ヤブ沢コースに合流。
2020年12月05日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:27
ヤブ沢コースに合流。
ヤブ沢を右に見て下ります。
2020年12月05日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:28
ヤブ沢を右に見て下ります。
一ノ瀬川を渡りベンチ。タオル濡らし額を冷却。
2020年12月05日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:34
一ノ瀬川を渡りベンチ。タオル濡らし額を冷却。
一ノ瀬川はヤブ沢を合わせ本流に。
2020年12月05日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:42
一ノ瀬川はヤブ沢を合わせ本流に。
作場平橋へ帰還、おつかれさまでした。
2020年12月05日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:45
作場平橋へ帰還、おつかれさまでした。
車内ですが12:56-10℃。
2020年12月05日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:56
車内ですが12:56-10℃。
撮影機器:

装備

個人装備
finetrackドライレイヤーウォーム patagoniaキャプリーンサーマルウェイトフーディ STATICアドリフトクルー TNFストライクトレイルフーディ SALOMONトレイルゲイターズロウ inov-8 ParkClaw 275GTX RaidLight ultravest OLMO 30L THERMOS山専ボトル500ml TerraNova シニータッチグローブ

感想

歩行: 5:07、距離:18.4km、累標: 上り1351m/下り1336m

反省
・天気予報は気象協会の丹波山村の1時間天気を元に、気温のみ低減率で高度により補正しました。そのため7時以降は晴天で風速0〜1m/s、気温が7時-1.5℃、9時-3.0℃、、11時-0.3℃として臨みましたが、結果的には午前一杯は曇り〜小雪で、稜線では時折り風速3〜5m/sの風が吹きました。
このところ里山延長のランが多く侮りましたが、2000m級登山を自覚してヤマテンの高層天気で雲取山の予報を読み取るべきでした。
・手袋はニットのみでしたので濡れないよう気を遣いましたが、岩稜通過でじきに濡れてしまい、それが氷点下では悴み続けファスナーやGPSやカメラの操作に手間どうほどで、雨具と共にGTXのアウターを持参すべきでした。気温がプラスに転じると悴みは自然になくなりました。
(シューズは防寒のためあえてGTXモデル、落葉対策でゲーターも着用し助かりました。今後は走ることに拘らず、手持ちのinov8のミッドGTXも選択肢にします)
・笠取小屋からの下りは天候も回復、路面も快適で走れましたが、後半あと20分という所で、横着し走りながら給水したところ躓き転倒、ビーニーのお陰で額左に瘤ができた程度で済みましたが、裂傷でもおかしくない状況でした。

※アプローチの林道を除けば15.2kmと楽なイメージでしたが、奥秩父の眺望も味わえず、走るどころではない状況で耐え忍んだ山行になりました。課題を再認識し次に繋げたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

唐松尾山
意外と雲取・飛竜なんかより高い大ボス なんですよね〜
僕は車がないので民宿みはらしに泊まって繋ぎました
既にうっすらと雪化粧 なんですね
転倒 たんこぶで済んで良かったですね
2020/12/7 9:28
Re: 唐松尾山
ありがとうございます。
あらためて調べると作場平の標高は約1400mで御前山とほぼ同じ。そこからの2000m級登山なので、こと天候には慎重であるべきでした。
防寒面ではボトムスはタイツ、ショーツ、オーバーパンツにレインとポカポカ。トップスもフリースを着込みまだダウンを残してましたが、指先の重要性をリアルに体感しました。僅か-3℃でも風雨下の恐ろしさ、教訓でした。
2020/12/7 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら