記録ID: 278622
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
【武尊山】伊吹山に続き2週連続ヤマトタケル フォロー登山 3月
2013年03月16日(土) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:38
- 距離
- 74.0km
- 登り
- 7,376m
- 下り
- 7,402m
コースタイム
●実際
8:50〜9:20 Bリフト⇒Dリフト
10:15〜20 剣ヶ峰
11:35 武尊山 山頂
前武尊
Dリフト
●予定
0_9:00 第5リフト終点
30 台地上雪原
20 剣ヶ峰
20(1:10) 休憩
50 最低鞍部(アンブ)
20(2:00) 休憩
60 武尊山
20(3:20) 休憩
30(3:50) 目的地休憩
45(4:35) 休憩 食事
35 最低鞍部
40 剣ヶ峰
25(6:15) 休憩
30(6:45)_15:45 第5リフト終点
8:50〜9:20 Bリフト⇒Dリフト
10:15〜20 剣ヶ峰
11:35 武尊山 山頂
前武尊
Dリフト
●予定
0_9:00 第5リフト終点
30 台地上雪原
20 剣ヶ峰
20(1:10) 休憩
50 最低鞍部(アンブ)
20(2:00) 休憩
60 武尊山
20(3:20) 休憩
30(3:50) 目的地休憩
45(4:35) 休憩 食事
35 最低鞍部
40 剣ヶ峰
25(6:15) 休憩
30(6:45)_15:45 第5リフト終点
天候 | すごくいい天気。夕方から雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場代無料。リフト代¥400x4本。復路もリフト利用必須。チケット購入時に登山届け提出必須。下山届けも必須。リフト営業時間8:00〜16:00。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・剣ヶ峰の登り下りはトレースに従い、注意すれば問題はない。 ・武尊山から前武尊へは雪庇が多く注意。また時間的に往復は厳しいため、登山者も少なくトレースがほぼない箇所あり。 家ノ串山は西側、川場剣ヶ峰は東側を巻いていきました。 【当日の装備】 ・ピッケル ・12本爪アイゼン ・冬用ゲイター ・アウターパンツ なし |
ファイル |
パスワードあり
武尊山 コースタイム 予定 20130302.txt
narkey
(更新時刻:2013/04/05 06:39)
narkey
(更新時刻:2013/04/05 06:39) |
写真
撮影機器:
感想
先週の伊吹山に続き、ヤマトタケル伝説のある武尊山に行ってきました。
“武尊”は登山を始めてからもしばらく読めませんでしたよ、当て字のようですね。
スキー場に隣接した雪山となると、ソリセード・シリセードでの下山を楽しみにされる方も多いと思いますが、スキー場で禁止されており、すぐ止められるように思います。
ちなみに徒歩での進入も禁止ですので、リフトの終了時間の16:00までに下山してください。
天気がとてもよく、気温も冬山にしては高く、眺望のよい、たいへんきもちよい登山が楽しめました。
剣ヶ峰の登り降りは思ったほどでもなかったです。
が、冬山は天気に左右されますので、これで気を抜かずに〜と思います。
沖武尊から前武尊までは登山者も少なく、トレースも数日前のトレースが1,2個残るだけでした。地形が読めるか、GPSを持っていないと不安になると思います。
雪庇も多く注意が必要です。
家ノ串山は西側を、川場剣ヶ峰は東側を巻いて行きました。
前武尊の展望は東側のみで、沖武尊とこれまで道程での展望と比較すると、正直感動は少ないですが、その代わりにヤマトタケルの像があります。弥生時代のような服装をしており、伊吹山と比較すると、かなり気合の入ったご尊顔でした。^ ^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する