ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

ダイトレ縦走(山と高原の地図アプリ)

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:31
距離
23.3km
登り
1,825m
下り
1,165m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:50 上ノ太子駅
16:20 金剛山ロープウェイ千早駅
天候 曇りのち暴風雨
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
近鉄 上ノ太子駅〜上ノ太子駅
コース状況/
危険箇所等
 基本的には安全かつ快適で、道標も完備。
 金剛山系をいくらか歩いておられる方なら
 ともすれば地図も要らないかも(要りますよ)
近鉄上ノ太子駅
2013年03月20日 04:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 4:44
近鉄上ノ太子駅
駅前
2013年03月20日 04:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 4:45
駅前
ダイトレ北入り口(先ずはスルー)
2013年03月20日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 5:26
ダイトレ北入り口(先ずはスルー)
どんずる
2013年03月21日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
3/21 9:19
どんずる
初めの石版
2013年03月21日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/21 9:19
初めの石版
戻ってきました(ダイトレスタート)
2013年03月20日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 5:55
戻ってきました(ダイトレスタート)
どんより
2013年03月20日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 6:19
どんより
よく見る鉄塔写真
2013年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
3/21 9:20
よく見る鉄塔写真
二上山
2013年03月20日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/20 6:29
二上山
伐採し過ぎやで
2013年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
3/21 9:20
伐採し過ぎやで
鉄塔2
2013年03月20日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/20 6:54
鉄塔2
二個目の石版やで〜
2013年03月20日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/20 7:11
二個目の石版やで〜
岩橋山か?
2013年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/21 9:20
岩橋山か?
PLの塔もかすんでる
2013年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/21 9:20
PLの塔もかすんでる
ワシ(ザックの重量12kg)
2013年03月20日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
3/20 7:29
ワシ(ザックの重量12kg)
竹の内街道
2013年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/21 9:20
竹の内街道
ダイトレ
2013年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/21 9:20
ダイトレ
三個目の石版
2013年03月20日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/20 7:56
三個目の石版
大活躍のセイシェルボトル
2013年03月20日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 8:09
大活躍のセイシェルボトル
四個目の石版やで〜
2013年03月20日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/20 8:40
四個目の石版やで〜
五個目の石版やで〜
2013年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/21 9:20
五個目の石版やで〜
木製階段
2013年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/21 9:20
木製階段
六個目の石版やで〜
2013年03月20日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 10:18
六個目の石版やで〜
山麓公園分岐の綺麗なトイレ
2013年03月20日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 10:33
山麓公園分岐の綺麗なトイレ
葛城山への道標(階段多い、マジで多い)
2013年03月20日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/20 11:17
葛城山への道標(階段多い、マジで多い)
七個目の石版やで〜
2013年03月20日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/20 11:55
七個目の石版やで〜
目指すは金剛山
2013年03月20日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
3/20 12:02
目指すは金剛山
八個目の石版やで〜
2013年03月20日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/20 12:56
八個目の石版やで〜
ガンドバコバ林道(ここらでかなりバテ気味)
2013年03月21日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/21 9:20
ガンドバコバ林道(ここらでかなりバテ気味)
金剛水で休憩
2013年03月20日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 13:43
金剛水で休憩
さ、登りです
2013年03月20日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 13:53
さ、登りです
登りきって郵便道との出会い(すでに豪雨です)
2013年03月20日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/20 15:32
登りきって郵便道との出会い(すでに豪雨です)
九個目の石版やで〜 終わりやで〜
2013年03月20日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/20 15:36
九個目の石版やで〜 終わりやで〜
撮影機器:

感想

 本来なら、19日・20日の貴重な連休のはずが、仕事で一日ずれた・・・
 暑くも無く、寒くもない季節にゆったりとダイトレ・・・
 そう、今回は19日が好天で、20日は午後までなら天気ももつとのこと
 であったが、仕事の都合で微妙な天気にも関わらず
 少し冒険がてら一日ずれて20日・21日でダイトレ縦走決行!!
 ダイトレ入り口から二上山へ向かう道中、そこかしこにイノシシの食事後が
 見受けられ(実際に太子町でイノシシに襲われた知り合いがいます)
 熊除けかわりにラジオを聴きながら歩いてると、マイナーなAMラジオの
 パーソ ナリティーも、今日は午後から小雨がぱらつきますが、
 降水確率は40%で、降ら ない確立が60%ですよ!!「当たり前体操〜」
 なんですが、普段の僕の考えで  は、40%は確実に降ると判断します。
 ただ、今回はこのうさん臭いパーソナリテ ィーに担ぎ上げられつつ、
 先ずは二上山へ
 ここまでは、ザックの重さも気にならず、サクサクと快調!!
 岩橋山もそこそこ快調に進み、水も確保する。
 今回は、サバイバルボトルを持参!! これがあれば湧き水なんかが
 無くても、川の水でも問題なく呑めます。
 岩橋山あたりから、トレランの方が多く、来月に開催やったかな?
 ダイトレチャレンジの予行演習?
 さすがに空荷で普段からトレーニングされている方は階段以外は
 全て走ってるんで恐ろしく早い・・・
 とはいえ、わしもまずまず頑張って、葛城山までの階段地獄を制覇!!
 少し休憩をしようかと考えたが、時間的にマズイ
 取りあえずは、金剛山のちはや園地までは行くつもりだったんで、
 昼飯はチョコバーと行動食(ナッツ類)で済まし、葛城山を降りて
 金剛山へ。金剛水で少し休憩し、林道から登山道へ・・・
 この辺りから、少し雨がぱパラつくが、全く気にしない!!
 今回は、レインウエアーを着ることなく、折り畳み傘でいけると
 ふんでましたが結果は郵便道の出会い手前より土砂降りに・・・
 この時点ですでにレインウエアーを着る気力がなくなりました
 仕方なく、びしょ濡れになりながら、目的地のちはや園地へ
 もちろんテントを張れることもできず、まだ時間的にロープウェイと
 バスがあるんで、仕方なく撤退となりました。
 ロープウェイの駅では、山ガールが2名
 お一人はビニールの合羽で、しかもズボンのほうはビリビリに破けてる
 天気のことなど話をすると、ロープウェイの千早駅横から久留野峠まで
 登り、そこから山頂に向かうはずが峠を右にまがり千早峠まで進み
 間違ったことに気づいたらしい・・・
 しかも山頂に付いた途端、土砂降りにorz
 わしは、普段から電車やバスなど全く使わないので、ロープウェイの中で、
 この山ガールにバスと電車での帰り方を聞くと、合羽ビリビリの山ガールが、
 河内長野駅まででも、上ノ太子駅でも車で送りますよ!!
 ナンパ成功(ウソです、ほんと助かりました)
 しかし、こちとらボトボトのドロドロで、しかも巨大なザック・・・
 「全然大丈夫ですよ!! 男みたいな車なんで」
 いえいえ、トヨタの良い車でした!!
 という事で、快適に河内長野駅まで送ってもらい、電車を乗り間違えそうに
 なりながら、何とか上ノ太子駅まで帰還。
 愛車(ママさんスクーター)で自宅に到着。
 そうそう、今回ヒッチした山ガールさんですが、近いうちに屋久島に行かれる
 とのこと。きちんとガイドを雇ってるとの事で安心しました。(羨ましい)
 とまぁ〜、結果的には中途半端に終わりましたが、当初の目標である
 金剛山までは成功したんで、今回は良しとします。
 とにかく、生駒縦走とは、距離や高低差があり、かなり気力体力が必要ですが
 荷物を厳選して軽量化すれば、もう少し楽に歩けそうです。
 次はひとまず金剛山から槇尾山まで歩こうかな〜
 
 つたない長文にお付き合いしていただきました方と合わせて
 金剛山んの土砂降り合羽ビリビリ山ガールさんにこの場をかりて
 心よりお礼申し上げます!!
 
 今年の累計歩行距離=82.66km

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12057人

コメント

こんにちは
雨の中すごいですね 小生はあかんたれで
雨が降るとの予報だけで止めてしまいますよ
今年はダイトレ縦走にも挑戦してみようかと
思っていますよ
2013/3/21 13:57
こんにちわ
 有り難うございます。
 しかし、フル装備での縦走はキツイですね。
 昨日の天気がウソのような今日の好天・・・
 来月に、リベンジしますよ!!
2013/3/21 14:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら