ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

慈眼寺から金岳へぐるっと一周

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
14.2km
登り
888m
下り
880m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:05慈眼寺駐車場-10:48御岳山10:53-11:26松郷峠-11:45中東京幹線370号鉄塔-
12:28都幾山-12:39冠岩(昼食)13:34-13:45金岳-15:06中東京幹線367号鉄塔15:22-
15:30士峰山-15:56雷電山(古寺山?)16:05-16:39慈眼寺駐車場
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
慈眼寺の駐車場に止めさせて頂いた。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場から御岳山
地形図に記された道のうち1番西側のを使ったが、途中で完全消失している。
山頂への3本の道(うち2本は途中で合流)で今も生きているのは1番東の道だけ。

・御岳山から松郷峠
少々藪っぽい所も有るが、概ね道筋ははっきりしている。
行風山を西に巻くと簡易林道のブル道に繋がっているので、そこからはブル道を行けば良いのだが、分岐がやたら多いので判断に迷うと思う。
自分は右-右-左と進んだら丁度良い所に出たが、もしかしたらもっと良いルートが在るかも知れない。

・松郷峠から都幾山
ある意味ここが1番厄介と言える。
採石場で尾根を切られている為、取り付く場所が無いからだ。
今回は採石場が休業日だったんで、そこから取り付く事が出来た。
370号鉄塔まで行ってしまえば後は尾根伝いに都幾山まで行ける。
但し、都幾山の北側で林道に出るまでの区間は、人が入らないので踏み跡はほぼ無い。
そして鉄塔からの下り区間に、一部藪の酷い所が在る。
登りに変わるとマシになるが、今度は間伐材が放置されていて歩き難い事この上ない。
P423の登りはピーク近くへ古いブル道で行ける。
山頂辺りは踏み跡がばらけて分かり難いが、下り始めるとはっきりし出す。
そこからは都幾山まで明瞭な踏み跡が続く。

・都幾山から金岳
中間点の冠岩までは踏み跡を追うだけで行ける。
但し、山頂に指導標が無いので、どの方向に下るかは自分の判断になる。
冠岩から先は要注意。最初の小ピークを越える所までは踏み跡がはっきりしているが、その先は打ち枝や杉落葉で隠され分かり難くなる。
ただ、境界見出し杭が案内代わりになるし、テープの目印も付いていた。

・金岳から士峰山
金岳から林道までの下りは倒木や枯れ枝が転がっていて歩き難いが、踏み跡は比較的はっきりしている。
林道を越えて登り返すと460m峰を右に下る。
暫くは細尾根で安心なのだが、進むにつれ地形図だと無い筈のピークが現れ、それらを越えている内に現在地が分からなくなってしまった。
GPSナビが無ければお手上げだったと思う。
特にP338は鬼門だ。広い山頂に
踏み跡が全く無いので、ナビを見ながら進んでも下る方向に気を使った。

・士峰山から先
ナビを使わなくて大丈夫だった。
ある程度地形図読み登山を経験した人なら問題ないでしょう。
地形図破線路の入口。
2013年03月21日 17:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:00
地形図破線路の入口。
道は完全に消失。
念の為ナビを見たが、間違いなく道の上に居る事になっている。
2013年03月21日 17:01撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:01
道は完全に消失。
念の為ナビを見たが、間違いなく道の上に居る事になっている。
藪漕ぎで無理矢理進んだら道が復活した。
この後は消える事なく山頂まで行く事が出来た。
2013年03月21日 17:17撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:17
藪漕ぎで無理矢理進んだら道が復活した。
この後は消える事なく山頂まで行く事が出来た。
こんな所に人工物が。
2013年03月21日 17:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:18
こんな所に人工物が。
御岳山山頂。
2013年03月21日 17:22撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:22
御岳山山頂。
実は先月に別のルートで登っている。
ここは真ん中のルート入口が在る筈の所。
最後の家で道は行き止まりだった。
2013年03月21日 17:16撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:16
実は先月に別のルートで登っている。
ここは真ん中のルート入口が在る筈の所。
最後の家で道は行き止まりだった。
こちらは1番東のルート入口。
現在生きているのはこのルートだけという事が分かった。
2013年03月21日 17:16撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:16
こちらは1番東のルート入口。
現在生きているのはこのルートだけという事が分かった。
八坂神社の参道になっている。
2013年03月21日 17:15撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:15
八坂神社の参道になっている。
参道を右に分けて直進する。
2013年03月21日 17:15撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:15
参道を右に分けて直進する。
この道だと鳥居の正面に出る。
2013年03月21日 17:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:14
この道だと鳥居の正面に出る。
山頂から南の尾根には、こんな神像とか石碑が等間隔に沢山並んでいた。
2013年03月21日 17:28撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:28
山頂から南の尾根には、こんな神像とか石碑が等間隔に沢山並んでいた。
左の大峰山に向かって道筋が付いているが、逆に右側の尾根へ入る。
2013年03月21日 17:30撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:30
左の大峰山に向かって道筋が付いているが、逆に右側の尾根へ入る。
踏み跡がクロスしていた。
左は見える所に舗装林道、右はどこに行くか分からない。
2013年03月21日 17:32撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:32
踏み跡がクロスしていた。
左は見える所に舗装林道、右はどこに行くか分からない。
左に行風山への踏み分け。
ここから登った事無いんで、状態は分からない。
今回は直進する。
2013年03月21日 17:34撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:34
左に行風山への踏み分け。
ここから登った事無いんで、状態は分からない。
今回は直進する。
切り出し用のブル道に出た。
左に向かう。
2013年03月21日 17:35撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:35
切り出し用のブル道に出た。
左に向かう。
分岐を右、右と来たが、ここは直進(左)した。
2013年03月21日 17:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:36
分岐を右、右と来たが、ここは直進(左)した。
車道に出た。左に折れて松郷峠に向かう。
2013年03月21日 17:37撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:37
車道に出た。左に折れて松郷峠に向かう。
松郷峠から。
あの鉄塔まで行きたいのだが、巡視路が無いのは確認済み。
現状は採石場を通って行くしかない。
2013年03月21日 17:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:38
松郷峠から。
あの鉄塔まで行きたいのだが、巡視路が無いのは確認済み。
現状は採石場を通って行くしかない。
休業日の様で誰も居なかった。
ラッキー♪
2013年03月21日 17:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:40
休業日の様で誰も居なかった。
ラッキー♪
何とか行けそうだ。
2013年03月21日 17:42撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:42
何とか行けそうだ。
採石場側が綺麗に刈り払われている。
多分点検する人も採石場を通っているんだろう。
2013年03月21日 17:43撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:43
採石場側が綺麗に刈り払われている。
多分点検する人も採石場を通っているんだろう。
良い眺め。
2013年03月21日 17:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:45
良い眺め。
林道に出た。
ここから少しの間、藪が酷くて尾根上は行けない。
林道を右に行く。
2013年03月21日 17:46撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:46
林道に出た。
ここから少しの間、藪が酷くて尾根上は行けない。
林道を右に行く。
100m位でこの分岐に着く。
慈光寺の方へ行くと尾根を越えるんで、そこから再び尾根に乗る。
2013年03月21日 17:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:47
100m位でこの分岐に着く。
慈光寺の方へ行くと尾根を越えるんで、そこから再び尾根に乗る。
ここで尾根を乗っ越している。
ここから尾根筋に移っても良いが、草薮で踏み跡は無い。
2013年03月21日 17:49撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:49
ここで尾根を乗っ越している。
ここから尾根筋に移っても良いが、草薮で踏み跡は無い。
ちょっと先にブル道が尾根筋と平行している。
用済みになってこちらも草薮だが、道筋ははっきりしている。
2013年03月21日 17:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:50
ちょっと先にブル道が尾根筋と平行している。
用済みになってこちらも草薮だが、道筋ははっきりしている。
P423にはこんな物が在った。
2013年03月21日 17:51撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:51
P423にはこんな物が在った。
都幾山。
2013年03月21日 17:52撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:52
都幾山。
明瞭な踏み跡。
2013年03月21日 17:54撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:54
明瞭な踏み跡。
あの送電線が越えてる尾根にこれから向かう。
奥に見えるのは官ノ倉山。
2013年03月21日 17:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:55
あの送電線が越えてる尾根にこれから向かう。
奥に見えるのは官ノ倉山。
冠岩に着いた。ここで昼食。
2013年03月21日 17:58撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:58
冠岩に着いた。ここで昼食。
金岳を通過。
2013年03月21日 17:59撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 17:59
金岳を通過。
460m峰。真っ直ぐ行きそうになるので注意。
右に折れる。
2013年03月21日 18:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:00
460m峰。真っ直ぐ行きそうになるので注意。
右に折れる。
このリボンは杭の目印。
登山者向けではないので注意。
2013年03月21日 18:02撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:02
このリボンは杭の目印。
登山者向けではないので注意。
この岩で尾根が切れ落ちている。
天井くらいの高さだった。
2013年03月20日 03:28撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/20 3:28
この岩で尾根が切れ落ちている。
天井くらいの高さだった。
367号鉄塔から。
3つ目が往路で通った所。
2013年03月21日 18:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:05
367号鉄塔から。
3つ目が往路で通った所。
士峰山ではお堂の背後を踏み跡が通り抜けている。
気を付けていないと見落とすかも。
2013年03月21日 18:06撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:06
士峰山ではお堂の背後を踏み跡が通り抜けている。
気を付けていないと見落とすかも。
妙な切り開き。
営林小屋でも在ったんだろうか。
2013年03月21日 18:08撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:08
妙な切り開き。
営林小屋でも在ったんだろうか。
士峰山から続く3連ピークの下り。
踏み跡が全く無い。
どうやらさっきの切り開き辺りに巻き道が在ったらしい。
2013年03月21日 18:09撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:09
士峰山から続く3連ピークの下り。
踏み跡が全く無い。
どうやらさっきの切り開き辺りに巻き道が在ったらしい。
雷電山への登り。キツい。
2013年03月21日 18:11撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:11
雷電山への登り。キツい。
四等三角点「向山」280.2m。
2013年03月21日 18:13撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:13
四等三角点「向山」280.2m。
こんな文字が…ここは雷電山との情報を得ていたんだけど。
2013年03月21日 18:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:14
こんな文字が…ここは雷電山との情報を得ていたんだけど。
尾根末端に向けて下る。
相変わらず踏み跡は無い。
2013年03月21日 18:15撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:15
尾根末端に向けて下る。
相変わらず踏み跡は無い。
人工物の様に見えるな。
2013年03月21日 18:16撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:16
人工物の様に見えるな。
200m峰を越えて160m峰に登り返す鞍部。
勘が働き右に折れた。
2013年03月21日 18:17撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:17
200m峰を越えて160m峰に登り返す鞍部。
勘が働き右に折れた。
途中からはっきりした道に変わり、無事下山出来た。
2013年03月21日 18:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:18
途中からはっきりした道に変わり、無事下山出来た。
男井戸。詳しい事は知らない。
2013年03月21日 18:19撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:19
男井戸。詳しい事は知らない。
無断で駐車場を借りてしまった。
広いから大丈夫だよね。
2013年03月21日 18:28撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/21 18:28
無断で駐車場を借りてしまった。
広いから大丈夫だよね。
撮影機器:

感想

購読してないが、士峰山は新ハイに特集されたとかで興味を持ち、登ってみた。
どうせ登るのならと、御岳山-都幾山-金岳-士峰山をぐるっと一回りしてみた。
金岳から士峰山にかけて、特にP423の地図読みが難しかった。
普段は出来る限りナビを見ずに地形図で歩くのだが、この日は出発が遅れて充分な時間が無く、早々に諦めてナビを多用してしまった。
近い山だとどうも気が緩んで早起き出来ない。
反省しなくては。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら