記録ID: 2802905
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能アルプス2:天覚山〜多峯主山〜天覧山(吾野駅〜飯能駅)
2020年12月15日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:13
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 975m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:13
距離 15.5km
登り 975m
下り 1,051m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・吾野駅から線路を潜って反対側の墓地へ向かうと、登山口がある。 ・登山口からは急斜面を九十九折に緩やかに登った後、はなだらかな登りで前坂へ。 ・前坂からは概ねなだらかに小ピーク越して(巻道は2ヵ所位)アップダウンし、最後に徐々に斜度を上げて、短く痩せた岩稜を越えた後、大高山へ急登する。 ●なお、痩せた岩稜帯の手前で巻道(と見える道)と尾根道の分岐があるが、ここは、倒木に付けられたピンテープに従い、尾根道を登る。 ・大高山から急降した後は、急降・やや急登を含むアップダウンが連続し、体力を消耗します(これがアルプスと称される所以か)。1〜2ヶ所巻道があったが、ほとんどはピーク越をする。 〇天覚山頂上では眺望あり。 〇かまど山入口〜久須美坂は、概ねなだらか/平坦なアップダウンだった。 ・飯能アルプス永田入口からは、道標では50メートルとなっているが、150メートル程一般舗装道路を下って多峯主山登山口へ。 ・登山口からは緩やかに登った後、急降してコルへ。コルからは概ね緩やかに登った後、なだらかにダウンアップし、最後に階段を登って多峯主山に至る。 〇多峯主山も眺望が広がる ・多峯主山からやや急降後はなだらかにダウン、谷間の平地に降り立つ。 ・その後、天覧山に緩やかに登る。 ・天覧からは短くやや急降後はなだらかに下って、天覧山登山口&奥武蔵自然遊歩道入口に至る。 ・天覧山登山口からは、一般道で飯能駅へ。 ※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急 |
写真
感想
・飯能アルプスの後半(前坂〜大高山〜天覚山〜多峯主山〜天覧山〜飯能駅)を歩く。アルプスの名前がついている所以か、概ね小ピークを連続して越えて(短いですが急登急降あり)行くルートでした。
・多峯主山は低山ながら、ほぼ360度の眺望が得られ、そこそこの人出であった。未踏の丸山〜関八州見晴台〜日和田山の稜線を目にして、次はあれだなと思った次第。低山故、日が短い晩秋〜初春の時期に歩く為、2回に分けてゆっくり歩くつもり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3362人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する