ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280347
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山【高尾山口駅→高尾山→草戸山→高尾山口駅】

2013年03月26日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
14.4km
登り
1,246m
下り
1,245m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾山口駅1105 →琵琶滝1130→高尾山1250→一丁平1325→大垂水峠1350→中沢山1435→西山峠1500→三沢峠1525→草戸山1550-1600→四辻1700→高尾山口駅1715
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 高尾山口駅
もう11時ながら、今から登る人たちで賑わっていた駅前。
近場の高尾山に登る機会は少なく、今日は初めての六号路を歩きます。
2013年03月26日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 11:04
■写真1 - 高尾山口駅
もう11時ながら、今から登る人たちで賑わっていた駅前。
近場の高尾山に登る機会は少なく、今日は初めての六号路を歩きます。
■写真2
青空に薄いピンク色の桜がよく映えて綺麗です。
今年の開花の早さは異様で、4月を待たずに散り去ってしまいそうな勢いです。
2013年03月26日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/26 11:08
■写真2
青空に薄いピンク色の桜がよく映えて綺麗です。
今年の開花の早さは異様で、4月を待たずに散り去ってしまいそうな勢いです。
■写真3
特にコースを撮るつもりがなかったので、いきなり今日の目的のハナネコノメです。
咲き終わりのためか雄しべの鮮烈な赤さが失われかけているようでした。
2013年03月26日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/26 11:47
■写真3
特にコースを撮るつもりがなかったので、いきなり今日の目的のハナネコノメです。
咲き終わりのためか雄しべの鮮烈な赤さが失われかけているようでした。
■写真4
細工のような装飾の花をマクロで撮りたくても上手くピントが合わず惨敗。
この花の存在に気付いた人は、足を止めて口々に可憐さを褒めていました。
2013年03月26日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 11:55
■写真4
細工のような装飾の花をマクロで撮りたくても上手くピントが合わず惨敗。
この花の存在に気付いた人は、足を止めて口々に可憐さを褒めていました。
■写真5
ヤマルリソウ。
こちらも登山道脇でよく見かけました。
2013年03月26日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/26 12:26
■写真5
ヤマルリソウ。
こちらも登山道脇でよく見かけました。
■写真6
不明。
高尾山に咲いてるくらいだからググればすぐに出てくると思ったら出なかった・・・。
2013年03月26日 12:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 12:36
■写真6
不明。
高尾山に咲いてるくらいだからググればすぐに出てくると思ったら出なかった・・・。
■写真7
タチツボスミレ。
スミレは南高尾山稜も含めて全般的によく目にしました。
2013年03月26日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/26 12:39
■写真7
タチツボスミレ。
スミレは南高尾山稜も含めて全般的によく目にしました。
■写真8 - 高尾山
いつの間にか太陽が雲に隠れてしまいました。
平日だから空いていると思いきや、学校が春休みなので休日並みの混雑っぷりでした。
2013年03月26日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 12:53
■写真8 - 高尾山
いつの間にか太陽が雲に隠れてしまいました。
平日だから空いていると思いきや、学校が春休みなので休日並みの混雑っぷりでした。
■写真9
一丁平から方向転換して一路、大垂水峠を目指します。
当然ながら行き会う人も居なくなり、いつもの静かな山行になってきました。
2013年03月26日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 13:34
■写真9
一丁平から方向転換して一路、大垂水峠を目指します。
当然ながら行き会う人も居なくなり、いつもの静かな山行になってきました。
■写真10
大垂水峠に下りる途中で初めて出会ったのはモミジイチゴ。
バラ科なので枝にトゲがあります。ここから南高尾山稜にかけて、よく目にしました。
2013年03月26日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 13:44
■写真10
大垂水峠に下りる途中で初めて出会ったのはモミジイチゴ。
バラ科なので枝にトゲがあります。ここから南高尾山稜にかけて、よく目にしました。
■写真11 - 大垂水峠
眼下に高尾山口駅方面へのバス停がありますが、運行本数は極端に少ないです。
ちなみに反対側の相模湖駅方面へのバス停は、高尾山口駅方面に200mほど行った所にあります。
2013年03月26日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 13:50
■写真11 - 大垂水峠
眼下に高尾山口駅方面へのバス停がありますが、運行本数は極端に少ないです。
ちなみに反対側の相模湖駅方面へのバス停は、高尾山口駅方面に200mほど行った所にあります。
■写真12
ナガバノスミレサイシン?
タチツボスミレに比べて色が白かったのと、葉が細長い三角形だったので何となく。
2013年03月26日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/26 14:01
■写真12
ナガバノスミレサイシン?
タチツボスミレに比べて色が白かったのと、葉が細長い三角形だったので何となく。
■写真13 - 大洞山
ベンチとテーブルがあれども展望はありません。
ただ、大垂水峠から150mほど登り返して来たので、一息入れるには丁度いい位置にあるかも知れません。
2013年03月26日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 14:14
■写真13 - 大洞山
ベンチとテーブルがあれども展望はありません。
ただ、大垂水峠から150mほど登り返して来たので、一息入れるには丁度いい位置にあるかも知れません。
■写真14
おもむろに登山道脇にベンチが置かれているので、何かと思っていると・・・。
2013年03月26日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 14:44
■写真14
おもむろに登山道脇にベンチが置かれているので、何かと思っていると・・・。
■写真15
城山方面への展望が広がっていました。少し広めの川に見えるのは津久井湖です。
天気がイマイチなのが悔やまれます。
2013年03月26日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 14:44
■写真15
城山方面への展望が広がっていました。少し広めの川に見えるのは津久井湖です。
天気がイマイチなのが悔やまれます。
■写真16
ヤマブキ。
思わず視線を引き付ける、鮮やかな黄色をしています。
南高尾山稜では、稀に咲いていました。
2013年03月26日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 15:14
■写真16
ヤマブキ。
思わず視線を引き付ける、鮮やかな黄色をしています。
南高尾山稜では、稀に咲いていました。
■写真17
そして、またモミジイチゴ。
下を向いて咲いているので、ちょっと趣味の悪いような撮り方になってしまいます。
2013年03月26日 15:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 15:18
■写真17
そして、またモミジイチゴ。
下を向いて咲いているので、ちょっと趣味の悪いような撮り方になってしまいます。
■写真18 - 草戸山
榎窪山から何度か大きく下って、最後に少し登り返すのがキツかったですが、何とか到着しました。
普段は賑わう山頂も、さすがに平日の夕方には誰も居ません。
2013年03月26日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 15:51
■写真18 - 草戸山
榎窪山から何度か大きく下って、最後に少し登り返すのがキツかったですが、何とか到着しました。
普段は賑わう山頂も、さすがに平日の夕方には誰も居ません。
■写真19 - 草戸山
展望台から眼下には城山湖・・・のはずが展望はイマイチのようです。
2013年03月26日 16:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 16:00
■写真19 - 草戸山
展望台から眼下には城山湖・・・のはずが展望はイマイチのようです。
■写真20 - 草戸峠
ここからは珍しく高尾山方面への展望がありました。
展望らしい展望は、ここが最後です。
四辻から高尾駅方面に足を伸ばせば、開けた場所が1箇所だけあった気がします。
2013年03月26日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 16:09
■写真20 - 草戸峠
ここからは珍しく高尾山方面への展望がありました。
展望らしい展望は、ここが最後です。
四辻から高尾駅方面に足を伸ばせば、開けた場所が1箇所だけあった気がします。
■写真21
最後はちょっと時間を気にしながら下山しました。
下山できると分かっていても流石に17時を過ぎると緊張してしまいます。
2013年03月26日 17:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/26 17:11
■写真21
最後はちょっと時間を気にしながら下山しました。
下山できると分かっていても流石に17時を過ぎると緊張してしまいます。
■写真22 - 高尾山口駅
停まっている車の先に洗い場がありブラシも用意されています。
公共の場を汚さないようにするのと、靴底とかに付着した草花の種を他の場所に持ち出さないようにするためと言う理由もあるらしいです。
2013年03月26日 17:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 17:13
■写真22 - 高尾山口駅
停まっている車の先に洗い場がありブラシも用意されています。
公共の場を汚さないようにするのと、靴底とかに付着した草花の種を他の場所に持ち出さないようにするためと言う理由もあるらしいです。

感想

週末は両日とも天候に恵まれなかったので、平日に年休を使って山に行こうと企てたものの、前日の残業でまんまと朝(夜中?)寝坊して始発電車に乗れず。
不貞寝で二度寝して、次に起きたときは既に朝の通勤時間帯は過ぎていたので、幸か不幸か活動しやすい状態。

さて、どうしたものか・・・こんな時は、家から程近い高尾山で済ませてもいいかな。
ただ登って下りるだけじゃ面白くないから、行程を工夫して観光と筋力維持を実践しよう。そんなドタバタな日の話です。

■高尾山口駅→高尾山
山に登るというよりも、春の花々を撮っていたら山頂に着いていました。
かなりダラダラ歩いたので、所要時間は当てにしないで下さい。

CT通りだと1時間30分らしいです。序盤が少し厳しいかも知れません。
でも写真を撮りながら1時間45分ペースで歩いていたら子供にも追い抜かれました。

コースは全般的に沢沿いを歩くので夏には良いかも知れません。
その代わり展望は山頂までおあずけです。すぐ近くの尾根伝いを歩く稲荷山コースとは大違いです。

お目当てのハナネコノメは琵琶滝を過ぎて暫くのところに2箇所ほど群生していました。
すごく小さいので注意しないと、他の白くて小さい花と見間違えてスルーしてしまいます。

■高尾山→大垂水峠
一丁平まで来たものの、このまま下山したら時間的に早すぎるし、陣馬山への縦走コースは泥濘が多いと予想して大垂水峠に下りてみます。
大垂水峠はバスが通っていますが、本数が1日3本と極端に少ないのでご利用は計画的に。

■大垂水峠→草戸山
陸橋を渡って、そのまま対岸の登山道に取り付きます。
このルートだと下山までトイレありません。最終トイレは一丁平になりますのでご注意を。

南高尾山稜は細かいアップダウンが多いけど、巻き道が充実している印象。
大洞山と草戸山だけは踏む必要がありますが、残りはオプションと言った感じ。

ベンチも各所に設置されているので、休憩ポイントに使えそうです。
エスケープルートも随所にあるように見えますが、国道20号に下りても結局は駅まで歩く事になります。

指導標が随所に設置されていて、地図を広げる必要もないくらいです。
が、指す目的地が「梅ノ木平」なので、国道に下りる支線に迷い込んでいないかチェックしてしまいます。

■草戸山→高尾山口駅
ひたすら繰り返されるアップダウンが体力を奪い取って行きます。
巻き道もなく、疲れた身体では時間短縮は難しかったです。

展望も少なく飽き飽きしてしまいますが、椿の木をよく見ました。
指導標も必要最低限になりますが、尾根伝いなので特に迷うことも無いです。

駅の改札脇には洗い場が用意されているので活用したいところ。
高尾山の周辺は、どういう訳か泥濘が多くてすぐに靴が汚れてしまいます。

駅構内の売店の営業時間に間に合わなかったので、少し離れたコンビニまで行くのも億劫になってしまい素面のまま夕時で混雑する電車に乗りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人

コメント

SuSEさん、こんばんは^^
ご無沙汰しております!

年休使ってお山…
いいですねぇ

高尾山も花が咲き乱れてますね
写真も良く撮れていて、思いっきり和ませていただきましたnote

SuSEさんの愛する石尾根もすっかり雪が融けてしまいましたね
また来シーズンの雪尾根を楽しみにしつつ、春の石尾根も満喫したいです

花乱れ咲きの高尾山、お疲れさまでした
2013/3/27 21:50
masabowwさん、こんにちは。
どうも、ご無沙汰しております^^

今月末で勿体ないほどの年休が溶けてしまうので、せめて1日でも多く消化したい一心で決行しました。
本当は山梨まで遠征する計画だったのですが

この時期は雪や霜が溶けた泥濘がちょっと苦手なので、草花を愛でる標高を下げたハイクが楽しいです。
春の花が一段落したら、暑くなる前に日陰名栗山の千本ツツジ を見に行きたいなと思っています。

今年も自分的に未踏の行程をふんだんに取り入れた山行で好奇心を満たしていきますよ
masabowwさんも四季折々の山の素顔をご堪能ください
2013/3/28 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら