ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280442
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

花冷えの季節・大和葛城金剛縦走

2013年03月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
14.6km
登り
1,366m
下り
1,352m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

葛城登山口〜天狗谷道〜葛城山山頂〜ダイトレ〜水越峠〜青崩道〜セト〜金剛山山頂広場〜太尾道西尾根

06:33 青崩
06:36 葛城登山口
08:14 白樺食堂・休憩
08:47 葛城山山頂
09:57 水越峠
10:30 青崩登山口
11:43 セト
12:21 金剛山山頂広場・ランチ
13:05 出発
13:23 六道ノ辻
14:35 石筆橋
14:36 青崩
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青崩道登山口付近に路上駐車
コース状況/
危険箇所等
●天狗谷道
川沿いから尾根道を歩く整備された登山道です。
木の階段も歩きやすいです。

●ダイヤモンドトレイル(葛城〜水越峠)
歩幅に合わず、段差もバラバラの歩きにくい木の階段が続きます。

●青崩道
尾根沿いを歩く整備された登山道で、歩きやすいです。

●太尾道西尾根
六道ノ辻を過ぎるとかなりの急勾配を下ります。
ガレた部分もあり足元注意。
青崩トイレ付近にクルマを停めてスタートです。
2013年03月26日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 6:33
青崩トイレ付近にクルマを停めてスタートです。
まずは、葛城山へ
小学校の遠足で来ているはずですが、覚えてません・・・
2013年03月26日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 6:36
まずは、葛城山へ
小学校の遠足で来ているはずですが、覚えてません・・・
民家脇を登ります。
2013年03月26日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 6:37
民家脇を登ります。
2013年03月26日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 6:39
登り始めると鶯の声が。
今朝は、かなり寒いです。
2013年03月26日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/26 6:45
登り始めると鶯の声が。
今朝は、かなり寒いです。
横を流れる川のせせらぎを聞きながら登ります。
気持ちのいい朝です。
2013年03月26日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 6:47
横を流れる川のせせらぎを聞きながら登ります。
気持ちのいい朝です。
鎖場登場!!ファイト一発!!


でも、実際は、使わなくても登れるくらいです。
2013年03月26日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
3/26 7:07
鎖場登場!!ファイト一発!!


でも、実際は、使わなくても登れるくらいです。
2013年03月26日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 7:08
去年末の大雪の時なのでしょうか?
ここも、大きな木が倒れています。
2013年03月26日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 7:09
去年末の大雪の時なのでしょうか?
ここも、大きな木が倒れています。
水場です。
何故か、ビニールテープがいっぱいあります・・・
2013年03月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 7:11
水場です。
何故か、ビニールテープがいっぱいあります・・・
頑丈な木の階段がきちっと整備されていて歩きやすいです。
2013年03月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/26 7:20
頑丈な木の階段がきちっと整備されていて歩きやすいです。
手入れの行き届いた人工林の間から朝の日差しが差し込みます。
2013年03月26日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/26 7:27
手入れの行き届いた人工林の間から朝の日差しが差し込みます。
ベンチで休憩
2013年03月26日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
3/26 7:30
ベンチで休憩
2013年03月26日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 7:31
青空
2013年03月26日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
3/26 7:37
青空
日差しがあると暖かい。
2013年03月26日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 7:41
日差しがあると暖かい。
キリカブゾ〜〜ン
2013年03月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
3/26 7:44
キリカブゾ〜〜ン
2013年03月26日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 7:49
2013年03月26日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 7:52
ガレ場も少しあり
2013年03月26日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 7:52
ガレ場も少しあり
この時期でも霜柱が。
昨夜は、かなり冷え込んだんだろうなぁ〜
2013年03月26日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
3/26 7:57
この時期でも霜柱が。
昨夜は、かなり冷え込んだんだろうなぁ〜
なんか、よくわからん砂防ダム
2013年03月26日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 7:59
なんか、よくわからん砂防ダム
さあ、もうすこし
2013年03月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 8:02
さあ、もうすこし
2013年03月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 8:06
2013年03月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 8:06
キャンプ場
2013年03月26日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 8:10
キャンプ場
2013年03月26日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 8:11
白樺食堂でゆっくりお茶でも♪
と、思ったら11時から・・・残念
2013年03月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 8:14
白樺食堂でゆっくりお茶でも♪
と、思ったら11時から・・・残念
綺麗なトイレが嬉しい。
2013年03月26日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 8:15
綺麗なトイレが嬉しい。
こんどは、これを食べたいなぁ〜
2013年03月26日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/26 8:15
こんどは、これを食べたいなぁ〜
ゆっくり休憩、山バナナ!!
久しぶりに青空バックで嬉しいぞ。
2013年03月26日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
17
3/26 8:22
ゆっくり休憩、山バナナ!!
久しぶりに青空バックで嬉しいぞ。
猫柳だよね。
2013年03月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
3/26 8:24
猫柳だよね。
展望デッキもオシャレ。
2013年03月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 8:24
展望デッキもオシャレ。
でも、眺望は、霞んでいます。
2013年03月26日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 8:25
でも、眺望は、霞んでいます。
エネルギーチャージ!!
2013年03月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/26 8:32
エネルギーチャージ!!
原っぱを山頂へ
2013年03月26日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 8:44
原っぱを山頂へ
着いた〜!!
冷たい風がピュ〜〜
2013年03月26日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
19
3/26 8:47
着いた〜!!
冷たい風がピュ〜〜
山頂三角点
2013年03月26日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/26 8:50
山頂三角点
2013年03月26日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 8:53
広々
2013年03月26日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 8:54
広々
寒いし、帽子飛びそうやけど、ビューティフル!!
2013年03月26日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
3/26 8:56
寒いし、帽子飛びそうやけど、ビューティフル!!
登り慣れた金剛山ですが、こんなに美しい山だったんだ!!
2013年03月26日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
3/26 8:56
登り慣れた金剛山ですが、こんなに美しい山だったんだ!!
さて、下山道は?
2013年03月26日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 8:58
さて、下山道は?
ダイトレは、こっちこっち。
2013年03月26日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/26 9:00
ダイトレは、こっちこっち。
このツツジが満開になったら、壮観やろうなぁ〜〜
2013年03月26日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/26 9:03
このツツジが満開になったら、壮観やろうなぁ〜〜
2013年03月26日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 9:06
出た!!ダイトレ名物「魔の木階段」
2013年03月26日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/26 9:07
出た!!ダイトレ名物「魔の木階段」
2013年03月26日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 9:08
ここの階段は、歩幅も段差も無茶苦茶で凶悪。
作った人のサディスティクさを感じます・・・
2013年03月26日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/26 9:20
ここの階段は、歩幅も段差も無茶苦茶で凶悪。
作った人のサディスティクさを感じます・・・
写真にすると凶悪さが伝わらんなぁ・・・
2013年03月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/26 9:24
写真にすると凶悪さが伝わらんなぁ・・・
2013年03月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 9:34
まだまだ続く木の階段・・・
2013年03月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 9:34
まだまだ続く木の階段・・・
2013年03月26日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 9:38
おお〜水越峠だ!!
あ〜〜しんどかった。
2013年03月26日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 9:55
おお〜水越峠だ!!
あ〜〜しんどかった。
2013年03月26日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 10:03
綺麗に咲いてます。
2013年03月26日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
3/26 10:08
綺麗に咲いてます。
山頂まで、トイレ無しは無理かも・・・
一旦、青崩のトイレまで降りますかね。
2013年03月26日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 10:12
山頂まで、トイレ無しは無理かも・・・
一旦、青崩のトイレまで降りますかね。
金剛山は、スッキリしてからね。
2013年03月26日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 10:24
金剛山は、スッキリしてからね。
さぁ、つぎは、金剛山やで〜
2013年03月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 10:30
さぁ、つぎは、金剛山やで〜
最初は、ちょっとキツイいんよね。
2013年03月26日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/26 10:34
最初は、ちょっとキツイいんよね。
林の間からPLの塔が霞んでいます。
2013年03月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 10:46
林の間からPLの塔が霞んでいます。
先週、こんなにしんどくなかったんやけどなぁ〜
2013年03月26日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 11:10
先週、こんなにしんどくなかったんやけどなぁ〜
2013年03月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 11:30
2013年03月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 11:36
やっと水分道との分岐です。
2013年03月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 11:41
やっと水分道との分岐です。
セトまで来たよ。
2013年03月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/26 11:43
セトまで来たよ。
あれ?昨日、雪が降った??
2013年03月26日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 12:06
あれ?昨日、雪が降った??
こんなに遠かったっけかなぁ・・・
2013年03月26日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 12:06
こんなに遠かったっけかなぁ・・・
あっ!この岩が見えたらもうすぐやん♪
頑張れ私!!
2013年03月26日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
3/26 12:06
あっ!この岩が見えたらもうすぐやん♪
頑張れ私!!
えっ!!山頂にクルマ???
なにやらライブカメラをいじってらっしゃたようです。
2013年03月26日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 12:21
えっ!!山頂にクルマ???
なにやらライブカメラをいじってらっしゃたようです。
着いたぞ!!
2013年03月26日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/26 12:21
着いたぞ!!
お疲れ〜!!
でもなんかくれ〜
2013年03月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/26 12:29
お疲れ〜!!
でもなんかくれ〜
今日もおにぎり三個
2013年03月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/26 12:34
今日もおにぎり三個
そして、山バナナ!!

このあと、おいしい〜コーヒーをゆったりと。
でも、日が陰ると超〜〜寒い。
2013年03月26日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
16
3/26 12:53
そして、山バナナ!!

このあと、おいしい〜コーヒーをゆったりと。
でも、日が陰ると超〜〜寒い。
日差しぶりに写っちゃいました(^_^)V
2013年03月26日 13:00撮影 by  ver.A2801055.1, HRE Inc.
17
3/26 13:00
日差しぶりに写っちゃいました(^_^)V
寒いはずやわぁ
2013年03月26日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 13:05
寒いはずやわぁ
さて、ハンコも貰ったし出発です。
2013年03月26日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 13:06
さて、ハンコも貰ったし出発です。
今日こそは、迷わず太尾道西尾根へ
2013年03月26日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 13:13
今日こそは、迷わず太尾道西尾根へ
これだけ金剛山に登っていて、大日岳ってはじめて来ました。
2013年03月26日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/26 13:14
これだけ金剛山に登っていて、大日岳ってはじめて来ました。
2013年03月26日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 13:14
木の根っ子がボッコボッコ
2013年03月26日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 13:16
木の根っ子がボッコボッコ
ここが六道ノ辻か。
2013年03月26日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/26 13:23
ここが六道ノ辻か。
2013年03月26日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 13:33
こっちだよね。あってるよね。
2013年03月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/26 13:34
こっちだよね。あってるよね。
2013年03月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 13:34
急降下〜〜
2013年03月26日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/26 13:39
急降下〜〜
2013年03月26日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 14:02
ちょっとこれは、危ないわ・・・
2013年03月26日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 14:06
ちょっとこれは、危ないわ・・・
ここが登山口ね。覚えておこう!!
2013年03月26日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 14:33
ここが登山口ね。覚えておこう!!
これを超えたらもうすぐです。
2013年03月26日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/26 14:35
これを超えたらもうすぐです。
お疲れ〜〜歩いた歩いた。
さあ!餃子でビールが待ってるよ!!
2013年03月26日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
3/26 14:36
お疲れ〜〜歩いた歩いた。
さあ!餃子でビールが待ってるよ!!
撮影機器:

感想

来月に開催される「チャレンジ登山大会」参加に向けて、少し長距離を歩こうと葛城金剛縦走に挑戦してみました。

前日の雨から、急に冷え込んだこの朝、着るものの選択も悩みます。
おニューの帽子でやってきたmipoさんも、あまりの寒さにジャケットのフードをかぶって登り始めました。

葛城山は、小学校の時に遠足で来ているはずなんですが、山頂の切り株の並んだモニュメント以外、さっぱり覚えていません。

寒い朝ですが、せせらぎの音とウグイスの鳴き声を聞きながらの天狗谷道は、登りやすく気持ちのイイ登山道でした。

山頂でおいしいそばが食べられると聞いていたので、淡い期待を抱いていましたが、白樺食堂は、11時オープン。

自販機で買った、温かい紅茶とブラックサンダーを食べながら、展望デッキでゆっくり休憩ののち山頂へ。

そこには、オジサンが一人。
お話をうかがうと、新潟の方から来られたそうで、300名山を制覇中で、昨日、金剛山に登り、この葛城山に来られたそうです。
凄いなぁ〜〜。

お互いに頂上記念写真のシャッターの押し合いをして別れました。

それにしても、吹きっ晒しで寒い!!帽子も押さえていないと飛ばされそうです。
晴れ渡った青空を背景にそびえる金剛山は、凄く美しく、今しばらく見ていたかったのですが、寒さに耐えられず下山へ。

ここからは、チャレンジ登山のコースでもあるダイトレを進みます。
これがまた、恐ろしく歩きにくい・・・

段差がありすぎだったり、歩幅がバラバラだったりとストレスが溜まる・・・
このルートを集団で下り、しかも、脇をトレランの方がすり抜けると思うと怖い。
登りの天狗谷道の木の階段が素晴らしく歩きやすかっただけに残念に思います。

さて、下見がてらこのままダイトレを金剛山まで行く予定だったのですが、問題発生。
ふたりとも、このまま山頂までトイレを我慢しキレそうにない。
葛城山に着いた時、トイレを済ませたのですが、ゆっくりしすぎたせいもあって、もい一度下山直前に行っておけばよかったと反省です。

ということで、一旦、車のある青崩にもどることに。
本当は、水越峠にもトイレがあれば快適なんですが、簡単じゃないんだろうなぁ。

トイレ問題は、大会当日も気をつけないとダメですね・・・

で、ここからは、青崩道経由で金剛山へ帰りは、太尾道西尾根を下り、縦走終了。
ふたりとも、気持ちのいい疲労感で山行を終えました。

GPSの記録では、たったの14.6キロ・・・20キロは、歩いた気でいたんですが・・・
大会では、中級ゴールが21キロ、上級ゴールが36キロ。
しかも、二上山・岩橋山のコースが、あの歩きにくいサディスティック階段だったらどうしよう・・・

う〜〜ん、かなり不安になってきた。

そうそう、今日の一登一拾は、大量のアメちゃん袋と使い捨てカイロの袋でした。

そして、いつものように山バナナしましたが、当然のように、ふたりとも足がつることはありませんでしたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

おはようございます♪
白樺食堂は 土日祝しか営業してなかったはずですわぁ〜
高原ロッジは年中無休ですけど( ̄o ̄;

今回歩かれたコースを普通に歩けたらチャレンジの中級は余裕です!
(標高差はよく似たもんと思います)
上級用のトレーニングなら金剛山〜葛城山〜金剛山を歩くべし!
うちの嫁も本格的にエンジンかかってきてますよ〜
2013/3/27 7:17
会長、おはようございます!!
うひょ〜〜!!
金剛山〜葛城山〜金剛山ですか?!

奥様、スゴイ!!

日頃、怠けている人間が、そう簡単走破できるとは、思っていませんが、去年、山登りをはじめた初日、生駒の頂上まで行くだけで、へろへろだった私がどこまでやれるのか、とりあえず挑戦してみたいと思います。

なんとか、会長の待つ金剛山までは、辿り着きたいなぁ〜〜
2013/3/27 8:57
ダイトレ ファイト !!
binsanさん mipoさん こんちわっ

47枚目 金剛山頂  ライブカメラ Good です 

でっ、餃子は何人前
2013/3/27 17:56
どもども
>会長

金剛山〜葛城山〜金剛山かぁ。。。歩ける気がしません(^_^;)
ううむ。。。やっぱ、中級がめいっぱいかな〜。
金剛山までは、なんとか頑張ります。

>centさん

ギョウザは、2人で3人前ほどでした。
少ないですよねぇ(^O^)
2013/3/27 20:29
まいど!
結構、道標の画像って大切ですよね〜。
知ってるヒトは知ってるけど、レコを参考に行く人にとっては(ワタシです
だから、ついつい勝手な老婆心ながら道標の画像掲載が増えます

最近は、行けば行く程奥深さを感じる金剛山。
全ルート踏破して下さい!
2013/3/27 20:49
まいどまいど〜(^_^)
>centさん

餃子は、三人前ですが、鶏の唐揚げと野菜炒めを食べました。
炒飯もと思っていたんですが、思いとどまりましたわ。
最終的には、ハラパンパンでしたよ。


>okadonさん

私も、はじめてのルートや、迷ってしまったルートを、
他の方の道標や目印を探して参考にします。

情報のあるルートだけでもまだまだですが、それ以外にも表に出てないルートもあるようですしね。
ゴールド・ロジャー宝の地図のように、手に入れたものだけが登れる「まさ吉の地図」を求めて、
ルーキーたちは、今日も登る!!
2013/3/27 21:06
簡単に入手可能!
おはようさんです♪

チャレンジ登山の日にまさ吉地図をコピーして持って行きます。

って言うか金剛山の全ての谷 尾根は歩けるんですけどね( ̄o ̄;
2013/3/28 7:11
ありがとうございます!!
まさ吉会長!勝手にネタにしてすいません!!

以前、会長が何方かのレコに書き込まれていた「まさ吉の地図」という響きが気に入って、mipoさんと金剛山を登りながら、

「金剛山には、まさ吉の地図という、選ばれし勇者にだけ授けられる幻の地図があって、何度も金剛山を登り続けてから、麓の茶店に入ってマスターに話しかけると、チャラララ、チャッチャッチャンと頂けるんやで」

なんてアホな妄想話をしていたもので、つい・・・

でもでも、本当に頂けるなんて!嬉しいです!!
それを観ながら、伝説の「まさ吉平」を探します♪
2013/3/28 12:26
その地図どこで売ってるですかっ!?
金剛山を網羅してる地図があればぜひ欲しいもんですね!

binsanさんもチャレンジ登山にエントリーするのですね(>_<)
私もエントリーしてますので、どうですか上級ゴールまで?(笑)

わたしもそろそろ体調整しないといけないんでおんなじようなコース回ってきます!
2013/3/28 20:09
ネコヤナギ?
こんばんわ。

32枚目の写真

>猫柳だよね。

木の高さとかがわからないのですが、
コブシではないでしょうか。
2013/3/28 22:14
こんばんは。
>kuro-kenさん、こんばんは。

売ってないですよ〜〜。
まだ見てないのでなんとも言えませんが、
会長さんが、個人的に実際に登りながら、
ルートを手書きされたものだと思いますよ。

チャレンジ登山は、行く気満々ですがまずは、中級目指しますわ。
当日、なんとか6時にスタート地点入り出来る方法を思案中です。


>sakusakuさん、こんばんは。

コブシですか。
植物には、まったくダメダメなもんで・・・
こんな形の毛の生えたやつは、もしかしてネコヤナギ?
適当に想像してました。

もっと、花や木の名前を覚えないといけませんね・・・
2013/3/29 1:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら