ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2808251
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

刈場坂峠と大野峠(正丸駅→ツツジ山コース→刈場坂峠→大野峠→芦ヶ久保駅)

2020年12月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
853m
下り
842m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:24
合計
5:04
8:38
37
9:15
57
10:12
10:16
17
真の小ツツジ山
10:33
14
10:47
11
10:58
11:04
10
11:14
10
11:24
27
11:51
18
12:09
12:23
62
13:25
17
13:42
0
13:42
ゴール地点
あまり考えずに晴れてそうなので刈場坂峠行きにしました。
そしてさらにあまり考えずに大野峠方面へ行く事にしました。
快調なら丸山迄足を伸ばそうと。
結果は丸山迄行けませんでしたが。
天候 晴れ

山行中は晴れでしたが、帰りの電車に乗ってるうちに雲が多くなりました。
一日の天気としては晴のち曇です。
でもひまわりの衛星写真を見たら今回の刈場坂峠とかは11時頃迄雲が無かったけど東京都方面って雲出てたみたいですね。
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
飯能着7:41の準急
飯能発7:52の西武秩父・御花畑行き
正丸着8:29

飯能発7:52のは嘗ての快速急行長瀞三峰口行きです。
この3月にダイヤ改悪で池袋からの直通を打ち切られて、でもその直後にCOVID-19の影響で一ヶ月も経たずに飯能始発の長瀞三峰口行きは消滅とあいなりました。

それでも未だに過去の栄光を背負っているのか、8両編成なのに混んでます。
立ち客こそありませんでしたが。
これには飯能着7:49の急行が接続便とされていますが、それで来ると座席確保は後の祭りなのでその一本前で行ってます。


帰り
芦ヶ久保発12:52の飯能行き
飯能でFライナー快速特急に接続します。
辛うじて空きのボックス席がある程度。
コース状況/
危険箇所等
・正丸駅→三田久保峠
国道299号を暫く歩きます。これが鬱陶しい。
やがて本邦帝王切開発症の地の碑を左に見ると右側に鋭角に折れる形で北川正丸林道が始まります。ここに入ります。
少し登ると左側にツツジ山への入口の道標があるのでそこから登山道に入ります。
ややザレた登り坂ですが西吾野駅から坂石山尾根に登るのよりは楽です。

・三田久保峠→ツツジ山コース→刈場坂峠
少し登ると林道と複雑に交差する場所に出ます。
初めてここに来た時は登山詳細図とにらめっこして道を決めましたが今回は三度目だからなのか何も考えずに登山道を進めました。
詳しくは3年前の5/20の山行記録を見て下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1143498.html

二度程道標を見た後から小ツツジ山迄の強烈な直登が始まります。
30分強の直登をこなして小ツツジ山です。

その後大ツツジ山迄もそれなりの直登がありますが、途中に岩場があり、今回私はここの迂回をミスして左に行ったせいで苦労して元に戻りました。

大ツツジ山迄来たらあとはもう少しで緩やかな道を歩いた後でフェンスが見える辺りを一息登って刈場坂山(道標ではツツジ山)に到着します。

刈場坂山(道標ではツツジ山)からは北西方向へちょっと下ると刈場坂峠となります。

・刈場坂峠→大野峠
ツツジ山コースで刈場坂峠へ登るのに比べたら尾根道なので強烈な登りはもうありません。但し途中でちょっとした岩場があります。これは登山を始めたばかりの初心者にはちょっと大変かなと言う感じの岩場です。

・大野峠→赤谷→芦ヶ久保駅
コース自体はかなり緩やかなので悪くないんです。
でも私がここをなるべく避けていたのは赤谷と芦ヶ久保駅間を延々と国道299号を歩かないとならないからです。
随分避けてましたが赤谷から芦ヶ久保駅方面は下り坂だから思ったよりは悪い印象はありませんでした。
その他周辺情報 トイレは正丸駅と刈場坂峠と芦ヶ久保駅にあります。
8:38 正丸トンネルの直上にある山を見つつ出発します。
これって松茸山ですかね。
2
8:38 正丸トンネルの直上にある山を見つつ出発します。
これって松茸山ですかね。
299号を歩いていたら松茸山の上に巻雲と飛行機雲。
1
299号を歩いていたら松茸山の上に巻雲と飛行機雲。
8:54 正丸駅から18分歩いて北川正丸林道の入口に到着。
ここから299号の喧騒から逃れられます。
8:54 正丸駅から18分歩いて北川正丸林道の入口に到着。
ここから299号の喧騒から逃れられます。
9:02 登山道入口です。
9:02 登山道入口です。
9:15 三田久保峠に到着です。
9:15 三田久保峠に到着です。
林道との複雑な交差部を越えて問題はここ。
以前このツツジ山コースを二度歩いた時はここを右折しました。
しかし二度目の時に思ったのですが棘のある植物が痛い。
今回それがもっと繁茂してかなり苦労しました。
思えばここは真っ直ぐ進めば良かった。
ここを右折したのは以前から登山詳細図が右の道を案内してるからです。でももうダメ。
林道との複雑な交差部を越えて問題はここ。
以前このツツジ山コースを二度歩いた時はここを右折しました。
しかし二度目の時に思ったのですが棘のある植物が痛い。
今回それがもっと繁茂してかなり苦労しました。
思えばここは真っ直ぐ進めば良かった。
ここを右折したのは以前から登山詳細図が右の道を案内してるからです。でももうダメ。
こんな状態。
ここが小ツツジ山の手前の長い直登。
直登!直登!
これが30分程続きます。
ここが小ツツジ山の手前の長い直登。
直登!直登!
これが30分程続きます。
10:12 小ツツジ山に到着しました。
流石に疲れた。
ミルクティーを飲んで4分程休憩。
10:12 小ツツジ山に到着しました。
流石に疲れた。
ミルクティーを飲んで4分程休憩。
10:33 そして大ツツジ山に到着です。
小ツツジ山と大ツツジ山の間に岩場があるのですが、今回その迂回に失敗して少し余計に時間がかかりました。右に避けるのが正解みたいです。
とうとう「小」の字の上に「大」の修正テープ貼られてしまった。
10:33 そして大ツツジ山に到着です。
小ツツジ山と大ツツジ山の間に岩場があるのですが、今回その迂回に失敗して少し余計に時間がかかりました。右に避けるのが正解みたいです。
とうとう「小」の字の上に「大」の修正テープ貼られてしまった。
10:47 刈場坂山(道標ではツツジ山)に到着です。
10:47 刈場坂山(道標ではツツジ山)に到着です。
冬はなかなか眺めが良いですね。
冬はなかなか眺めが良いですね。
10:58 刈場坂峠に到着しました。
コーヒー屋さんは居なかった。
ミルクティーを飲んで休憩…はしましたが、寒い。風が寒い。
あまり休んでいられずに11:04には出発しました。
1
10:58 刈場坂峠に到着しました。
コーヒー屋さんは居なかった。
ミルクティーを飲んで休憩…はしましたが、寒い。風が寒い。
あまり休んでいられずに11:04には出発しました。
牛立久保から七曲峠へ行く途中。
おお、なにこれ、ひょっとして秋に来たら紅葉がきれいなの?
このまま大野峠迄これが続いたらと思ったのですが、七曲峠からはあっさりと常緑樹林の中へ。
牛立久保から七曲峠へ行く途中。
おお、なにこれ、ひょっとして秋に来たら紅葉がきれいなの?
このまま大野峠迄これが続いたらと思ったのですが、七曲峠からはあっさりと常緑樹林の中へ。
七曲峠からカバ岳の途中。
ここの岩場がちょっとだけ曲者。
気をつけたらどうと言う事もありませんが。
結構続きます、この岩場。
七曲峠からカバ岳の途中。
ここの岩場がちょっとだけ曲者。
気をつけたらどうと言う事もありませんが。
結構続きます、この岩場。
11:51 カバ岳に来ました。
1
11:51 カバ岳に来ました。
12:09 大野峠に到着しました。
ここの東屋でお昼にします。
お昼をとったあとは赤谷へ下山します。
実はここまで風が強い区間が結構あってそれでかなり体力を削られました。
12:23に出発します。
12:09 大野峠に到着しました。
ここの東屋でお昼にします。
お昼をとったあとは赤谷へ下山します。
実はここまで風が強い区間が結構あってそれでかなり体力を削られました。
12:23に出発します。
沢に下りる迄はちょっとキツい下りもありましたが、概ねは楽な下り。
そしてこの渡渉を越えた辺りからはますます平らで、こんなんでちゃんと下まで着くのかと思える程。
これ、実は登りの時も同じ事を思った区間で、こんなんでちゃんと大野峠に着けるのかと。
沢に下りる迄はちょっとキツい下りもありましたが、概ねは楽な下り。
そしてこの渡渉を越えた辺りからはますます平らで、こんなんでちゃんと下まで着くのかと思える程。
これ、実は登りの時も同じ事を思った区間で、こんなんでちゃんと大野峠に着けるのかと。
13:20 赤谷の登山口迄下りて来ました。
ここから少し下ったところで赤谷BSの時刻表を見てみたら…
西武秩父駅行きが13:17!
なんてこったい。あと10分程度早く下山していたら。
13:20 赤谷の登山口迄下りて来ました。
ここから少し下ったところで赤谷BSの時刻表を見てみたら…
西武秩父駅行きが13:17!
なんてこったい。あと10分程度早く下山していたら。
13:42 芦ヶ久保駅にゴールイン。
次の電車は13:52なので丁度良いです。
1
13:42 芦ヶ久保駅にゴールイン。
次の電車は13:52なので丁度良いです。

感想

大野峠と丸山の間を見たらそう離れていないし標高差もそれ程でもないので余裕があったら丸山迄足を伸ばそうと思っていました。

が、断念。
と言うのもツツジ山コースを登ってる途中で結構強い北西の風に吹かれて体力を削られてしまったからです。刈場坂峠も寒かったし、先でどれだけ風に吹かれるか分からないのもあって大野峠から下山する事にしました。

これでも今日は風がある、気温ももう冬の気温に突入、と言う事からほぼ真冬に近い格好をして来たのですが、それでも寒かった。

ちょっと気になったのは牛立久保から七曲峠への落葉空間。
もしかしたら秋は刈場坂峠から丸山方面ってそこそこ紅葉楽しめるのかなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら