記録ID: 2809178
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
須磨アルプスと高取山のバリエーションルート登山
2020年12月19日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 980m
- 下り
- 991m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:47
距離 15.4km
登り 993m
下り 992m
須磨アルプス鞍部で昼食休憩11:40~12:35
歩行距離:15.7km
歩行時間:8時間(昼食休憩含む)
最低高度:22m
最高高度:328m(高取山)
累計高度(+)1090m(低い山ですが、何度も登り下りで良く歩きました)
歩行距離:15.7km
歩行時間:8時間(昼食休憩含む)
最低高度:22m
最高高度:328m(高取山)
累計高度(+)1090m(低い山ですが、何度も登り下りで良く歩きました)
天候 | 曇りから晴れ、一時小雨とあられが降りました。風は弱めで気温は6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車ナビは布施畑東出口を案内しましたが、白川南出口でも同じと思います。(帰りの案内では、白川南を誘導したので) もし一般道を利用した場合はプラス20分です。 妙法寺駅が最寄りの駅ですが、今回は車だったのでタイムズ駐車場第二に駐車、1日最大660円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルートなので、地図読みが出来ること! 一部通行禁止のロープが張られていました。 自己責任でお願いします。 山中にはトイレがありませんので、私達は妙法寺駅前のローソン、リファーレ横尾ショッピングモール、車道歩き途中の神戸若木町三丁目店のローソンでトイレを借りました。 |
写真
前回の時から登山道両脇に植えられていた、この木が気になっていましたが、「カクレミノ」と分かってスッキリしました。別名「テングノウチワ」ともいわれ、成長すると切れ込みは無くなるそうです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
11月14日に訪れた野路菊の丘と文太郎道、天皇の池、須磨森の名水コースを山仲間に案内する予定が、須磨アルプスで昼食中に山仲間の知り合いに遭遇して、急遽参加することになり、名水の森右俣と飛松の森と高取山の禅昌寺西尾根と萩の寺尾根のバリエーションルートを案内して頂きました。
前回11月14日「野路菊の丘と文太郎道と須磨アルプス」はhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2728867.html を参考して下さい。
名水の森右俣は須磨アルプス鞍部から立入禁止のロープから入り込み、木にぶら下がったブランコで童心に戻って遊びました。鎮座の瀧や古い石積堰堤を潜り抜け天井川憩いの広場には進入禁止のロープが張られていました。
飛松の森は飛松中学校横から入り、ゴルジュを通り抜け、道なき堰堤横をよじ登りました。
高取山では、展望の良い禅昌寺西尾根を登り、高取山山頂は長田区の高取山(高取神社)と須磨区の高取山(荒熊神社)(こちらに三角点があるがある)ことを知りました。
高取山からの下りも六甲全縦走コースから一部外れて萩の寺尾根(岩場)を下りまし。その後、車道歩きで最後に有料道路(横尾幹線)を横切る石段登りが疲れた足に堪えました。
妙法寺駅前にはなんとか暗くなる前に辿り着きました。駅前はすっかりクリスマス雰囲気になっていました。
帰りは、山歩きの疲れを取るために、北神戸ぽかぽか湯に立ち寄って帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人
とても分かり易く、参考になります👍
飛松の森のゴルジュは、こんな所に秘境が、面白いコースでした🙆
高取山の登り、下りも厳しいのに、誰も弱音を吐かないので、凄いなーと思いながら付いて行くのが精一杯でした。
お疲れ様でした🙆
案内してもらっているので弱音は吐けないから頑張りました。
六甲山系は広いですね〜、まだまだ知らないところがいっぱいです。
また、面白いコースを知ったら案内してくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する