■写真1 - 陣馬高原下BS
道路には薄っすらと霜が降りている様相。
これはシモバシラが期待できる寒さです。
0
12/23 7:40
■写真1 - 陣馬高原下BS
道路には薄っすらと霜が降りている様相。
これはシモバシラが期待できる寒さです。
■写真2
徐に道路脇に落ちている生首。
朝から色々と考えさせてくれるオブジェです。
0
12/23 7:47
■写真2
徐に道路脇に落ちている生首。
朝から色々と考えさせてくれるオブジェです。
■写真3
車道を20分ほど歩いて登山口へ。
ここを歩くのは久し振りです。
0
12/23 8:03
■写真3
車道を20分ほど歩いて登山口へ。
ここを歩くのは久し振りです。
■写真4
登山道すぐの木橋は崩落のため通行禁止です。
沢筋に迂回路が出来ていたので利用しました。
0
12/23 8:06
■写真4
登山道すぐの木橋は崩落のため通行禁止です。
沢筋に迂回路が出来ていたので利用しました。
■写真5
登山道に遅い朝の光が差し込み始めます。
やっとダウンジャケットを脱げました。
0
12/23 8:21
■写真5
登山道に遅い朝の光が差し込み始めます。
やっとダウンジャケットを脱げました。
■写真6
陣馬山の山頂直下はシモバシラの群生地。
東側は巻道との交差点にあります。
3
12/23 9:01
■写真6
陣馬山の山頂直下はシモバシラの群生地。
東側は巻道との交差点にあります。
■写真7
一度は別れたけど、その後で合流するタイプ?
なぜこのような形状になるのか不思議です。
2
12/23 9:01
■写真7
一度は別れたけど、その後で合流するタイプ?
なぜこのような形状になるのか不思議です。
■写真8
かと思えば、四方八方に自由に伸びていたりもします。
同じ形を探すほうが大変なほど。
1
12/23 9:06
■写真8
かと思えば、四方八方に自由に伸びていたりもします。
同じ形を探すほうが大変なほど。
■写真9
東側は日当たりが悪く寒いので、成長が期待できます。
ただ、どうしても暗い写真になるのが難点か。
3
12/23 9:07
■写真9
東側は日当たりが悪く寒いので、成長が期待できます。
ただ、どうしても暗い写真になるのが難点か。
■写真10
巻道を使い南側斜面に移動してきました。
群生のスケールは小さいように感じます。
1
12/23 9:17
■写真10
巻道を使い南側斜面に移動してきました。
群生のスケールは小さいように感じます。
■写真11
日当たりが良いからか、早くも溶け始めているよう。
二兎を追うものは何とやら状態です。
1
12/23 9:19
■写真11
日当たりが良いからか、早くも溶け始めているよう。
二兎を追うものは何とやら状態です。
■写真12
それでも、辛うじて理想的な形を撮れました。
皆さんシモバシラなど興味ないのかスルーしていきます。
2
12/23 9:21
■写真12
それでも、辛うじて理想的な形を撮れました。
皆さんシモバシラなど興味ないのかスルーしていきます。
■写真13 - 陣馬山
冬の朝、深い青色の空に聳え立つ白馬が映えます。
平日ながら朝から賑わっていて、愛される山ですね。
1
12/23 9:25
■写真13 - 陣馬山
冬の朝、深い青色の空に聳え立つ白馬が映えます。
平日ながら朝から賑わっていて、愛される山ですね。
■写真14 - 陣馬山
複雑な山容の高取山、仏果山奥には相模湾。
朝の光を浴びて、オレンジ色に輝いています。
0
12/23 9:26
■写真14 - 陣馬山
複雑な山容の高取山、仏果山奥には相模湾。
朝の光を浴びて、オレンジ色に輝いています。
■写真15 - 陣馬山
スカイツリーが見えるのは冬の朝ならではか。
気温が上がる日中は霞んで消えてしまいそうです。
0
12/23 9:26
■写真15 - 陣馬山
スカイツリーが見えるのは冬の朝ならではか。
気温が上がる日中は霞んで消えてしまいそうです。
■写真16 - 陣馬山
馬、茶屋、富士山。
茶屋のテラスを借りないと障害物なしには撮れないようです。
0
12/23 9:27
■写真16 - 陣馬山
馬、茶屋、富士山。
茶屋のテラスを借りないと障害物なしには撮れないようです。
■写真17 - 陣馬山
筑波山も辛うじて捉えられました。
日光連山も見えたのですが、写真だとイマイチ。
1
12/23 9:27
■写真17 - 陣馬山
筑波山も辛うじて捉えられました。
日光連山も見えたのですが、写真だとイマイチ。
■写真18 - 陣馬山
南アの中で顔を覗かせたのは南部の悪沢岳と赤石岳。
北部は意外と見えないものなんですね。
2
12/23 9:27
■写真18 - 陣馬山
南アの中で顔を覗かせたのは南部の悪沢岳と赤石岳。
北部は意外と見えないものなんですね。
■写真19
和田峠に下りる途中にもシモバシラの群生地。
陣馬山の周辺では最大規模でしょうか。
0
12/23 9:37
■写真19
和田峠に下りる途中にもシモバシラの群生地。
陣馬山の周辺では最大規模でしょうか。
■写真20
人間の手より大きなサイズにまで成長するようです。
この寒さが続けば、もう暫くは見られるでしょう。
2
12/23 9:39
■写真20
人間の手より大きなサイズにまで成長するようです。
この寒さが続けば、もう暫くは見られるでしょう。
■写真21 - 和田峠
ここまで登ってくる車も、平日だと疎らですね。
道路を渡り林道へと取り付きます。
0
12/23 9:47
■写真21 - 和田峠
ここまで登ってくる車も、平日だと疎らですね。
道路を渡り林道へと取り付きます。
■写真22 - 高岩山
巻道には行かず、山頂へと薄い踏み跡を辿ります。
私設の小さな山頂標識が飾ってありました。
0
12/23 10:07
■写真22 - 高岩山
巻道には行かず、山頂へと薄い踏み跡を辿ります。
私設の小さな山頂標識が飾ってありました。
■写真23 - 醍醐丸
奥に見える小高い丘のほうが標高が高そうに見えますが…。
ちなみに八王子市で最も標高が高い山です。
0
12/23 10:35
■写真23 - 醍醐丸
奥に見える小高い丘のほうが標高が高そうに見えますが…。
ちなみに八王子市で最も標高が高い山です。
■写真24
いつしか明るい稜線を歩いている事に気付きます。
左手には富士山も見えていました。
2
12/23 10:54
■写真24
いつしか明るい稜線を歩いている事に気付きます。
左手には富士山も見えていました。
■写真25 - 連行峰
山ノ神から200mのキツい登り返しを経て。
「れんぎょうほう」と読むようです。
0
12/23 11:40
■写真25 - 連行峰
山ノ神から200mのキツい登り返しを経て。
「れんぎょうほう」と読むようです。
■写真26 - 茅丸
巻道を外れて、急峻な階段を登った先の山頂。
今回のルートの最高地点でした。
1
12/23 11:56
■写真26 - 茅丸
巻道を外れて、急峻な階段を登った先の山頂。
今回のルートの最高地点でした。
■写真27 - 茅丸
狭いながらもベンチが置かれて眺望もいいです。
ここでランチでも良かったかな。
2
12/23 11:56
■写真27 - 茅丸
狭いながらもベンチが置かれて眺望もいいです。
ここでランチでも良かったかな。
■写真28
生藤山への直登は、意外にもハードです。
ごく短い距離なので、しっかりと三点支持を。
0
12/23 12:12
■写真28
生藤山への直登は、意外にもハードです。
ごく短い距離なので、しっかりと三点支持を。
■写真29 - 生藤山
ちょうど10年ぶりの再訪になりました。
防火水槽のドラム缶も、10年前のままですね。
0
12/23 12:15
■写真29 - 生藤山
ちょうど10年ぶりの再訪になりました。
防火水槽のドラム缶も、10年前のままですね。
■写真30 - 三国山
「みくにやま」でなく「さんごくさん」と読むようです。
東京都、神奈川県、山梨県の境に位置します。
1
12/23 13:03
■写真30 - 三国山
「みくにやま」でなく「さんごくさん」と読むようです。
東京都、神奈川県、山梨県の境に位置します。
■写真31 - 軍刀利神社元社
この地方オリジナルの神社か。
近くには石楯尾神社もあり、矛と盾を成しています。
0
12/23 13:17
■写真31 - 軍刀利神社元社
この地方オリジナルの神社か。
近くには石楯尾神社もあり、矛と盾を成しています。
■写真32 - 熊倉山
なかなか標高を吐き出さないまま登り返して熊倉山。
下山といいながら尾根を北上するので、実質は登りです。
0
12/23 13:32
■写真32 - 熊倉山
なかなか標高を吐き出さないまま登り返して熊倉山。
下山といいながら尾根を北上するので、実質は登りです。
■写真33 - 浅間峠
数多の無名峰をやっつけて、大きな東屋の浅間峠。
ここから上川乗へと下山します。
0
12/23 14:20
■写真33 - 浅間峠
数多の無名峰をやっつけて、大きな東屋の浅間峠。
ここから上川乗へと下山します。
■写真34
ベニヤが老朽化で朽ちかけていました。
木枠の上を歩けば問題なく通過できます。
0
12/23 14:38
■写真34
ベニヤが老朽化で朽ちかけていました。
木枠の上を歩けば問題なく通過できます。
■写真35
最後に橋を渡り、車道へと至ります。
登山口からバス停まで、下りで10分ほどかかります。
0
12/23 14:50
■写真35
最後に橋を渡り、車道へと至ります。
登山口からバス停まで、下りで10分ほどかかります。
■写真36 - 上川乗BS
バスは1.5時間に1本程度の運行ですが、頑張っている方でしょう。
近所に商店も無いので、ボーッとバスを待ちました。
0
12/23 14:59
■写真36 - 上川乗BS
バスは1.5時間に1本程度の運行ですが、頑張っている方でしょう。
近所に商店も無いので、ボーッとバスを待ちました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する