ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282039
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

金峰山・瑞牆山

2013年03月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,711m
下り
1,711m

コースタイム

コースタイムは省略させていただきます。
天候 曇り時々雨 山頂は雪
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき山荘無料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
みずがき山荘から富士見平小屋まで危険箇所ありませんが、色んな方向に踏み跡があるので道迷いしやすいと思います。ただ大きく登山道から外れることが無いので目的地には着けます(笑)。

金峰山は稜線までは登山道がアイスバーンになってる為、軽アイゼンは必要だと思います。稜線上は斜面にまだ雪がしっかりあるので転倒、滑落注意ですね。

瑞牆山は岩が多いため、歩きにくく、危険箇所多数ですね。岩と氷と雪のミックスでアイゼン歩行疲れます。
さあ、いつものように暗闇出発です。
2013年03月31日 05:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 5:01
さあ、いつものように暗闇出発です。
さあ、どちらのお山から先に登ろうか???
2013年03月31日 05:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 5:02
さあ、どちらのお山から先に登ろうか???
冬用手袋を持参してこない相方。完全に山を舐めています(笑)。
2013年03月31日 05:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
3/31 5:12
冬用手袋を持参してこない相方。完全に山を舐めています(笑)。
歩いてすぐ『暑い』と言って服を脱ぐ相方(笑)。
2013年03月31日 05:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/31 5:12
歩いてすぐ『暑い』と言って服を脱ぐ相方(笑)。
ベンチで一休み・・・両者かなり眠そうです(笑)。
2013年03月31日 05:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
31
3/31 5:39
ベンチで一休み・・・両者かなり眠そうです(笑)。
富士見平着。先に金峰山へ行くことに決定!!!
2013年03月31日 05:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 5:57
富士見平着。先に金峰山へ行くことに決定!!!
富士見平小屋・・・まだ閉まってました。登山届はここで投函するのですが、誰がチェックするのでしょうか???
2013年03月31日 06:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 6:00
富士見平小屋・・・まだ閉まってました。登山届はここで投函するのですが、誰がチェックするのでしょうか???
大日小屋へ向かいます。
2013年03月31日 06:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/31 6:14
大日小屋へ向かいます。
富士見平越えて暫くすると、登山道がアイスバーンに!!!
2013年03月31日 06:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 6:49
富士見平越えて暫くすると、登山道がアイスバーンに!!!
楽しそうな二人。
2013年03月31日 07:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
31
3/31 7:01
楽しそうな二人。
大日小屋が下に見えます。
2013年03月31日 07:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 7:11
大日小屋が下に見えます。
とんでもないポーズを取ってくれます(笑)。
2013年03月31日 07:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
29
3/31 7:29
とんでもないポーズを取ってくれます(笑)。
これも・・・(笑)。
2013年03月31日 07:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
3/31 7:30
これも・・・(笑)。
先程のポーズはどこえやら・・・。昨日の甲斐駒ケ岳・黒戸尾根の疲れが・・・。
2013年03月31日 07:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
3/31 7:39
先程のポーズはどこえやら・・・。昨日の甲斐駒ケ岳・黒戸尾根の疲れが・・・。
アイゼン履いてると岩場が辛い・・・。
2013年03月31日 07:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/31 7:50
アイゼン履いてると岩場が辛い・・・。
もうすぐ稜線。
2013年03月31日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 8:32
もうすぐ稜線。
まだまだ冬山ですね(^_^;)。
2013年03月31日 08:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/31 8:37
まだまだ冬山ですね(^_^;)。
超疲れてるんだけど、何故か笑顔が自然に出てしまう・・・。山が本当に好きなんですね(^^)/。
2013年03月31日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
3/31 9:21
超疲れてるんだけど、何故か笑顔が自然に出てしまう・・・。山が本当に好きなんですね(^^)/。
稜線に出ました!!! えっ、まだ1時間もあるの・・・(笑)。
2013年03月31日 09:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
3/31 9:27
稜線に出ました!!! えっ、まだ1時間もあるの・・・(笑)。
黙々と先行する舐めた相方。私の予備の冬山用手袋をしてます。
2013年03月31日 09:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
3/31 9:28
黙々と先行する舐めた相方。私の予備の冬山用手袋をしてます。
雪と風の中、迫力ある岩が姿を見せてくれます。
2013年03月31日 09:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/31 9:33
雪と風の中、迫力ある岩が姿を見せてくれます。
かなり憔悴しております。
2013年03月31日 09:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
3/31 9:37
かなり憔悴しております。
まだまだエビのしっぽありますよ。下界は桜満開だというのに・・・。
2013年03月31日 09:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/31 9:41
まだまだエビのしっぽありますよ。下界は桜満開だというのに・・・。
不気味な稜線。
2013年03月31日 09:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
3/31 9:44
不気味な稜線。
更に憔悴しております
2013年03月31日 09:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/31 9:46
更に憔悴しております
中々スリルあるトラバース。
2013年03月31日 09:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 9:47
中々スリルあるトラバース。
こっちも・・・こけたらどうなるのか・・・考えると怖いです(;_:)。
2013年03月31日 09:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 9:49
こっちも・・・こけたらどうなるのか・・・考えると怖いです(;_:)。
おっ、少し元気になった・・・(笑)。
2013年03月31日 09:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/31 9:53
おっ、少し元気になった・・・(笑)。
さすが2600m・・・この時期でも冬山?ですね。
2013年03月31日 10:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/31 10:11
さすが2600m・・・この時期でも冬山?ですね。
五丈岩かな???
2013年03月31日 10:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
3/31 10:14
五丈岩かな???
やっぱり、五丈岩でした!!!
2013年03月31日 10:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
3/31 10:16
やっぱり、五丈岩でした!!!
おっ、写真で良く見る赤鳥居。
2013年03月31日 10:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
3/31 10:16
おっ、写真で良く見る赤鳥居。
三等三角点にタッチ。
2013年03月31日 10:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/31 10:21
三等三角点にタッチ。
金峰山 標高2599m。
2013年03月31日 10:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
32
3/31 10:24
金峰山 標高2599m。
頂上にある岩の上にまで登ってこのポーズ。それも素手で・・・先程の憔悴はどこえやら(^_^;)。
2013年03月31日 10:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
3/31 10:29
頂上にある岩の上にまで登ってこのポーズ。それも素手で・・・先程の憔悴はどこえやら(^_^;)。
下山時の憩いのひと時。
2013年03月31日 11:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
3/31 11:09
下山時の憩いのひと時。
今度はこっちの相方がダウン。
2013年03月31日 11:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/31 11:09
今度はこっちの相方がダウン。
もうすぐ富士見平。この後彼女と別れて、瑞牆山へ。
2013年03月31日 12:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 12:54
もうすぐ富士見平。この後彼女と別れて、瑞牆山へ。
少し瑞牆山が姿を現してくれました。
2013年03月31日 13:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 13:12
少し瑞牆山が姿を現してくれました。
ここでまたアイゼン装着。ドロドロで困ったもんです(笑)。
2013年03月31日 13:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 13:20
ここでまたアイゼン装着。ドロドロで困ったもんです(笑)。
アイゼン無ければすってんころりん間違いなし。
2013年03月31日 13:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 13:32
アイゼン無ければすってんころりん間違いなし。
まだ1時間半もあるのか!!! 金峰山の疲れがある為、しっかり標準時間かかりました(笑)。
2013年03月31日 13:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 13:34
まだ1時間半もあるのか!!! 金峰山の疲れがある為、しっかり標準時間かかりました(笑)。
いい景色です。
2013年03月31日 13:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 13:34
いい景色です。
おぉ、これが噂の・・・。
2013年03月31日 13:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/31 13:35
おぉ、これが噂の・・・。
つっかえ棒。
2013年03月31日 13:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
3/31 13:36
つっかえ棒。
この梯子を登って行きます。
2013年03月31日 13:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 13:37
この梯子を登って行きます。
結構倒木もあり荒れてるように見えます。
2013年03月31日 13:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 13:38
結構倒木もあり荒れてるように見えます。
滝のようになってます。
2013年03月31日 13:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
3/31 13:42
滝のようになってます。
ちょっとアイスクライミングもどき・・・(笑)。
2013年03月31日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
3/31 13:44
ちょっとアイスクライミングもどき・・・(笑)。
登り難い・・・。
2013年03月31日 14:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 14:01
登り難い・・・。
登り難い・・・。
2013年03月31日 14:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/31 14:10
登り難い・・・。
巨岩が・・・。
2013年03月31日 14:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 14:25
巨岩が・・・。
この穴を潜ります。
2013年03月31日 14:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 14:28
この穴を潜ります。
とてつもなく大きな岩。
2013年03月31日 14:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/31 14:32
とてつもなく大きな岩。
登り難い・・・。
2013年03月31日 14:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
3/31 14:47
登り難い・・・。
かなり上部まで登って来ました。
2013年03月31日 14:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 14:56
かなり上部まで登って来ました。
あと10分・・・。
2013年03月31日 14:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 14:57
あと10分・・・。
この梯子を登れば・・・。
2013年03月31日 14:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 14:59
この梯子を登れば・・・。
おぉ、見えました頂上!!!
2013年03月31日 15:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
3/31 15:01
おぉ、見えました頂上!!!
到着!!!
2013年03月31日 15:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
3/31 15:02
到着!!!
瑞牆山 標高2230m。 景色見たかったなぁ・・・。
2013年03月31日 15:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
34
3/31 15:06
瑞牆山 標高2230m。 景色見たかったなぁ・・・。
で、いきなり瑞牆山荘まで下山。
2013年03月31日 17:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 17:09
で、いきなり瑞牆山荘まで下山。
瑞牆山荘入口です。
2013年03月31日 17:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/31 17:10
瑞牆山荘入口です。
下山したら、誰もいませんでした(笑)。
2013年03月31日 17:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/31 17:13
下山したら、誰もいませんでした(笑)。
撮影機器:

感想

今回は冬山をやらない相方と山梨百名山の金峰山と瑞牆山へ挑戦しました。この両山は近くにあるので何とか2山日帰りしたいところです。現地に向かう高速道を走行中に以前大菩薩嶺を一緒に登ったyoshimuuuさんからメールがあり、発信元を確認すると北杜市になってたので登山に誘ってみました(笑)。彼女はその日甲斐駒ケ岳の黒戸尾根を日帰り挑戦し、頂上直下で断念し下山してきたところでした。彼女は明日の登山開始時点で体調が良ければ参加しますとの事で登山口の瑞牆山荘まで来てくれました。

翌朝、彼女の体調は十分回復するわけなく、かなり寝不足と疲れが溜まってる感じでしたが、金峰山だけの条件で参加してくれました。金峰山登山中は何度となく立ち止まり、かなり辛そうでしたが、金峰山頂上に一緒に立ってくれました。本当にお疲れ様でした。感謝の念に堪えません。富士見平へ下山後、横浜で美容院の予約などがあり、大急ぎで帰って行きました。我々も無理にご同行願ったので、時間に間に合うかが気がかりでした。

その後、二人で瑞牆山を目指しましたが、最初のうちは何度となく戻ろうかと思いました(笑)。また次回来ること思えば今回登っちゃえと言うことで登ってしまいました。

下界はすっかり春ですが、金峰山と瑞牆山はまだまだ冬山といえる様相でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5205人

コメント

お疲れ様でした!
うん!!!
私かなりアホな感じで映ってますねっ!!!笑
2013/4/4 22:02
ankrkiiisuuuさん、お疲れ様です。
しかし、この長いニックネームなんとかならんのか(-_-;)

よくぞ疲れてる中、金峰山にお付き合いしていただいてありがとうございます。

次なるは、妙高辺りでご一緒しましょう
2013/4/5 15:20
HIDENORI-Tさん
金峰山と瑞牆山両山登頂、お疲れ様でした。ずいぶん雪も少なくなり、冬山ももう終わりですね。天候悪かったみたいですがお写真を楽しく拝見いたしました。
2013/4/8 4:42
覚え方!!
ankrkiiisuuuの覚え方です!!

アニメキャラきーすー(好き)

⬆これの頭文字なんですね!!
あら、簡単♪( ´▽`)
2013/4/8 14:22
taichiさん、ありがとうございます。
taichiさんの金峰山レコ見させて貰いましたよ。やはり稜線が見える金峰山は最高ですね。京都からは中々登りに行くのが大変なので、次は百名山完登した時になるかな・・・

もう3000m峰に行かないと冬山の雰囲気は味わえませんね。また今年の年末までお預けです

年末までは南アルプスと北アルプスの北部を中心に山行してみます。
2013/4/9 17:39
ankrkiiisuuuさん、よけややこしいわ(笑)
次は何処の山でご一緒出来るかな?

北アルプス北部縦走は是非是非

しばらくFBお休みしますね。すみません

ヤマレコはアップするのでよろしく!!!
2013/4/9 17:43
HIDENORI-Tさん、ankrkiiisuuuさん、こんばんは〜〜
どうもです〜
書き込み遅れましたが、雪の金峰いいですね^ 自分も去年初めていって、こんな近くにこんないい山あったんだ〜と感じたものでした^
それにしても、、ankrkiiisuuuさんの甲斐駒日帰り翌日アタックってのはさすがですね^ 自分にはまねできません
2013/4/11 1:25
stkさん、こんにちは。
先日の大菩薩嶺ではお世話になりました。

今回もたまたま向かった金峰山方面に彼女がいまして同伴してくれました(笑)。

確かに彼女のパワーは恐るべきものがあります。並の女性でないことは確かですね

stkさんは今週末木曽駒方面ですか???宝剣岳も登られるんですね。凄いです またレコ見させて貰いますので、気を付けて行ってきてくださいね
2013/4/11 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら