記録ID: 2823088
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
正丸駅〜伊豆ヶ岳〜武川岳〜二子山〜芦ヶ久保駅 -登り納めハイク
2020年12月29日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:39
距離 12.8km
登り 1,305m
下り 1,295m
15:07
ゴール地点
天候 | 晴れ時々薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能駅 7:53発 ↓西武池袋線・西武秩父行 正丸駅 8:24着 【帰り】 芦ヶ久保駅 15:16発 ↓西武秩父線・飯能行 飯能駅 15:57着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標が多く道迷いの危険は少ない。 全体的に地面がカラカラ&落ち葉で滑りやすい。 【正丸駅〜馬頭さま(分岐)】 舗装路歩き。 【馬頭さま(分岐)〜伊豆ヶ岳】 序盤〜中盤は涸れ沢歩き。初めは平坦だが徐々に斜度が上がり道も荒っぽくなる。 尾根に出てからは岩多めで山頂周辺は険しい。 【伊豆ヶ岳〜山伏峠】 斜度のキツい下り。 木道などで整備されている箇所もあるが、落ち葉が多く滑りやすい。 【山伏峠〜武川岳】 斜度それなりの樹林帯〜尾根道。コース中で最も歩きやすい。 【武川岳〜焼山〜二子山】 平坦で歩きやすい箇所も多いが、ロープ付きの急斜面も多い。 小ピークが多いだけにアップダウンが地味にキツい。 特に二子山の山頂手前は岩だらけでコース中最もキツい登りとなる。 【二子山〜芦ヶ久保駅】 斜度は全体的にキツめ。二子山直下のロープ付きの斜面は砂と落ち葉でメチャ滑る。 終盤の沢沿いも荒れ気味で足場が悪い。登山口と駅が近く、舗装路歩きは短い。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 水1000ml、湯500ml 持参 → 残 水350、湯0 |
感想
登り納めは山梨辺りでの富士見登山が通例となっていたが、今年は近場で静かに締めることに。駅-駅間でそれなりに歩きごたえがありそうな山、ということでこのルートを選んだ。伊豆ヶ岳のみ2014年以来6年振りの再登頂。その他は初踏。
派手さは無いものの、天気にも恵まれ起伏に富んだ楽しい山歩きが出来た。富士見登山は来年にお預け。
-天気と気候
1日を通して穏やかによく晴れてくれた。寒波が迫っているので一応防寒装備をしてきたが気温は高く、登り始めてすぐ脱ぎ捨て終日薄着で歩いた。
-難易度
思っていたより厳しい斜面が多く、初心者向けでは無いと感じた。
ハイキング道のように平坦で歩きやすい道が多い一方で、伊豆ヶ岳と二子山の山頂周辺を中心に気を抜けない急斜面も多かった。
カラカラで砂っぽい斜面に落ち葉が乗ってものすごく滑りやすい状態だった。二子山の下りは補助ロープがあっても危険。
おそらく同じコースでも逆の順路を歩いた方がやや安全性は上がると思う。
-人
全行程でまんべんなく登山者と遭遇。おそらく30人くらい。トレイルランナーが多かった印象。山頂の賑わいは無かったので普段より人は少なかったと思われる。また行き帰りの電車も空いていた。
-筋肉痛記録
12/30 股関節(左):中 尻(右):弱
左右バランス悪いのが気になる。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する