ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2823088
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

正丸駅〜伊豆ヶ岳〜武川岳〜二子山〜芦ヶ久保駅 -登り納めハイク

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
12.8km
登り
1,305m
下り
1,279m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:14
合計
6:39
距離 12.8km 登り 1,305m 下り 1,295m
8:28
14
8:42
10
8:52
8:54
42
9:36
9:37
9
9:46
9:55
85
11:20
11:22
13
11:35
12:05
15
12:20
36
12:56
13:03
35
13:39
13:44
5
13:49
14:06
14
14:20
38
14:58
14:59
5
15:07
ゴール地点
天候 晴れ時々薄曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
飯能駅 7:53発
↓西武池袋線・西武秩父行
正丸駅 8:24着

【帰り】
芦ヶ久保駅 15:16発
↓西武秩父線・飯能行
飯能駅 15:57着
コース状況/
危険箇所等
道標が多く道迷いの危険は少ない。
全体的に地面がカラカラ&落ち葉で滑りやすい。

【正丸駅〜馬頭さま(分岐)】
舗装路歩き。

【馬頭さま(分岐)〜伊豆ヶ岳】
序盤〜中盤は涸れ沢歩き。初めは平坦だが徐々に斜度が上がり道も荒っぽくなる。
尾根に出てからは岩多めで山頂周辺は険しい。

【伊豆ヶ岳〜山伏峠】
斜度のキツい下り。
木道などで整備されている箇所もあるが、落ち葉が多く滑りやすい。

【山伏峠〜武川岳】
斜度それなりの樹林帯〜尾根道。コース中で最も歩きやすい。

【武川岳〜焼山〜二子山】
平坦で歩きやすい箇所も多いが、ロープ付きの急斜面も多い。
小ピークが多いだけにアップダウンが地味にキツい。
特に二子山の山頂手前は岩だらけでコース中最もキツい登りとなる。

【二子山〜芦ヶ久保駅】
斜度は全体的にキツめ。二子山直下のロープ付きの斜面は砂と落ち葉でメチャ滑る。
終盤の沢沿いも荒れ気味で足場が悪い。登山口と駅が近く、舗装路歩きは短い。
8:28 【正丸駅】からスタート
2020年12月29日 08:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:27
8:28 【正丸駅】からスタート
線路をくぐってしばらく舗装路歩き
2020年12月29日 08:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:30
線路をくぐってしばらく舗装路歩き
路面凍結?霜?道路が滑って危険。
2020年12月29日 08:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:32
路面凍結?霜?道路が滑って危険。
草木にも霜が降りている
2020年12月29日 08:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:32
草木にも霜が降りている
8:42【中丸屋】閉店中。
2020年12月29日 08:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:42
8:42【中丸屋】閉店中。
柿。おいしそう。渋いかな?
2020年12月29日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:49
柿。おいしそう。渋いかな?
8:52【馬頭さま】(分岐)に到着。ここから入山する。
2020年12月29日 08:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:52
8:52【馬頭さま】(分岐)に到着。ここから入山する。
荒れ気味の沢沿いの道を行く
2020年12月29日 09:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:05
荒れ気味の沢沿いの道を行く
尾根に出てからは岩が多くなる
2020年12月29日 09:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:29
尾根に出てからは岩が多くなる
北西側の展望が開けてきた
2020年12月29日 09:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:33
北西側の展望が開けてきた
男坂・女坂分岐。6年前は男坂を登ったが、今回は女坂へ。
2020年12月29日 09:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:37
男坂・女坂分岐。6年前は男坂を登ったが、今回は女坂へ。
女坂もロープ付きの斜面がありけっこう険しい
2020年12月29日 09:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:44
女坂もロープ付きの斜面がありけっこう険しい
9:46【伊豆ヶ岳】に到着!
2020年12月29日 09:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:53
9:46【伊豆ヶ岳】に到着!
このお墓みたいな山頂標も6年前と変わってない
2020年12月29日 09:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:48
このお墓みたいな山頂標も6年前と変わってない
小さな恵比寿さま
2020年12月29日 09:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:54
小さな恵比寿さま
広くない山頂からは北西側の展望が少し
2020年12月29日 09:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:49
広くない山頂からは北西側の展望が少し
左にうっすら見えるのは浅間山かな?
2020年12月29日 09:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 9:50
左にうっすら見えるのは浅間山かな?
山伏峠に下る。砂っぽい斜面と枯れ葉が滑る。
2020年12月29日 10:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:01
山伏峠に下る。砂っぽい斜面と枯れ葉が滑る。
コース上に倒木バッタバタ
2020年12月29日 10:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:05
コース上に倒木バッタバタ
木段。朽ちてるやつは踏むと動くので注意。
2020年12月29日 10:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:08
木段。朽ちてるやつは踏むと動くので注意。
10:24【山伏峠】に到着
2020年12月29日 10:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:25
10:24【山伏峠】に到着
気温5℃。寒くないね。
2020年12月29日 10:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:24
気温5℃。寒くないね。
金網の脇の急斜面から登山道へ(正しい道なのか不明)
2020年12月29日 10:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:29
金網の脇の急斜面から登山道へ(正しい道なのか不明)
緩やかな植林帯を黙々と登る
2020年12月29日 10:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:30
緩やかな植林帯を黙々と登る
なんだろう?鹿避け?キャンプファイヤー?
2020年12月29日 10:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:48
なんだろう?鹿避け?キャンプファイヤー?
845のピーク手前でいったん林道に出る
2020年12月29日 10:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:49
845のピーク手前でいったん林道に出る
その後も地味な樹林帯を淡々と
2020年12月29日 11:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:07
その後も地味な樹林帯を淡々と
11:20【前武川岳】少し開けた山頂にベンチが2つ。展望は無い。
2020年12月29日 11:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:21
11:20【前武川岳】少し開けた山頂にベンチが2つ。展望は無い。
前武川岳から少し下って登り返せば
2020年12月29日 11:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:29
前武川岳から少し下って登り返せば
11:35【武川岳】に到着!
2020年12月29日 11:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:36
11:35【武川岳】に到着!
広さはそれなり。ベンチが4つ。
2020年12月29日 12:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:04
広さはそれなり。ベンチが4つ。
南西側に少し展望あり
2020年12月29日 11:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:37
南西側に少し展望あり
奥秩父の稜線美がちょっと味わえる
2020年12月29日 11:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:38
奥秩父の稜線美がちょっと味わえる
昼飯タイム
2020年12月29日 11:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:47
昼飯タイム
焼山を目指して北側へ。カラカラの斜面&落ち葉が滑る!
2020年12月29日 12:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:12
焼山を目指して北側へ。カラカラの斜面&落ち葉が滑る!
いったん地図上の山道から外れて林道に降りる
2020年12月29日 12:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:39
いったん地図上の山道から外れて林道に降りる
再び林道から山道へ。崩落対策なのかな。
2020年12月29日 12:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:43
再び林道から山道へ。崩落対策なのかな。
この辺りは平坦な道が多く歩きやすい
2020年12月29日 12:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:51
この辺りは平坦な道が多く歩きやすい
12:56【焼山】に到着!
2020年12月29日 12:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:56
12:56【焼山】に到着!
焼山からは武甲山を正面から望める
2020年12月29日 12:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:57
焼山からは武甲山を正面から望める
おお〜、、採石場がはっきり見える。もはやピラミッドだ。
2020年12月29日 12:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:59
おお〜、、採石場がはっきり見える。もはやピラミッドだ。
焼山の下りも滑る。トラロープの補助を借りる。
2020年12月29日 13:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:05
焼山の下りも滑る。トラロープの補助を借りる。
眼前に二子山が見えてきた。名前の通り双耳峰だ。
2020年12月29日 13:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:20
眼前に二子山が見えてきた。名前の通り双耳峰だ。
そして二子山手前の登りが辛い。岩だらけの急斜面。
2020年12月29日 13:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:36
そして二子山手前の登りが辛い。岩だらけの急斜面。
13:39【二子山(雄岳)】に到着!こちらも武甲山が良く見える!
2020年12月29日 13:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:42
13:39【二子山(雄岳)】に到着!こちらも武甲山が良く見える!
痛々しいと見る人もいるが、私はカッコいい!と思う。
2020年12月29日 13:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:41
痛々しいと見る人もいるが、私はカッコいい!と思う。
枝間から遠方にうっすら浅間山が見えた!
2020年12月29日 13:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:43
枝間から遠方にうっすら浅間山が見えた!
雄岳を降りて少し登り返すと
2020年12月29日 13:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:48
雄岳を降りて少し登り返すと
13:49【二子山(雌岳)】に到着。こちらは展望無しの地味ピーク。
2020年12月29日 13:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:51
13:49【二子山(雌岳)】に到着。こちらは展望無しの地味ピーク。
雌岳で静かなおやつタイム
2020年12月29日 13:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:56
雌岳で静かなおやつタイム
下山開始も…今日一番滑る斜面に大苦戦…。補助なのか通行制限なのか分からんがロープだらけ。
2020年12月29日 14:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:09
下山開始も…今日一番滑る斜面に大苦戦…。補助なのか通行制限なのか分からんがロープだらけ。
沢沿いまで下ると斜度は緩むが歩きやすくは無い
2020年12月29日 14:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:32
沢沿いまで下ると斜度は緩むが歩きやすくは無い
水場があった。ジャブジャブ。
2020年12月29日 14:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:44
水場があった。ジャブジャブ。
小滝なんかを見ながら沢沿いを淡々と下る
2020年12月29日 14:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:47
小滝なんかを見ながら沢沿いを淡々と下る
カワセミちゃんが見えたら山道はおしまい
2020年12月29日 15:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:02
カワセミちゃんが見えたら山道はおしまい
不気味なトンネルを抜ければ
2020年12月29日 15:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:03
不気味なトンネルを抜ければ
15:07【芦ヶ久保駅】にゴール!良い山だった!
2020年12月29日 15:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:08
15:07【芦ヶ久保駅】にゴール!良い山だった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ
備考 水1000ml、湯500ml 持参 → 残 水350、湯0

感想

登り納めは山梨辺りでの富士見登山が通例となっていたが、今年は近場で静かに締めることに。駅-駅間でそれなりに歩きごたえがありそうな山、ということでこのルートを選んだ。伊豆ヶ岳のみ2014年以来6年振りの再登頂。その他は初踏。
派手さは無いものの、天気にも恵まれ起伏に富んだ楽しい山歩きが出来た。富士見登山は来年にお預け。

-天気と気候
1日を通して穏やかによく晴れてくれた。寒波が迫っているので一応防寒装備をしてきたが気温は高く、登り始めてすぐ脱ぎ捨て終日薄着で歩いた。

-難易度
思っていたより厳しい斜面が多く、初心者向けでは無いと感じた。
ハイキング道のように平坦で歩きやすい道が多い一方で、伊豆ヶ岳と二子山の山頂周辺を中心に気を抜けない急斜面も多かった。
カラカラで砂っぽい斜面に落ち葉が乗ってものすごく滑りやすい状態だった。二子山の下りは補助ロープがあっても危険。
おそらく同じコースでも逆の順路を歩いた方がやや安全性は上がると思う。

-人
全行程でまんべんなく登山者と遭遇。おそらく30人くらい。トレイルランナーが多かった印象。山頂の賑わいは無かったので普段より人は少なかったと思われる。また行き帰りの電車も空いていた。

-筋肉痛記録
12/30 股関節(左):中 尻(右):弱
左右バランス悪いのが気になる。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら